
ここ3か月ほど、もしかしてこれがPMSなの??と思うくらい
(それともホットフラッシュ?よく分からないー)
生理前にぐおーっと体温が上がって風邪ひいたみたいになっているので
漢方薬なども飲んでいます。
普段はあんまりお薬は飲んでなくて、
たまの偏頭痛のときもハーブティーや韓国茶、
ハーブオイルなどで緩和させていることが多いです。
お気に入りはコスメキッチンなどで買える、
ナリンのハーブオイルと
シャトー・デュ・ボワのラベンダーオイル。
ナリンはユーカリやミントをはじめとした40種の精油のブレンドで
かなりスパイシー☆彡スッキリします。
どちらも手首や首筋などにコロコロとロールオンアロマみたいにして使います♪
持ち歩きのレスキュー用にもぴったり。
ラベンダーのほうは単一の真正ラベンダーオイル。
ラベンダーは産地やロットなどで全然香りがモロに違って
私はけっこうだめなものも多いのですが
こちらのラベンダーオイルはほんとにいい香り。
沁みわたるようなすっきりした香りの中に濃厚な花の香りもします。
効き目も抜群ですが、普段家で使うには高すぎるので
違うものを使っています。
今はアメリカnow社のを使っています。

こちらはラベンダー60%ティーツリー40%のブレンドもの。
あんまりブレンド買うことないのてすが、
この組み合わせはとても使いやすい☆彡
ラベンダーは、スパイク種など類似品が多くて混ぜ物が多い精油として知られています。
私は直接肌につけたり…するので、
あんまりケチらずに信頼できるものを買うようにしています。
ところでそんなラベンダーオイル、
EUで禁止される向きがあるかもしれないなんて噂を
ご存じでしょうか。
精油は飲用や誤用などで事故があることもあり、
今でも特定の精油は薬剤師のみの取り扱いになっているものもあります。
ただ、ラベンダーに関しては広く一般に使われてきた歴史の古いハーブです。
今更そんなことあるのでしょうか・・・。
謎が謎を呼び陰謀論も漂ってくるのでさっぱりわけが分からないのですが、
現在フランスのラベンダー農家・観光業、
アロマセラピストをはじめとした人たちが
立ち上がって反対運動をしているのは本当のようです。
今はなんでも立ち上がらないと、
意見が無いことにされてしまう時代ですね。
*****
ところで私は使ったことが無いのですが
『医師がすすめる 少食ライフ』などで読んで
石黒先生のおすすめのオレガノオイル…
どんなものか興味があります。
私は芳香療法でタイムが全然合わなかったので
やめといたほうがいいかな…とも思うのですが
(タイムとオレガノ、割とおんなじようなハーブですよね)
ひどい風邪ひいたときには気になります~~。
イタリア在住のみほさんの自然療法の動画、
くいいるように見ちゃいました~。
私が健康維持と感染対策のために愛用している、自然由来の製品
/イタリアの食卓 Miho's kitchen
私の近所の医師もだんだん抗生剤出さなくなってきていて、
それ自体は本当はいいことなんですが、
なにかと余計な一言が多い先生なので
体調が良くない時に会いたくないんですよーヾ(。`Д´。)ノ
まずは自助。
天然の抗生剤も(ニンニクや生姜なども含む) とっても気になっています~。
*****
ショパンコンクール、二次予選が終わってセミファイナリストが決まりました☆彡
ポーランド勢が最多で6名、日本からのコンテスタントも5名選ばれています。
過去最多なんじゃないでしょうか。
近年と比してもとてもレベルの高い大会なんじゃないかなと思うのですが
新しい風を連れてきてくれそうなコンテスタントの顔ぶれに
審査員やこれからのクラシック界の方向性を感じたりもします。
でも視聴者としてはほんと素晴らしい演奏ばかりで贅沢ざんまいです。
2次予選の映像、楽しく拝聴しています。
韓国のお姉さんキム・スーヨンのエレガントで大人な演奏、すごく素敵ですね。
SU YEON KIM - second round (18th Chopin Competition, Warsaw)
ポロネーズがとっても格好いい古海さんの演奏☆彡
YASUKO FURUMI - second round (18th Chopin Competition, Warsaw)
コンクールでこんなに楽しそうな方も珍しい~ガルシア・ガルシアさん。
顔をみてるだけで面白いわぁー。
MARTIN GARCIA GARCIA - second round (18th Chopin Competition, Warsaw)
☆夢二☆さん
:::みゃーこ:::さん
ranmaruさん
:::みゃーこ:::さん
**minimaru**さん
:::みゃーこ:::さん
☆peony☆さん
:::みゃーこ:::さん