さて前回、脱ケミの記録を書いてから2ヶ月半ほど経つのですが、その間ひたすらクレンジングについて考えまくっていました。
何故かといいますと、脱ケミをして肌が徐々に硬くなったと感じたからです。
肌が硬くなると大人ニキビが出来やすくなるし、基礎化粧品も浸透し難い状態になります。
実際、大人ニキビが増えてきて困ったということもあります。
大人ニキビが出来やすく、乾燥しやすい硬い敏感肌をどう扱えば良いのか。
これが今回の大まかな自分的テーマです。
(1)なぜ肌が硬くなるのか。肌質を振り返る。
一般的な肌質分類って、オイリー、オイリードライ(混合肌)、乾燥肌、敏感肌、アトピー…美容雑誌だと大体がこんな分類でしょうか。
このなかにある敏感肌で特化された物が乾燥性敏感肌で、昨今では敏感肌=乾燥性敏感肌のような捉えかたをされているきらいがあります。
が、実際には敏感肌もいろいろ種類がありますよね。
オイリー敏感肌、乾燥性敏感肌、オイリードライ敏感肌、アトピー、みたいな。
それをまず再確認しようと思いました。
参考にしたのはスキンケア大学です。
http://www.skincare-univ.com/daily/column/000441/
*スキンケア大学は超分かりやすく、しかも執筆されている方の殆どが医師か分野のドクター持ちなので確かな説得力があります。
面白いので読んだことない方は是非他のページも読んで見て欲しいです。
まず、洗顔後10分、何もつけないでいた時の肌で判断。
診断基準は【肌のツッパリ感】と【肌のテカり感】。
ツッパリ→水分、テカり→脂分を反映してるんだそうです。
以下からはリンク先より抜粋。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
つっぱらず、テカる「オイリー肌」、
つっぱらずテカらない「普通肌」、
つっぱってテカる「乾燥性脂性肌」これは別名「混合肌」とも呼ばれています。
そして、つっぱってテカらない「乾燥肌」の4タイプです。
ーーーーーーーー抜粋ココまでーーーー
*敏感肌というのはどの肌質でも起こり得るので、敏感肌用の低刺激ケア+元来の肌質に合わせたケア、という組み合わせが必要なのかな。
という訳で私は【乾燥性脂性肌の敏感肌】という事が改めて確認されたわけですが、ここで大事なのはツッパリは水分不足を表すということです。
水分が不足するから油分が出るのは、分かります。そういうなんやかんやで肌が硬くなるのも理解しました。
要は、水分を保てる肌になればよいのです。
ではなぜ、私の肌は水分不足なのでしょうか。
セラミドも与えているし、化粧水もバシャバシャは付けすぎていないし、ラップパックもしている。
なのに、なぜ水分不足が少しも改善しない?
(2)「冷えのぼせ」による顔のこもり熱と、水分蒸発
(1)の続きです。
硬い水分不足の肌になってしまう理由はいくつかあると思います。
a.体質的に角質が剥がれやすく水分を保持できない→原因は欧米化された食生活のせいとか色々あるみたい。ご飯頑張る。
b.基礎化粧品の成分が強く角質が剥がれてる→これについては脱ケミで改善しています
c.脱ケミからは肌の回復に時間がかかるので、そのうち治る→本当か?本当なのか?そんな事言われても早くなんとかしたい
d.何らかの理由で皮膚から蒸発する水分量が多い→今まで対策していなかったんで、何か考えねば……。
という訳で、dの肌から自然蒸発する水分を最小限に食い止められるよう、考えてみようと思いました。
風邪で熱を出した時、その熱で肌の水分もいつも以上に蒸発した結果、お肌ガサガサになりますよね?
あれは皮膚温度の上昇に伴って自然蒸発する水分量が増えた為であるというのは、納得して貰えるかと思います。
それからアルコールを飲んだとき、この時も皮膚温が上昇し、水分蒸発量が増える結果、肌が乾燥する事が分かっています。
そして生理前。
一般に生理前はホルモンバランスの乱れで肌調子が悪くなる方が多いですよね。(わたしのこと)
でも、基礎体温つけている方ならお分かりだと思いますが、個人差はあるものの生理前の身体は高温期に入ります。
例えば平熱36.2分の人も高温期には36.8分とかになるわけです。
体温0.5-0.6程度の上昇であっても自然蒸発する水分量は、平熱時よりも増えていて、更に生理前特有のホルモンバランスがちょっと乱れるたりなんかしているので、肌が荒れやすいのかも知れません………と思って調べたらこんなのを見つけました。
グラスオールという化粧品メーカーのコラムです。
http://www.graceor.jp/column/beauty_column21.php
ーーーーーー以下グラスオールさんのコラムより抜粋ーーーーーー
● 黄体期(排卵日から次の生理までの約2週間) 
排卵日から卵胞ホルモンは減少し、黄体ホルモンの分泌量が多くなります。黄体ホルモンの影響で体温は高くなり、皮膚の表面温度も高く、血行が良く代謝も活発になります。
肌の色も赤味を帯び明るい顔色になりますが、皮膚温が高いので肌の水分が蒸発しやすい上、皮脂の分泌量が増えるので、肌がベタつき化粧くずれが起こりやすく、人によってはニキビや吹き出物などができやすくなります。
ーーーーーーーーーーーーーーー抜粋ここまでーーーーーーーーー
やはり生理前の微熱と呼べるか微妙なラインの皮膚温の上昇でも、水分蒸発量は増えるっぽいですね、
要は皮膚温のコントロールに気を付ければ、多少なりとも肌の水分をキープする事ができるし、結果的に生理前のトラブルも減る!
…………ような気がする。
さて、上記で述べたように特別な状況下でのみ皮膚温が上昇するのであれば、アルコールをやめたり、風邪に気をつけるなどの対策ができます。
が、私は一年365日、肌の水分が少ないわけで、これは恒常的に顔および周辺の皮膚温が高いのではないかと思われます。
このような、いわゆる微熱っぽい、という基準は人それぞれな気がするので何ともいえませんが、
「足なんて太ももから爪先まで北極レベルで冷え切っているのに、首から上は熱がこもりやすい。足先に比べて上半身は寒さを感じない」
私がまさに↑このタイプなのですが、これは「冷えのぼせ」なんだろうと思います。
◆冷えのぼせとは………
http://www.atypicalmom.com/trivia/nobose.html
ーーーーーーーーー上記リンク先から抜粋ーーーーーーーー
冷え性からくるのぼせの症状
冷え性には2種類あり自分で自覚できる冷えと自覚症状のないものがあります。自覚できる冷え性の場合は、手や足が冷たかったり、冷えによる肩こりや腰痛などの症状が出ます。
一方、自覚症状のない冷え性の場合、手や足、体も冷えていないのに頭だけがボーっとしている症状をいいます。体が冷えていないので冷え性でないと思い込んでしまっているのです。
これは体内の血液循環が上半身に偏っているためにおこる症状で、脳や心臓に負担をかけている状態になっています。サインとしては、自身でのぼせを感じているほか、頬がピンク色になることがあります。お酒を飲んだ時のように赤くなるため、きっとご自分でも気付くことができるはず。
また、手足は冷えているのに首から上がのぼせるのも、冷えのぼせの特徴です。冷えもありながら同時に暑がりでもあり、上着を脱いだり着たりして体温調節がうまくいきません。
このサインを見逃すと、心臓や脳の病気を引き起こす危険性もありますので注意してください。
他にもこんな症状があります。
■上半身に血液がのぼり赤ら顔になる
■頭がボーっとして熱っぽい
■疲れやすい
■目が充血する
■集中できない
■イライラする
ーーーーーーーーーーーーーーーーー抜粋ココまでーーーーーーーーーー
↑ここまで極端な症状は重度の冷えのぼせと思われます。
私の場合は、
・首から上がのぼせやすく、熱がこもりやすいため、スキンケア後に顔が赤くなったり痒みなどのトラブルが出易い
・とくにオイルや顔用のクリーム、ワセリンなど密閉効果が高いスキンケア類は熱がこもって反応して赤くなったり痒みやニキビがでる
・顔の頬のあたりに赤味が出易い
・体力がなく全身入浴が疲れるのでお風呂が面倒に感じる
・汗をあまりかかない
↑こんな感じの冷えのぼせです。
とにかく冷えのぼせは自覚しにくいので、一度ご自身を振り返ってみて欲しいです。
そして冷えのぼせの可能性がある方は、本来の蒸発量以上に顔の皮膚から水分が飛んでいってしまって、余計乾燥しているのかも知れないです。
私はただの冷え性だったわ…!
という方も冷えのぼせも、身体の血行を良くするのが大事だと思います。
東洋医学でいうところの頭寒足熱ってやつを目指すわけですよ。
◆冷えのぼせの原因
冷えのぼせの原因は自律神経の乱れもあるようです。
自律神経問題は他人事ではありません。
いまや美容誌の美的も取り上げるほど、女性にとってはメジャーな自律神経なのです。
実際、自律神経失調症は男性よりも女性が遥かにかかり易いのです。ホルモンバランス崩れやすいですし。
↓そんな訳で自分の自律神経バランスが気になる方はチェックしてみてください。
http://www.biteki.com/jiritushinkei/jiritushinkei02/
*注意点*
通常、あらゆる他の病の可能性を否定できた時に初めて、自律神経が悪いという診断が下ります。
ですから身体の不調がある場合はまず医師に相談が鉄則です!
上のチェックで交感神経優位の結果が出た人は、のぼせやすかったり、不眠だったりします。
因みに私は高校の時に起立性調節障害という10代特有の自律神経系症状で入院しまして、体質的に副神経(リラックスに纏わる副交感神経と似ている役割の神経)が弱いので、生活面に注意するようにと指導された訳ですが、その時の経験を生かさないままグータラ生きて来た結果、今は立派な冷えのぼせになりました。
(この症状、割と神経質な子どもに多いらしいので、私も大変神経質な子どもであったんだろうと思います…………たぶん!)
実際、特別な疾患がないにも関わらず、上半身や首から上がのぼせる人の多くは自律神経バランスが悪い可能性が高いです。
a.座り仕事で下半身に血流が行きわたり難い
↓
b.結果として上半身に熱がこもる
↓
c.上半身に熱がこもるので上手く入眠できず、なんか仕事の事を考えちゃって深く眠れないまま朝がきて出勤
↓
aからcのループで自律神経バランス崩れる、肌荒れる
このようにちょっとしたきっかけで自律神経のバランスは崩れることがあります。
以前の職場の同僚がこのループで睡眠薬を服用していました。
私自身は不眠はないんですが、体質と運動不足で熱がこもっていると思います。
冷えのぼせで首から上に熱がこもる不快感。経験した方なら分かってもらえると思います。
◆冷えのぼせの対策、やってみて効果あったこと。
対策は前述の冷えのぼせの説明のリンク先、
http://www.atypicalmom.com/trivia/nobose.html
の最下部に書いてありますので、参照くださいという酷い対応ですみません。
あと、この分野は漢方が非常に強いと姉の友人(婦人科医師)が言っていたので、医師の診察を受けた上で自律神経の問題であると確定した場合には、漢方も視野にいれたら良いかもしれません。
漢方医にかからない場合は、
POLA健美三泉の漢方サプリがセレブ価格ですが気になります。
・POLAリリース資料をWebニュースから引っ張ってきたもの。
http://news.livedoor.com/article/detail/8035025/
気、血、水、を巡らす事で実年齢よりも若く見せる事が目的のようですが、自律神経も整えてくれるようです。
・@コスメ口コミ
https://www.cosme.net/product/product_id/324652/top
こちら、既に発売されていたタイプの物ですが、1万6千円のサプリだけあって評判高いです。
が、この価格出せるなら漢方薬局でカスタマイズして貰えますね。
私も生姜紅茶なんかは何年も飲んでいるのですが、一時的な効果しかなく今ひとつ合いませんでした。
ところがですね。
最近、食わず嫌いでやっていなかった「足湯」を試してみたのですが、なぜもっと早く試さなかったのかと思うほど、想像を絶する良さがありました。
足湯のやり方はいろいろあるので、是非一度ネットで調べて見てください。
足湯のメリットを私が感じた点は、
・体力の消耗が少なく心臓に負担がかかりにくいので、比較的長い時間の入浴が可能=上半身にこもっている熱を下半身に引っ張りやすくなる(全身の血行改善)
・ぬる目のお湯(40度程度)で足湯をすると、副交感神経が著しく刺激されるため、一日の精神的な緊張から解放されやすく、不眠に効果的
・足湯を習慣化させることで汗をかきやすくなり、体にこもっていた熱を発散させる事が出来るようになるため、身体の水分保持力が上がる
・首から上の熱感の解消
・足のむくみ、だるさ解消(立ち仕事の人とかいいかも)
こんな感じです。
一般に言われている効果と差異が無かったですが、何が良いって効果が一度である程度分かる点ですね。
簡単なのは、お風呂で
入浴前にぬるめの麦茶をコップ一杯飲む→身体を洗ってから全身浴3-5分→洗髪→バスタブに腰掛け膝から下を湯船に浸からせて20分(太ももの冷えも強いようなら、手桶で太ももにもお湯をかける)
20分なんてジップロックに入れたiPhoneでぷよぷよしてたらあっという間ですよ!
汗ダラダラとは行きませんが、じんわり汗をかきます。
普段の生活面でも、靴下やレッグウォーマーを使っている方は多いでしょうが、血管が太い箇所、つまり太ももを温めたほうがより下半身の血行が良くなるので、レッグウォーマーで足りない方は太ももを視野に入れたら効果があがるかもしれません。
ただ、足湯はとにかく眠くなるので、午前中にやるなら42度(交感神経を刺激する温度)、就寝前なら40度のぬるま湯が良いと思います。
それから、入浴時以外に足湯をやろうとする場合、お湯で周囲がビチャビチャになったり、温度管理の難しさがデメリットとしてあるわけですが、私は↓こんなのを使ってます。

パナソニックがNationalだった頃のスチームフットスパ。
これ5年ほど前に家電ヲタの夫が買ってきて、でも夫が飽きて放置していたのを今更使ったのですが、感動するぐらい良いです。
たった100mlの水で20分程度の足湯と同等の効果が得られることが出来るんです!!!ものすごーく足が温まるし、スチーム式だからお手入れ簡単。
因みに、このスチームフットスパはその後リニューアルを繰り返した模様で、遠赤外線効果もプラスした↓こんなタイプになったようです。
楽天ページ
http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4547441507737/
Amazonでも皆さん楽しく満足気に口コミされているので、気になる方はチェックしてみてください。
価格も初号機より大分下がり、大きさもコンパクトになって1万7千円です。
うぅ、やはりこっちのが初号機より良さそう。1万4千円のタイプもあるみたいでした。
因みに、私が使っている初号機はネオクだと新品で3000円程度で出回っているようなので、スチームフットスパを手軽に体験したい方は探すと見つかるかもです。
あと、足湯はやり過ぎは禁物です。
やっても朝晩一回ずつが限度です。
(3)第4の保湿因子タイトジャンクションとTRPV4(トリップブイフォー)
保湿因子として皮脂、NMF(天然保湿因子)、セラミドの3つに今まで焦点があたっていましたが、最近は第4の保湿因子としてタイトジャンクションが注目されてるようで、私もちょっと調べてみました。
タイトジャンクションとはざっくりいうと、セラミドとはまた違ったバリア機能をもつタンパク質の構造体らしく
http://etvos.com/column/archives/311
ーーーー上記リンクエトヴォスコラムより抜粋ーーーーーー
そして、もうひとつ新たに着目したのが「タイトジャンクション」です。
タイトジャンクションは、表皮で細胞と細胞が密着するようにつないでいるタンパク質の構造体です。
このタイトジャンクションがしっかりしていると細胞の間に隙間ができず、水分の喪失を防ぐことができるのですが、加齢などでタイトジャンクションがゆるんでくると細胞が密着できず、隙間から水分が失われていきます。
タイトジャンクションは皮膚の乾燥だけでなく敏感肌にも関係しています。通常、皮膚の神経線維は真皮のところまでは伸びていますが、表皮までは到達していません。しかし、敏感肌の方では神経線維が表皮まで突き出して伸びていることがわかっています。皮膚の表層まで神経が伸びているためにとても過敏になって刺激を感じやすくなっているのです。
