
見た目も色も、鶏肉を一口大に切った感じなので、唐揚げに向いていますね。
ですので、普通に、唐揚げの要領で、作ってみることにしました。
他の材料は、冷凍庫を眺めて、あり合わせで、作りました。
材料 約5、6人分
大豆ミート90g、さつま芋300g サイコロ状に切り、軽くチンしたのが冷凍庫にあった、里芋の煮物300g 前日の残り、大根の葉 適宜、卵2、3個、薄力粉100g
1、大豆ミートは、ぬるま湯5分で戻し、軽く絞って、好みの大きさに、切っておく。
2、大根葉は、軽く洗って、大きめに、ざく切りにする。
3、さつま芋は、自然解凍1時間か、1分チンする。
4、1,2,3と、里芋の煮物をだし汁ごと入れて、胡椒、にんにく醤油を適宜入れ、卵、薄力粉を入れ、固かったら、水を適宜入れて、揚げれば出来上がりです。
まぁ別々に、作ると、見栄えも、食べる時も、良いのですが、面倒なので、もう、かよこはごった煮状態。。w
まぁそこは、好きにしてもらっていいですね。
大豆ミートの戻し汁は、捨てずに、鮭の切り身1切れ 適当にキッチンはさみで切る。、玉ねぎ半分、人参の皮、キャベツの芯など、半端物を適当に切って入れ、塩胡椒、コンソメ適宜で、スープを作りました。
これは、大豆ミートの味が出ているので、カレーやシチュー、ポトフなど、煮込み料理にも適していると思いました。
大豆ミートの唐揚げは、ちょっとクセがありますが、きちんと、下味をつければ、美味しく食べられるので、問題ないと思います。
スープの方も、薄めの味つけで済むので、塩分が控えめになって、良いと思いました。
余った唐揚げ天ぷらは、後日、卵でとじても、美味しかったです。
大豆など、豆製品は、今の子供達は、あんまり食べないと思うので、こういった加工食品で、豆類を取るのも手だなと思いました。
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます