64views

安産祈願と腹帯

安産祈願と腹帯



お題:「安産祈願に行ってきた。」



5ヶ月目の最初の戌の日に行くらしいのだけど、
義母は「4~5か月のいつでも良い、腹帯を巻くのが5カ月の戌の日」って書いてるわ~、と言っていた。
産婦人科では「5か月に入った日から1ヶ月の間の戌の日に行く」と書いてるし、なんだかテキトーщ( ̄∀ ̄)ш


母は「お兄ちゃんたちは夫婦2人で行ってたからそうする?
付いて行ってほしいようなら行くけどどうする?
それともあちらのお母さん(義母)が行くって言うならそうしてもいいし?」
と言うのだが…。


ネットで見てると、実母から帯祝で腹帯が贈られるとか書いてたから、
てっきり実母と行くのかと思ってたけど、夫婦でいいならその方が楽。


だって、居住地と神社の位置と、実家や生家はばらばらな位置。
義母は(自分で運転しての)遠出は苦手みたいだし、
母もいい年なので運転はやめて、必要なときは父に運転してもらってるうえに、
父も足が痛いの首が痛いのと言ってるときがあるので、
当日の体調がどうなるかわかんないし。。ρ(。_。;)



そんなわけで2人だけで行ってきたのだ。
戌の日だからか、さすがに人が多い。
家族大勢でぞろぞろ来てる人もいた。
母娘らしき組み合わせもそこそこ。
むしろ夫婦で、ってのが少ないような。。A(^_^;


すでにお腹がかなり大きい人もいる。
ひょっとすると、5か月最初の戌の日は、
日が悪かったとか都合がつかなかったとかって人かもしれない。


日が悪いときは、戌の日じゃなく、
大安や満・平、鬼・牛とか総合的に良い日を選んで行く人もいるそうだ。
実際に腹帯を巻くのは、戌の日、なのかな?


受付に行くと、祈祷料は現金むき出しでも良いらしい。
一応、白い封筒と蝶結びのと筆ペンを用意してはいたのだけど、
この神社では、安産祈願だけじゃなく、
子宝・宮参りにその他お札とかお守りとか?
とにかくたくさんメニューがあって、それらのお金すべてが一緒くたになるようだ。
だったら、封筒に入れても仕方がない。
用意していた新札で支払う。


ちなみに、祈祷料は¥7,000。
祈祷してもらうと、お札2種・お守り・御神供2種が授けられる。
これに、さらしと絵馬と根付?みたいなのがセットになってるのは¥10,000。
さらに、単品でも用意されてて、
さらしは¥2,500、
ガードルタイプ¥10,000や
腹巻タイプ¥5,000もある。
何も持ってなければ、これらをいただいて、一緒に御祈祷してもらうのだけど、
あまりにもお高いので、前もって用意しておいた。



さらし1枚、腹巻タイプとベルトタイプの2点セットを2種。
合計3セットと言うか、5点ってことになるんだろうか。
これで¥5,197♪
いかに神社のが高いかよくわかる。
さらしなんて¥500もしないのよ~!?


柄とかって選択の余地もないわけだし、
専門店に行けば、いろんな種類のものがたくさんあって、
そこから選べるからやっぱ買って行かないと。
で、持参した腹帯も一緒にお祓いしてくれるのだ。


私の祈祷のときは、10人くらい一緒だったけど、
神社の腹帯っぽいのはなかったかも。
さらしっぽい人のはちょっと微妙だけど…。
思いっきりむき出しで出してる人も約2名。。。
私も2セットはケースが大きいから出した方がいいのか、と思って
A4サイズの透明袋を数枚用意してたけど、箱のままで良いってことだった。
キレイな包装の箱持参の人達は、母からのプレゼントなのかもしれないな~と思って見ていた。
しかし、私のように3点も持参してる人、いないし(ー"ー;)
ちょっと恥ずかしい。。。


私はほとんど待つこともなかったので、かなり最後の方だと思ってたけど、
最後から2番目だったみたい。
神主さんが、全員の住所・氏名を読み上げて御祈祷してるんだけど…
「そんな個人情報(番地まで)、みんなの前で言っちゃっていいんかい!」
とか思いつつ聞いていたf(^_^;
で私の住所…と思ったら間違えられたのよ~!!! (ノ_
「それ、お隣です!間違ってます!!」と心の中で訴えていた。。。(ノω‐;


終わってから振りかえると、夫は後ろに座ってたらしい。
で、「住所間違えられちゃったね~(;_;)」と言うと
「えっ!そうなん!?」と。。。
全然わからなかったらしい。
聞けば、妊婦の住所・氏名だとわかってなくて、
「なんかときどき[大阪]とか地名言ってるのは聞えたけど、
名前言ってるのなんてわからなかったし。
最後の方にうちの住所が出てきてやっとわかったけど、
番地とかもなんて言ってるのかわからなかった」
どんだけ耳悪いんだよ!?


住所は完全にフルで言われてるし…。
「…また、[住所]に住める[名字]の[名前]…」と言ってたの。
けど、名前の後ろがよくわからなくて、「[名前]がしも、」って言ってるように聞えた。
これってどういう意味なんだろ。
「それがし」とか「なにがし」の「がし」で、「がし、も」??
「も」は「Aさんも、また、Bさんも…」の「も」かと思ったり。
それとも、「が、しも」なんだろうか??
主語にくっついてる「が」かとも思ったけど、「しも」ってなんだ??
そこだけは、何度聞いてもわらんかった。。



写真は、祈祷してもらうといただける、御神供。
まずは、帰宅後すぐに食べる御神供。
(もう1つあるのは、陣痛が来たときに食べる)
中の御神供が奇数なら男児、偶数なら女児が生まれるって言い伝えがあるそうだ。
私のにはお米8粒入ってたv(〃∀〃)w
てことは女の子??
おっかしいな~、私も夫も男の子だと思ってるんだけど。。。
ま、それは次回検診で明らかになるはずなんだけど、どうなるかな!?


親からの帯祝。


「腹帯とか必要なもの、自分で好きなの買いなさいね」と渡されたのだけど…。
裏書きを見てびっくり!


普通は1~3万と聞いていたので、母のことだから3万かも、とは思っていたのだけど。。。
「ホントはもっとするものなのかもしれないけど、無事生まれたときにまたね。」
って…いやいや多すぎるでしょ!?A(^_^;
また夫に「そんなにもらったのか!」って言われちゃう~(^-^;









ブログを見る

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

カテゴリなし カテゴリの最新ブログ

カテゴリなしのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:8/1~8/8)

プレゼントをもっとみる