二十四節気のひとつで、昼がもっとも短くなります。
カボチャを食べて、ゆず湯に入る。
無病息災、厄除けのいわれがあります。
カボチャは、カロテンやビタミンがたっぷり。
カロテンは、体内でビタミンAに変わり、感染症の抵抗力をつけたり、粘膜や肌を保護、再生する働きがあります。
「冬至にカボチャを食べると風邪をひかない」という言い伝えは、野菜の少ない冬のビタミン補給を保存のきくカボチャで対応しようとする知恵なのですね。
ゆずは、クエン酸とビタミンの宝庫。
消化促進、抗酸化の作用があります。
なので、ゆず湯は血行促進や冷え症予防、お肌をすべすべにするなど効用が認められています。
なのに、カボチャを買い忘れました(笑)
その代わり、一足早いクリスマス。
とりあえずケーキのみ。

昔はきちんとケーキは予約して子供の好きなもの作って、、、
なんて、良いお母さんしていましたが、最近はクリスマスもお正月も普通の日と化しています。
ホールケーキを買っても、食べる人がいない。
なので、可愛いクリスマスっぽいケーキを。
主人にも頑張ってもらいます^^
そして、お風呂はゆず湯。
本物のゆずが欲しかったのですが、こちらではあまり見かけません。
なので、先日おまけについていた草花木果さんのゆず湯。

残り湯が洗濯に使えないのが残念ですが、無病息災のためならば、文句はいいません(笑)
今年最後の、日曜日のお休み。
年賀状作りに励んでいます^^
(ケーキ、どれ食べようかな~と思いつつ)
ranmaruさん
華まるんさん
ranmaruさん
ranmaruさん
ranmaruさん
ranmaruさん
ranmaruさん
ranmaruさん
しょひーさん
シーザージュニアさん
しと120さん
はーたんワールドさん
紫恋歌さん
☆peony☆さん