
世界のお茶専門店「ルピシア」による紅茶セミナーを受講してきました。
なんと、参加費500円。百貨店主催なので、良心的な料金です。
紅茶は好きで、お昼休みもほとんど「Afternoon tea room」で、ランチしています。
また、おうちでも紅茶専用のポット・ティーカップも持っています。
ですが、紅茶のことはよく知らないんですよね‥今回、少しだけ勉強してきました。
スタンダードな紅茶といえば「ダージリン」ですが、なんと種類が3種類もあるんです!
春(ファーストフラッシュ)、夏(セカンドフラッシュ)、秋(オータムナル)。
摘まれるシーズンによって、違う紅茶ができるそうです。
春(ファーストフラッシュ)→ その年の一番茶。日本茶に近く、すっきりした味わい。
夏(セカンドフラッシュ) → 「紅茶のシャンパン」と呼ばれ、香り高い。
秋(オータムナル) → 色も味も濃厚。もうすぐ入荷の時期を迎える。
ちなみに、ファーストフラッシュとセカンドフラッシュは試飲してみましたが、
驚くほど、全然味が違いました。
セカンドフラッシュの方が飲みやすくて、私の好みでした。
また、紅茶も「ワインとお料理」の関係のように、
その特徴によって飲みわけるのが、おいしくいただけるポイントのようです。
例えば、朝の目覚めには「アッサムティー」。
茶葉自体が力強いので、濃い紅茶にミルクを注いで飲んでもおススメとか。
さらに、お食事(脂っこいもの)と合うのは、「ダージリンティー」。
中でも、セカンドフラッシュ。くせがないので、どのお料理とも相性がいいそうです。
さらにさらに、ティータイムではお菓子によって選ぶ紅茶が変わるとか。
ショートケーキのようにクリーム系だと、「ダージリンティー」。
中でも、ファーストフラッシュがおススメ。
まったりした口の中をすっきりさせられるそうです。
正直、食べ物によって合わせる紅茶が違うなんて、初めて知りました。
今後、紅茶店でお茶を購入するときは、具体的に販売員さんに相談してみたいと思います。
ナチュさん
いちじく小町さん
ナチュさん