
かんたん玄米ビューティ☆
2011/9/28 06:04
が、「…大変そう」「炊飯器に玄米モードないし」「発芽玄米って高いし」と二の足を踏んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は、発芽玄米じゃない玄米も、炊くのはとってもカンタンなんです☆
必要なのは、次の二つだけ。
第一条:一昼夜水に浸けておくこと
第二条:玄米の1.3~1.5倍の水で炊くこと
第一条の浸水についてですが、個人的には寝る前にといで&浸けて(夏場は冷蔵庫へ)、次の日の夜炊くのが習慣化しているので、一昼夜と覚えています。確実に柔らかくなりますしね♪自然乾燥の玄米だと、この作業で発芽玄米になるそうです。
第二条の水の量。これは、お米用計量カップに頼るのが一番!!
玄米が1カップだったら、同じカップで水を1.3~1.5カップ入れればよいのです。
超カンタン♪
ちなみに、一昼夜水に浸けて1.5カップの水で炊くと、納豆をかけても美味しくいただけるくらいの柔らか玄米になります☆
玄米らしい噛み応えを感じたい、またはおにぎりにしたい場合は1.3倍くらいで炊くのをオススメします。
私は大学の時、この方法で週末に5合の玄米を炊いて10個のおにぎりにして冷凍、毎日1個ずつ凍ったまま学校に持っていってはお昼にレンジでチンしてました(笑)おかずは学食か近所のオリジン弁当で調達。そのときは綺麗にヤセました☆
さて、最後になりましたが玄米にもいいところと悪いところがあるようです。
【良いところ】
・食物繊維が多い
・ミネラルが多い
・体の排泄能力を高める
【悪いところ】
・よく噛まないと消化に悪い
・ミネラルの吸収を妨げてしまう場合がある
・農薬が白米より多く残っている可能性がある
昔は良いところしか知らず、毎日玄米を食べていましたが、何事もバランスが大事ですね。
私は慢性胃炎なのと、浸ける手間も考えて玄米を週1~2、十穀米を週2~3、白米を週2~3くらいにしています。毎日のお米にバリエーションがあるのも楽しいですよ☆
そのおかげか、肌はツルツル。そんなに神経質にならずとも体重はキープできてますし、お通じも良好♪
主食の種類を増やすくらいのかるーい気持ちで、試してみてはいかがでしょうか?
このブログに関連付けられたワード
フード&ドリンク カテゴリの最新ブログ
お肌ぷるぷる こんにゃくのピリ辛煮【BEAUTYレシピ】
メデュラ(MEDULLA)のブログメデュラ(MEDULLA)みどりの日
自営業AKIKOさん
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます