662views

新駅の、おでかけ2

新駅の、おでかけ2

出発後大和路線と並行して天王寺のほうに向かって走り、しばらくして高架に上がって右にカーブ。
おおさか東線は、城東貨物線という貨物路線を旅客線としても使用されることになった路線で、東京でいえば武蔵野線みたいなもの。そのほとんどが高架区間を走る。


途中、近鉄大阪線・奈良線と交差。JR長瀬・JR俊徳道・JR河内永和と、3駅連続で近鉄との乗換駅という珍しい区間。


有名になりすぎてもはや難読とは言えなくなった地名(笑)、放出。4ケタの数字と車屋でおなじみ(何)
↓8710
これで車屋のCMて誰がわかるねん笑


放出、鴫野を過ぎるとJR野江(京阪)、JR淡路(阪急)とまたも私鉄との乗換駅、そして、
ここがおおさか東線の見どころ。淀川を越えるときに渡る橋、赤川橋梁。もともとの線路は単線で、橋の半分を大阪市に貸し出して歩道として使われてた珍しいところで、撮影地としても有名。


神崎川を渡る橋の手前。右に分岐すると吹田貨物ターミナル方面。おおさか東線は橋を渡りながら左に大きくカーブして、
東海道本線をまたいで地上へと降下していく。ここも見どころ。


新大阪到着。
ここでブラインドが降ろされ、右側からしか全面が見れなくなってしまった。車内の照明が運転の妨げになるからこれはやむないところ。


京都行きはるか、大阪駅折返しのおおさか東線の車両とすれ違い。


新大阪側の地下への入口がせまってきた。旧線は直進してたけど、切替後はS字を描いて地下へと潜っていく。保線のオニーチャン(笑)の肩越しに旧線の跡が見える。

ちなみに工事の日の夜、こっち側にも見に行ってたんやけど、ギャラリーが全くおらんかって早々に引き返したんや(笑)、道路の切下げから派手に動き回ってた環状線側のほうがやっぱり注目されてたというのもあるけど笑


新しい大阪駅の地下ホームへと降り立った。次の駅の表記が、これまでの大阪駅と違うということを示してる。大阪環状線なら「←てんま ふくしま→」、東海道本線なら「←しんおおさか つかもと→」。

そしてこのホームでは「←にしくじょう しんおおさか→」。
大阪環状線と東海道本線をつなぐ梅田貨物線に新たにできた大阪駅。はるか・くろしおで梅田へ直接アクセスできるようになって、その利便性は間違いなく向上するやろう。


さてこの新しい大阪駅、オープン前から「近未来感がすごい」と宣伝されてた。さっそくいろいろ見て回るで。








このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

旅行 カテゴリの最新ブログ

旅行のブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:5/17~5/23)

プレゼントをもっとみる