903views

春の、おでかけ7

春の、おでかけ7

よし、ライスよくがんばった。実際には完走のかなわなかった宝塚記念も勝てたし。無課金勢なんで、たいして強いの作られへんけど笑



アレ関連で馬とのふれあい体験とかのイベントも中止、改修中なのでなおさら、閑散としてる。
リニューアル後、そういったイベントが復活、あるいは入場制限も解かれれば賑わいも戻るやろうけど、まあそれはまだ先のことか。

馬の姿に剪定された植木。走りませんし乗れません(当たり前や)

帰る前にグッズショップに寄って買い物。アニメもアイドルも、そして鉄道もやけど、グッズ販売ていうのは大きな収入源。
焼きそばでどんだけ儲けたねんゴルシ(何)



それでは次、もうひとつ寄っていきたいところがあるんや。京都を出て、大阪府内へ。

ここ、樟葉で下車。読みが難しいところやな。これで「くずは」て読むねん。
で、この地名の由来、てのがちょっとおもしろいんでご紹介するやで。

大昔、タケハニヤス王という人物が反乱を起こした。第10代天皇の時代ということで、たぶん、縄文時代とかそんなぐらいのときの話。
で、その反乱の結果やけど、タケハニヤス王は割とあっさり(笑)討死したらしい。
問題はそのあとで、反乱軍の兵士たちはみんなびびってしもて、う○こもらしてしまったそうや。
徳川さん「わかりみ」(何)

袴はう○こでびちょびちょ、そんなことがあってこの地が「くそはかま」て呼ばれるようになって、だんだんなまっていっていまの地名になったと言われてるそうや。

ろくでもない由来なんやけど(笑)、これがいちばん有力な説らしい。日本人て昔からう○こ大好きやったんやな(何)


こんなんで終わると沿線民の人には申しわけないんで(笑)、ここは大阪府内でも屈指のベッドタウン、枚方市……これも読めんか。
読みがな入れとくわ(何:ひらパー兄さん/岡田准一)、京都との府境にあって、人口は大阪府下で5番目、大阪市内・京都市内どちらへも特急で30分程度という絶妙なロケーション。TSUTAYA発祥の地でもある。


さて
樟葉の駅舎は相当立派。エキナカも充実してる。
あともうひとつはこちら。

駅前にあるのが、京阪沿線でも随一のショッピングモール、KUZUHA MALL。
実は日本初の広域型ショッピングモールで、商業施設に「モール」という名称を用いたのも京阪(京橋・京阪モール)で、ほかにも数多くの日本初を生み出してるんやけど、それはのちほど。

デッキで駅と直結してるわけではないけど、交通の便の良さは屈指、よくにぎわってる。
なんとなくなんやけどね、普通のイオンモールより雰囲気が好みなんよね。


おっ、ここやここ。

久しぶりに見るなぁ、こいつ。










このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

旅行 カテゴリの最新ブログ

旅行のブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:7/24~7/31)

プレゼントをもっとみる