加湿器をつけると普通に35~40%なので、乾燥への気のゆるみは怖いです。
肌荒れや老化の最大の対策は乾燥と紫外線対策ですが、その要となる「保湿」は私の年中のスキンケアテーマです。
インナードライ肌からくる肌荒れに悩んでいる私は、慢性的な肌の乾燥を改善してくれるアイテムを色々と試しています。
今日は効果てきめんだったアドライズアクティブローションdとアドライズアクティブクリームをレポしたいと思います。
詳細はこちらからサイトに飛べます。
私は化粧品のしっとりタイプにあたる「ローションd」とクリームを使っています。
(ノーマルタイプのローションtよりもさらにしっとりしたタイプです)
美容液はなくて、スキンケアは基本この2つで完結というお手軽さもこのラインの特徴のようでした。
ローションdは120mlで3850円(税込)、クリームは30gで4400円(税込)ですが、私は定期購入の割引で購入しました。(いつでもやめられるので、これが絶対お得です)
値段については、「化粧品専門メーカーでもないのに、割といい値段してるな」という感じです。肌にしみこむ感じの使用感なので、1回のスキンケアでけっこう使うため、1.5カ月持てばいいなという様子から言うと、コスパはそこそこかなという印象。
ただ、製薬会社ならではの技術をもってつくられているスキンケア商品のため、実力はすごく、そのことを思うとこの値段も納得です
。すごいところは色々とあるのですが、このブログでは、「ヘパリン類似成分について」と「肌の乾燥がどれくらい改善されたか」の2点についてまとめたいと思います。
まず、ヘパリン類似成分について。
私は最近までこの名前を知りませんでしたが、皮膚科の薬でよく聞く「ヒルドイド」はヘパリン類似成分をつかったお薬なんだそうです。これを聞くと、すごい肌に優しくてよさそうって感じがしますよね。
日本で何十年も前から、薬品の安定性に優れて副作用が少なく使われてきた実績のある成分なのです。
「ヘパリン」は元々体内にある成分で、それに類似した成分ということ。
ヒアルロン酸のように(それ以上に)まわりの水分を保つ(保水力)があります。
主要な効果としては「保湿作用」「抗炎症作用」「血行促進作用」があり、スキンケアにうれしい効果ばかりですね!!!
また、肌の新陳代謝を促進して弱った肌のバリア機能を高めてくれるそうです。
ワセリンなどは、肌の表面に油分の層をつくって一時的に肌からの水分蒸発を防ぐだけですが、ヘパリン類似物質には、乾燥による肌荒れの根本的な改善への効果も期待できるんです。
さらに、抗炎症作用によって、乾燥による肌荒れの回復を早めてくれるとされてます。
ちなみに、アドライズのローションとクリームはほぼ同じ成分でできているそう。
ローションで入れ込んで、クリームで蓋をして、ダブルで成分を肌にアプローチしてくれるわけです。
次に、実際に使ってみて肌の乾燥がどれくらい改善したか。
(使用後、2週間経過)このローションとクリームはすごく肌が柔らかくなるのに、べたつきが少ないです。

実際、水分量を図ると、著しく水分量が高まるわけでなかったです。
こちらがスキンケア後の肌の水分量と油分量。(私の数値は決していいわけではない。涙)

でも、朝と夜にこのシンプルケアを続けると、柔らかくてふっくらした肌が続くようになりました。
驚くことに、朝一とスキンケアから3時間後で測定した水分量と油分量が変わらなかったです。(維持できてる)
(これまではその時間帯は壊滅的な数値でした)すごーく水分量があがって維持されるわけではないけれど、適度な水分がずっと保たれるという点で言うと、インナードライ肌の肌に保水する力が落ちている私にとっては劇的な効果でした。
私が使ったのは冬の終わりから春の時期なんで、次は本格的な冬の乾燥時期にも使ってみたいなと思います。
パッケージは超低コストで安っぽいし(笑)、
香りがいいわけでもないし(無香料)、
使用感が劇的にいい感じする~!っていう感じでもない(なんかニベア青缶をもっと低刺激にしてやわらげた感じ?)ので、
使うだけで気分が上がる♪みたいな感じはゼロだし、使った直後には「なんだ、こんなもんか」って感じがする方もいると思いますが、長く使って肌の状態を根本的によくしてくれるということではとても優秀です。
インナードライ肌の方にぜひおすすめしたい~!
ちなみに美白効果は今のところそんなに実感なし
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます