混ぜると危険なものも多いので汚れ方によって、使い分けています。
臭いもすごいので、お天気の良い日に窓全開で大掃除しています。
今日はいいお天気なので、朝からまた開け放してお掃除です。
上の洗剤はココナツみたいな強い南国の香りがします。↓



綺麗好きなので普段からよくお掃除をしています。
家の中は片付いていますが、12月は気合が入ります。
大掃除の工程表を毎年作るので、簡単にメモします。
1.各部屋の不用品は早めに処分する。段ボール等も早めに片づける。
2.各部屋の窓・溝・カーテンレールのほこり取り。
3.棚の上のほこり取り。
4.電話機器周辺・PC周辺・テレビの上や後ろのほこり取り。
5.加湿器・空気清浄器のお手入れ。
6.シンク周辺の水垢とり。
7.お風呂の床・小物入れ等のヌルヌルとり。
8.トイレ掃除
9.キッチン周辺の掃除(オーブン内部・水回り・コンロの油汚れ)
10.本棚の掃除
11.階段の掃除
12.ペット関係
13.子供部屋のおもちゃの片づけ(入れ替え)
14.玄関の靴周辺の掃除
15.バルコニーの掃除(タイルの張り替え)
16.洗濯層の掃除
17.食器棚の中の掃除とシートの入れ替え
18.カーテンのクリーニング(自宅でできるもののみ・リビングは業者が今年締め切りのため来年)
・・・簡単に書いてもこれだけあります。
手袋も多めに買っておいて、場所に応じて洗剤を使い分けています。
普段から綺麗にしているつもりでも、ほこりはたくさんたまります。
そんな時に活躍するのが綿棒です。
大人用・子供用2種類持っていれば狭い隙間もばっちりです。
ジャージに着替え、綿棒を持って狭いところを掃除していると鑑識の人って大変だなぁって思います。
気分は鑑識の米沢さん。(『相棒』ファンじゃないとわからないですね)
ちょっと追加
古くなった歯ブラシの洗ったもの(窓やお風呂場の溝掃除に便利)
掃除用手袋2.3枚
切ったタオルかぞうきん10枚ぐらい
ハンドクリーム
ガラスクリーナー(窓用・お風呂場用)
フローリング用モップの換え
洗面用のパイプクリーナー等は使用しない方がいいと聞きました。
うちではクリーナーは使わず、不要になった歯ブラシ等できれいに汚れを取っています。
仕上げにミントオイルを薄めて2.3滴入れたら香りもすっきりします。
オーブンや電子レンジは専用のクリーナーもありますが、中性洗剤を薄めてタオルに吹き付けて磨いてから乾拭きをするとよいと業者の方に聞きました。
実行したら綺麗に取れました。
レンジ内は汚れが付きやすく取れにくいので(特に塩分)、マメにお手入しないと故障の原因にもなるみたいで要注意です。
12/14追記
ほとんど室内は終了してすっきりしていたら、外に出て室外機の汚れを発見!
これがかなり汚い。
早速古くなった歯ブラシで室外機のファンの手前を掃除しました。
モップの様なタイプも使えますね。
室外機にお湯をかけてすっきり流したいところですが、それはだめみたいです。
解体して中身を洗いたいですが、周りから止められています。
korokorochanさん
korokorochanさん
korokorochanさん
美容で癒されたい人。
わきんぼうやさん
korokorochanさん
Mint☆さん
korokorochanさん
korokorochanさん
cocoa330さん
schmeさん
korokorochanさん
korokorochanさん
Mint☆さん
korokorochanさん
大昔、某メーカーメイクアップアーチスト
日なたで猫さん
korokorochanさん
korokorochanさん
あっしゅしゅさん
korokorochanさん
korokorochanさん
korokorochanさん
korokorochanさん
美容で癒されたい人。
わきんぼうやさん
yuchokeiさん
のだめ主婦
とだいさん
korokorochanさん
korokorochanさん
korokorochanさん
普通の人。
モリ×2さん
schmeさん
korokorochanさん
korokorochanさん
korokorochanさん
ぱくたまちゃんさん
快眠姫さん
korokorochanさん
ままぶぅさん