752views

新駅の、おでかけ1

新駅の、おでかけ1

いよいよこの日を迎えた。3月18日。
JR各社、大手私鉄のダイヤ改正。

東京では相鉄ー東急の相互直通運転が開始、相鉄にとってはJR東日本の新宿に続いて、目黒、渋谷へ進出。
新線区間は相鉄羽沢横浜国大ー新横浜ー東急日吉。相鉄沿線民にとっては東京への足の選択肢が増えるとともに、新幹線駅である新横浜へのアクセスの便も向上する、注目の新線。


一方で、JR北海道では留萌本線が3月末に部分的に廃線、3年後には全線廃線という残念な話もある。



そして大阪では……

先だっておこなわれた梅田貨物線の地下化工事の総仕上げ、大阪駅の新しい地下ホームの開業を迎えた。
その新駅に向かうため、ワイはいま天王寺に来てる。

阪和線から大阪環状線へと直通する天王寺駅18番のりばの発車標、はるかの停車駅案内に、あらたに「大阪」が加わった。
ただ、たった1駅のために特急乗るのもやっぱりもったいない(笑)、自由席でも¥700ぐらいはするし、この炊飯器みたいな顔(何)じゃ前面展望もできんしね。




新しい大阪駅には大和路線・久宝寺から放出を経由して新大阪へと至るおおさか東線も乗り入れるようになった。きょうはこのルートで大阪駅へ。


大和路快速の停車駅は久宝寺、王寺、以遠各駅。王寺の次は法隆寺で、いくら奈良に行くとはいえ寺寺寺て(何)


進行方向左側に百済(くだら)貨物ターミナルが見える。吹田、安治川口(USJの手前)とならんで大阪の鉄道貨物の拠点。
来年には「2024年問題」に直面する物流・運送業界。いまでもドライバー不足が叫ばれるなか、それがより深刻化するといわれてる。そんななかで「高速に」「大量に」、加えてカーボンニュートラルの観点からも鉄道貨物に注目が集まってる。ただ、ヤードに持ち込んで積み込んで、着いたらコンテナに荷下ろしトラックに積み込みという手間にくらべると、ポイントトゥポイントのトラックのほうがやはりスピード感があるというのは事実で、鉄道貨物へのシフトが上手くいくかどうかというのは未知数やろなぁ。


さて、久宝寺に到着。
この駅にはかつて、竜華(りゅうげ)操車場という客車や貨物車、機関車の入れ替えをガタピシやってた広大な敷地があった。廃止後は再開発で病院の移転、マンションなどが建ってる。
自治体としては八尾市、人口約27万人で大阪府内ではトップ10内に入ってる。近鉄大阪線、大阪メトロ谷町線も走ってて、大阪市内へのアクセスもそこそこいい。

ただ、どうしても新幹線駅である新大阪へのアクセスには難があり、それを解消するために城東貨物線という貨物路線を旅客線として使用するおおさか東線を2008年久宝寺ー放出間開業、2019年に新大阪まで延伸させた。そして今回、大阪駅地下駅開業とともに乗り入れを開始する。


使われてる車両が大和路快速と同じ221系で、行き先を確認せんと誤乗してしまう(笑)、大丈夫や、大阪行きや。これに乗って地下駅と行くやで。













このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

旅行 カテゴリの最新ブログ

旅行のブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:5/17~5/23)

プレゼントをもっとみる