


つり革が三角とか。やっぱり丸じゃないと落ち着かん。
座席も転換クロスシートじゃなくてボックスシート、そしてドアそばにある2人がけの……ショートシートて言うたらええんかな、それもなんか。東北にいてたときに仙石東北ラインのハイブリット気動車でも見たことはあるけど。



さて。
きょうやったのはまさしく「聖地巡礼」笑
まあ日本全国、いろんなとこで「アニメによる町おこし」てのが行われてるけど、そのなかでも、充分に成功例と言ってもいいと感じた。
地元の人やお店、企業も、ラブライブサンシャインというコンテンツを強く応援してるというのがよく伝わってきた。作品を通じて沼津を知り、そして直にその魅力を感じ取ってほしいという気持ち。それが、アニメによる町おこしに必要なものなのだと思う。
そしてアニメというのは、いずれ最終回を迎える。サザエさんみたいにいつまでもダイヤネキが生徒会長やってるわけじゃない笑
実際ラブライブサンシャインも、今年正月の劇場版をもって、物語としては一応の完結をみた。
それでもなお、ちらほらと聖地巡礼をしてるライバー(笑)を見かけた。痛車も見かけた(笑)。たぶん、一時期はもっと多くの人数が街を訪れてたはず。
物語が終わっても、その舞台を訪れる人がいるというのは、街の人たちとファンの双方が、このコンテンツを愛し、舞台となったその地を愛してるというという証拠だと思う。
これは別にアニメに限った話じゃない。観光に関しては、コンテンツにあぐらをかいてるようなとこはいずれ衰退する、そんな例は過去相当数あったはず。
アニメ産業はもはや兆の単位にまで成長した巨大産業。そのチカラをとにかく感じた1日やったで。

市街地から内浦まで各地、99ヶ所もあるらしい。100じゃなくて99なのはAqoursが9人やからや笑
伊豆長岡の駅とみとしーの近くのセブンイレブン、押し忘れとるやん……泣
明日からまた仕事や。
はぁ……

コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます