364views

ハンドメイド作家の保活

ハンドメイド作家の保活

こんにちは。冬が近づいてきましたね。
円安のせいで相変わらず材料が高いですね。

さて、今回はハンドメイド作家(私)が保活を終えた感想を書きたいと思います。
どうしたら保育の必要があることを認めてもらえるかが悩みの種かと思います。色々なブログでああしてこうしてこんな書類作って…と綴られていて、圧倒されている人もいるかもしれません。でもね…

ネットで調べる前に、まず役所でどうしたらいいか聞きましょう。

以上。

(私としてはこれ↑が1番のアドバイスなので、ここまで読んでもらえれば十分です。読んでくださりありがとうございました。さあ、保育課へGO!)

******

私もネットの情報を色々見た上で、よくわからんとなり役所の保育課に相談することにしました。住んでる地区の保育園の条件なんかはホームページで確認するとして、それ以外に関してはネットで調べる必要はないと思いました。

在宅で自営業なんですが開業届いりますかいらない。職場の住所は自宅を書いてください。

就労時間や収入を証明する書類はいらない。こちらで用意する書類に書いてください。

現在週7、●時間働いていますが、提出する用紙には保育園に預ける前提の時間を書いてもいいですかいいですよ。保育の条件である最低◯時間以上就労していればそれでいいです。

こんなやりとりの後書類をもらい、記入してまた同じ窓口に提出しました。郵送もできるけど、その場でチェックしてもらいたかったので窓口を選びました。
申し込み完了。空きのある地域なので第一希望に決まりました。わお。

ちなみに千代田区港区のサイトに自営業の人向けの就労証明書の記入例があります。
どうでしょう、悩んでる方のお役に立てたでしょうか。というか後半の長い文は読んでくれなくていいのです。
お住まいの自治体にご相談を。
製作活動、家事育児、引き続き頑張りましょう(^o^)



このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

ライフスタイル カテゴリの最新ブログ

ライフスタイルのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:5/24~5/31)

プレゼントをもっとみる