

アロマオイルが気になり、100均のダイソーに続き「セリア」でも買ってみました。
種類は少なかったのですが、ユーカリがどんな香りか興味があり買いました。
まだアロマポットも何も揃えてないのですが、倒れないよう瓶に入れ蓋を開け、リビング
に置いたら、とてもよく香りました!
それが・・私好みの爽やかでとても良い香りで、気に入りました~~。(*^▽^*)
効果を調べたら、鼻炎の私に良さそうでした。
スイートアーモンドオイルで40%に希釈されています。
◇スイートアーモンドオイル
スイートアーモンドオイルはアロマテラピーでもっとも頻繁に使用されるキャリアオイルの一つで、とてもなめらかで肌のすべりがよく、マッサージや手作り化粧品などに幅広く使われています。
アーモンドは植物のなかでももっともビタミンEが豊富で、肌をやわらかくする効果があります。
中世のイギリスでは食用だけでなく、ガンの治療薬としても用いられていました。
また、あらゆる痛みに対する鎮痛効果があるともいわれます。
粘性があり、ゆっくりと浸透するので、作用は穏やかです。
炎症を抑えたり、肌の保湿をしたりする作用があり、敏感肌や乳幼児のトリートメントにも使えます。
乳幼児のケアには、カレンデュラオイルを混ぜるか、単品で使うのがおすすめです。
検索してみると、「あまりにも低価格のものは避けた方が無難」と書いてありますが、
効果はともかくとして、これだけ香りが気に入れば十分すぎるくらい満足です。◎
↓ ↓ ↓
●精油の価格について
精油はそのほとんどを輸入に頼っていますが、医薬品ではなく雑貨扱いで輸入されるため、さまざまな価格や品質のものが出回っています。
精油は種類によって価格が大きく変わるので、ほかのメーカーと比べてあまりにも低価格のものや、均一価格のものなどは避けたほうが無難です。
ローズやジャスミン、ネロリ、メリッサなどはとても高価で、1mlや3mlほどの少量で販売されることがほとんどです。
◆ユーカリ
呼吸器系に効くシャープな香りの精油
クールでさわやかな香りが頭をスッキリさせ、集中力を高めてくれる精油です。
同じフトモモ科のティートリー同様、強い殺菌作用をもち、抗ウイルス、抗炎症、鎮痛作用にすぐれ、花粉症や風邪によるのどの痛み、鼻水・鼻づまりなどの呼吸器の症状や、感染症に効果があります。
また、筋肉痛や打撲の痛みをやわらげ、治癒を早める効果もあるといわれています。
ユーカリはオーストラリア原産の樹高が90mにも及ぶ高木で、先住民族のアボリジニは、傷にこの葉を包帯代わりに巻いて使っていました。
また、マラリアやチフスなどの治療薬としても用いられてきました。
◇心への作用
強壮作用があるので、否定的な気持ちでいっぱいになったときや、精神的に煮つまってしまっているときに適しています。
よどんだ心を浄化して 意欲を取り戻させてくれます。
覚醒作用で頭がクリアになるので集中力や記憶力も高まります。
頭をすっきり明快にする・集中力を高める
http://www.aromatherapy-style.net/Eucalyptus-globulus.html
◇◆鼻水・鼻づまり・花粉症に効果的なアロマオイル
http://aroma-guide.net/nayami/hanamizu.php
風邪や花粉症などによる鼻水、鼻づまりは不快であり、鼻で正常な呼吸ができなくなり苦しいものです。
うっ血除法、粘液溶解、抗菌、抗カタル、抗炎症、抗ウイルス作用のあるアロマオイルで、症状を和らげましょう。なかでも、ペパーミントやユーカリ系は、鼻粘膜の腫れを
鎮め、空気の通りをよくしてくれます。
。。。
お気に入りのポプリケースです。
ポプリの香りがなくなった時に、アロマオイルを2~3滴たらすといいのです。

【アロマスタイル】
アロマ精油の種類やプロフィール、効能・効果等を紹介するアロマテラピーの情報サイトです。
http://www.aromatherapy-style.net/index.html
◆アロマテラピーとは香りを利用した自然療法
アロマテラピーとは花やハープの香りをかいで心が安らいだ、レモンの香りをかいでさわやかな気分になった…という経験はありませんか。
これが「アロマテラピー」の基本です。自然の植物の香りには、心身を癒す効果があるのです。「アロマテラピー」とは、「aroma=芳香」「therapy=療法」の造語で、一般的に植物から抽出した精油を使用した自然療法を指します。
アロマテラピーといえば「香りで心をリラックスさせる」と考えている人も多いと思いますが、それだけではありません。
健康や美容にも多くの効果や効能をもたらします。
さらに自然治癒力を高める作用もあり、私たちの健康を維持、増進するのに、よい影響を与えてくれます。
アロマテラピーは私たちの生活を豊かにしてくれる手段のひとつ。
上手に取り入れることによって、香りの効果であなたを健康的に、そして幸せにしてくれます。