1314views

「AI・ロボットの社会(医療)への貢献について」

「AI・ロボットの社会(医療)への貢献について」

CARS2022 市民公開講座

今日も、
市民公開講座(オンライン)に参加しました。


AI、ロボット技術の日々の進化は目覚ましく、
特に、医療、介護施設でもロボット導入が進んでいます。







私が購読している月刊広報誌「厚生労働」でも、介護の現場でのロボット導入例が取り上げられていました。






今日は、さらに詳しい内容を知ることができ、充実した時間でした。
医療現場での最新の検査、処置等でのロボットの話、
モビリティーを追及した、人に寄り添い合わせることができる知能を持ち、柔らかい触り心地の人型サポートロボットの話、近未来のロボットの話、
等もありました。





我が家は、現在、高齢者の父の介護真っ只中で、全てのロボット、サービス等の力を今すぐにでもお借りしたいという現状です。



個人の家でも、誰でもが手軽に扱える低価格、もしくは無料(高齢者にお金はありません)の小型軽量の使いやすいロボットの開発をお願いしたいと思いました。


副業の「キャリア・マム」では、AI技術の、音声、顔、画像、文字認証等のプロジェクトに参加することも度々あります。



便利に進化する世の中も素晴らしいですが、
同時に、古き良き物、自然、人々の心の繋がりもたいせつに、バランスを取りながら前進していきたいです。








規制緩和されても、外出の機会も減り、
最近は、外出用おしゃれ着、アクセサリー、コート、パンプス、ストッキング、ハンドバッグ等の出番も少なくなり、寂しく感じますので、セミナー等に参加する場合には、内容で少し衣服等を考えるようにしています。








厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A 追加(3回目)接種は、2回目の接種からどのくらい間隔をあけたら接種できますか。






美容健康。

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

マナー・お作法 カテゴリの最新ブログ

マナー・お作法のブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:5/1~5/8)

プレゼントをもっとみる