タイトジャンクションがしっかりしていると細胞の間が密に接しているため、神経線維が割り込んで進むことができず敏感肌になりにくいそうです。
ーーーーーーーーーー抜粋ここまでーーーーーーーーー
エトヴォスはグリコのホスホリルオリゴ糖Ca(ポスカ)というガムに使っている成分でタイトジャンクション機能を実現した化粧水を発売しています。
ポスカはタイトジャンクション機能で水分蒸発をブロックする他に、早すぎたり遅すぎたりするターンオーバーを正常に整えてくれる機能があるそうです。
敏感肌の殆どは早すぎるターンオーバーが原因らしいので、このタイトジャンクションは気になります。
エトヴォス/セラミディアルモイスチャライジングローションの口コミ
https://www.cosme.net/product/product_id/10050745/reviews/all/1
口コミ見ると評価は悪くないけれど、みんな大したことないって言ってるんですよね。
大した効果を感じないという理由で不評の基礎化粧品は、敏感肌の私にとっては使える化粧品の可能性が高いので、ちょっと使ってみたいです。
更にエトヴォスの基礎化粧品を手がけている医学博士の高岡先生が作っーた化粧品会社がDSRで、奈良女子大と共同研究して開発した商品などもあります。
DSRサイト
http://dsr-skincare.jp/
@コスメ商品一覧
https://cosmeet.cosme.net/product/search?fw=DSR
セラミドとタイトジャンクションに拘って作ってます。
マイナーなので口コミ少ないのですが評価高いんですよね。
モニターの方もちらほら居て、分かりやすい口コミだったので参考になりました。
カネボウやPOLAといった大手も当然タイトジャンクションを研究してるようで、最近はこのタイトジャンクションの働きにTRPV4というタンパク質が関与している事が分かったようです。
POLAのニュースリリースを引っ張ってきたWebニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/4487975/
TRPV4は外気の温度や皮膚温を感知する肌のバリア機能に関わるタンパク質で寒いと働きが鈍くなる結果、水分蒸発量が多くなるので冬は乾燥するというメカニズムになってるらしい………よくわかんない。
だから、寒くてもTRPV4を活性させれば潤うし!冬ばっち来い!的な化粧品の開発をしてるらしいです。(もうPOLAの商品には入ってるのかわかりませんが)
それで、冬は血行促進が大事みたいな話しらしいのですが、冬って暖房つけてるからずっと寒いってことも無いと思うんだけどダメなのか?
暖房程度じゃ働かないとかTRPV4は割とグータラなタンパク質な気がします。
あと、こんだけタンパク質タンパク質連呼されると、タイトジャンクション云々よりもタンパク変性のない洗浄料が大事だいう結論になるのは私だけなんでしょうかね?
いずれにせよ、タイトジャンクションとTRPV4はこれからだと思うので、もうちょっと成り行きを見守りたいです。
クレンジングから始まったはずなのに、健康ネタに終始した感があり微妙な内容になってしまいました。
長くなりました。ここで一度切ります。
小さく、まとまりたい女さん
小さく、まとまりたい女さん
小さく、まとまりたい女さん
小さく、まとまりたい女さん
小さく、まとまりたい女さん
小さく、まとまりたい女さん
小さく、まとまりたい女さん
小さく、まとまりたい女さん
小さく、まとまりたい女さん
小さく、まとまりたい女さん
小さく、まとまりたい女さん
小さく、まとまりたい女さん
小さく、まとまりたい女さん
小さく、まとまりたい女さん
小さく、まとまりたい女さん
ともちんももちんさん
ともちんももちんさん
へちゃりんさん
へちゃりんさん
Coaさん
Coaさん
ブルームーンJさん
MAEMAE☆さん
MAEMAE☆さん