おまけに若い頃から白髪という元来の髪質がネックで
髪の悩みは尽きない西園寺。
ある程度、長さや重たさがないと
ふわふわ浮いて広がってしまうので
ずっとロングにしているのですが、
長年のストレートパーマ&白髪染めでハイダメージが。。
ではあるんですが、スタイルで遊べないぶん、
カラーで遊んでみたくなり、最近、人生初のブリーチにトライ。
オリーブベージュのハイトーンを髪の内側やトップに部分的に入れ、
グラデーションぽくしてもらってすごく気に入っているのですが、
髪が元気じゃないとせっかくのカラーも映えないし、
色を抜くとどうしてもドライになるので、
カラーをすると決めた数ヶ月前からこれまでのヘアケアをフルリセット。
艶のあるなめらかな髪を目指すべく、本腰を入れてケアに勤しんできました。
ちょうどタイミングよく雑誌でヘアケアの取材をしたことも重なって
アイテムも本当にたくさんの種類を試しましたが、
その中で新定番に加わったものをご紹介してみます。
1)インバスケア

シャンプー&トリートメントは「イイスタンダード」。
95%以上が美容成分で、低刺激性の自然由来の洗浄成分、高生分解性と
自然にも配慮しているところが好感が持てるし、
使い心地、仕上がりの面でも私の髪と相性抜群。
シャンプーとトリートメントの間にヘアセラムをプラス。
乾燥、パサつきを防ぐ海藻ゲルカプセルの黒い美容液です。
シャンプーの水気をしっかり切ってから使うのがポイントで、
ダメージがちな毛先は揉み込むようになじませ、
目の粗いコームでブラッシングして全体になじませます。
そのままトリートメントをつけることで
トリートメントの浸透がアップ。
洗い流すとツルツル、とろんとした感触になって
髪がなめらかに!
ベーシックだけど、くせ毛も広がらずに落ち着くし、
香りもナチュラル。私はダマスクローズを愛用していますが、
甘すぎないすっきりとした香り。
今はこれを変える理由が見当たらないほど、
とても気に入っています。
2)スペシャルケア
長年のダメージの蓄積で
とりわけ毛先のパサつき、スカスカ感がひどいので、
スペシャルケアでの立て直しも必須。
写真右はトリートメント前につける泡の美容液
モッズヘア のムース ルミヌーズ。
キューティクルを補修しながらカラーの褪色も防ぎ、
ドライヤーの熱からも守るという三位一体の高機能ブースター。
髪を柔らかくする効果があるので、私は週2回ですが
髪の柔らかい人は週1で十分。
ロングヘアで7~10プッシュ、
毛先を中心に泡をのせ、コームで全体になじませます。
そのまま洗い流さずにトリートメントをつければOK。
ドライヤー後はサラサラな仕上がり&髪も絡まりにくくなります。
重たい仕上がりが苦手な人にもおすすめです!

写真左は、人気で欠品することもある
ダヴィネス のハイダメージ用ヘアマスク。
ビタミンE、C、ミネラル、たんぱく質豊富な
チェリートマトエキスが入っています。
保湿&補修効果が優秀で、
週2~3回投入すると、
髪がしっとりしてすごく髪が扱いやすくなりました!
コーミングしてから毛先の傷んだところを中心に
プレスするように押し込むのがコツ。
出来るだけ長く浸透させた方が目に見える効果も上がるので、
ホットタオルで包んで最低5分~10分はおきます。
3)アウトバスケア
お風呂から上がったらタオルで髪の水分を拭き取りますが
ガシャガシャ拭くのはとっても良くないらしいので、
タオルで髪を包み、水分をタオルに移すつもりでトントンとやさ~しく。
そしてドライヤー前の濡れた髪にすぐにつけるのが
左のダヴィネス のオイミルク。

定番のオイオイルもいいんですが、
ミルクの方が軽やか&なめらかな仕上がりで好み。
乾燥がちな時はミルクの後にオイオイルをプラスすることも。
頭皮につかないようにしながら
毛先を中心につけ、コームでブラッシングながら全体になじませます。
さらにドライの後は、イイスタンダード のヘアオイルで毛先に潤いの畳み掛け!
少量で髪にすごく艶が出るので、
アイロンでスタイリングする際にも使っています。
スタイリングの仕上げは、
天然由来95%で全身の保湿にも使える
リレイのトリートメントバームで。
ベタつかないので夜のトリートメントとして使ってもいいし、
髪にツヤ感をプラスしてくれて、
程よいホールド力もあって毛先のカールも長持ち。

そして頭皮ケアは
リアムールのエキスパートローション。

パチパチというより、バチバチ!というくらいの弾ける音でわかる
炭酸力の高い泡のローション。
ヒト幹細胞由来の成分が入っていて、
あるヘアメイクさんにこれで頭皮とフェイスラインをマッサージしてもらったら、
顔まで引き上がったのに驚いて即購入。
炭酸には血行促進作用がありますが、
つけるとじわじわ~っと温かくなるので、
首まわりや耳の後ろにもつけてリンパを刺激しながらマッサージしています。
最初すごくひんやりするのでお風呂上がりの後はすごく気持ちいいし、
頭皮がスッキリしつつちゃんと保湿もできる。
ローションなのでベタつきがないのも◎
4)グッズ
トリートメントをつける際にも使っているのが
モッズヘア のテツキのコーム!

摩擦を軽減する特殊表面加工がされたコームで、
静電気が起きにくく、程よい目の粗さで使い勝手がいいんです!
濡れた髪ではブラッシングのテンションも上がってしまうのですが
目が粗いのでスルッと絡まりがほぐれてとても便利。
これまではトリートメントもなんとなく全体につけるだけでしたが
コームで丁寧に均一に広げた方が効果も全然違う気がします!
もう一つ最近新調したのがドライヤー。
レプロナイザー 4D Plusです。

前のモデルからずっと愛用しているんですが
ちょうど調子が悪くなったこともあって買い替えることに。
ヘアメイク&ヘアスタイリストさんの多くが
これを使っていますが、オーバードライにならないことと、
やっぱり仕上がりのしっとり感が好きというのが決め手。
12月に新バージョンの「7D」が出るそうですので
気になる方はチェックしてみてください。
ちなみに、ヘアのプロに聞くと、
髪に最もよくないのは自然乾燥。
キューティクルがじわじわゆっくり閉じていくと
ささくれ状態になるため、枝毛やごわつきの原因にも。
お風呂から上がったら出来るだけ早くドライヤーで乾かし、
キューティクルをピシャッと引き締めてあげることが
とても大事なんだそう。
熱を加えることでツヤも出るので、
ドライを丁寧にすることもケアの一部なんだなあ、
と改めて実感しています。
ちなみに、髪を乾かす時はドライヤーを動かすのではなく、
髪にしっかり手を入れて手のほうを動かしながら
根元をちゃんと乾かすのがポイントだそう。
確かに、ドライヤーをせわしなく動かしちゃってたかも、と思って
やってみたらその方が早く確実に乾くことに気づきました。
というわけで、ケアを一新してから
毛先の傷みもだいぶ落ち着いてまとまりが良くなって、
手触りもなめらかになってきました!
ブリーチもしたのに、なかなかいい感じだゾ、と。
髪の調子がいいと気分もアップしますね。
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます