今年は阪神絶好調やのう。若手めっちゃ活躍してるし、投手も、球児が抜けたあとのリリーフ陣が強力やし。
特に佐藤はすごいな。将来は掛布以来の生え抜き4番になりそうや。
↓参考動画
あとは……藤浪がしっかりしてくれれば笑
というわけで。

ここではこれまでに、関西大手私鉄5社のうち、南海、阪急、京阪、近鉄のご案内をしてきたけど、この前神戸までおでかけしたのもあるし、今回は最後の1社、阪神電車のご案内をしようと思うやで。
阪神電気鉄道。

大阪側はいまの梅田のど真ん中じゃなくて、

開業までには紆余曲折があり、官営、つまり国の鉄道である東海道本線と路線がモロかぶりしてるため、なかなか認可が下りんかったそうや。
そこで抜け道として鉄道ではなく「軌道」、つまりチンチン電車として開業する道を選ぶ。ただし、走行速度はチャリンコ並みの(笑)15km/hほどに制限されるという条件がついて。
……
ところが。
開業当初から、申請したダイヤの3倍以上の速さで走る。もちろん規則違反(笑)。
当時の電車には速度計がなかったり、ダイヤを暗号化したり(笑)、役人が疑いをかけるも、罰則規定がないからとさらなる高速化を企みやりたい放題(笑)、結果、東海道本線から多数の乗客を奪うことに成功。

さらなる路線網の拡大に向けて、阪神電車は延伸を目指す。目的地は、大阪の中心地のひとつ、ミナミ。つまり難波。
1964年までに尼崎から大阪環状線の西九条まで延伸、したまではよかったが、その先がなかなか進まんかった。延伸経路上の商店街店主などが、商店街の客が他方に流れる、あるいは素通りする、いわゆるストロー現象を危惧したため反対運動が起こったんや。
その反対運動の象徴とされる横断幕が

抗議文としては最高級にセンスあるけど(笑)、それだけ苛烈な反対運動があった証になってる。実際に西九条からは地下に入って難波を目指してる。
そうこうしてるうちに、難波には近鉄電車が大阪上本町から延伸し、先を越されてしまうが、ようやく2009年に難波まで延伸、そして近鉄との相互直通運転を果たす。理論上は名古屋ー神戸からその先の山陽電車との直通を経て姫路まで線路がつながることになった。金のシャチホコに飽きたから姫路城行くなんてことも出来るわけや(何:最低でも2回乗り換え必要)
現在、梅田と難波の両方に駅を持つ関西大手私鉄は阪神のみで、そのことが大きな強み。
本業の鉄道以外では、不動産業から六甲山のレジャー事業・開発を古くから手掛けるほか、





で、阪神といえば……

創立当初は大阪タイガースてチーム名で、そのせいで甲子園は大阪にあると勘違いしてる人も中にはおるそうや(笑:西宮やで)
バース、掛布、岡田、真弓らを擁した1985年の日本一。ワイが小学生のころ、みんな掛布のマネしとった笑
あとは星野仙一監督が率いた2003年。
「勝利の方程式」と言われた鉄壁リリーフ陣JFK(ジェフ・ウィリアムス、藤川球児、久保田智之)を擁した2005年。なお日本シリーズで33-4をくらった模様(何)
↓参考動画
わかってても打てん火の玉ストレート
さて。
ちょうど33-4(笑)のころ、激震が走る。
村上ファンド、いわゆるハゲタカファンドによる株式公開買付けにより全株式の1/3以上を握られる事態となる。
ここで阪急が名乗りを上げ、村上ファンドの保有株を買い上げ、その後の経営統合、阪急阪神ホールディングスの発足となる。
(正式には阪急が先に持株会社化してて、阪神を買収したかたち)
なお、村上ファンドの代表はニッポン放送のインサイダー取引に絡んで堀江もん(何)とともにタイホされるということになったけど、買った値段の約1.5倍で阪急に売り抜けて相当儲けた模様。
株つながりでいえば、阪神の株主総会はネタの宝庫と言われてて、その際には球団の成績やドラフト戦略にまで言及されるという笑
……暗黒時代はひどかったんやろなあ(何)
ほかにも、阪神百貨店のいか焼きを球場でも売ってくれとかいう珍要求(笑)とか、急行形電車の塗色が
「見るのも嫌な球団の色なんかやめろ」
とか言うたり(笑)と、こんなにオモロイ株主総会は他にはない。

と、どことも個性的な関西大手私鉄5社のなかでも、あの球団があるせいかどうかわからんけど(何)、憎めない、愛すべきキャラの色が強い、それが阪神電車。その一方で、

↓参考動画 ジェットカー
加えてアレ関連で旅客運輸各社が軒並み赤字転落したなか、南海とともに営業黒字(純利益ではない)を叩き出した数少ない大手私鉄。トラと同じで負けるわけにはいかんのや(笑)、だからパリーグは西武に優勝してほしいと思ってるんや笑
というところで、旅客運輸各社の復活とトラの優勝と日本一(笑)を願って、この話の終着駅とするやで。
ご乗車ありがとうございましたやで。
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます