20年後成人を迎える子供たちの人生について
匿名 さん
美容外で申し訳ありません。
新婚、20代後半です。
夫婦間で子供を作るかどうかで揉めています。
旦那は欲しくて私は欲しくないです。
もちろん金銭面もありますが私が一番懸念しているのはこれから地震、気候変動、少子高齢化、経済不況等々かねてより抱えている問題がどう楽観視しても状況が悪化していくことが明らかなこの救いようのない時代に子供がどこでどう生きていくかというイメージが全く湧かないことです。
旦那は今世界は変換点でそのうち世相に合わせて制度や常識も変わっていくし問題に対応する策も生み出されて何とかなるようにできているから大丈夫と言いますが私はどうしてもそうは思えません。
成人してからは子供の人生といえばそれまでですが望んで生まれてきたわけでもない者に対してそれでは勝手に産み落としておいてあまりにも無責任な気がしてしまいます。とはいえ私も産んだことを恨まれる結果になっても責任は取れません。
子供が現代を生き抜くのに義務教育+αの何かは必須だと考えますが一般的なサラリーマンの私達で果たしてどれだけのお金を工面出来るのか、子供が私立の大学に行きたいと言ったら?そもそもどんな子供に育てたらこの時代を生き抜けるのか..
今赤ちゃんの子供たちが大人になったらどんな世の中になっていると思いますか?
同年代の皆様は子作りを考えていますか?
ぜひご意見お聞きしたくよろしくお願いいたします。
新婚、20代後半です。
夫婦間で子供を作るかどうかで揉めています。
旦那は欲しくて私は欲しくないです。
もちろん金銭面もありますが私が一番懸念しているのはこれから地震、気候変動、少子高齢化、経済不況等々かねてより抱えている問題がどう楽観視しても状況が悪化していくことが明らかなこの救いようのない時代に子供がどこでどう生きていくかというイメージが全く湧かないことです。
旦那は今世界は変換点でそのうち世相に合わせて制度や常識も変わっていくし問題に対応する策も生み出されて何とかなるようにできているから大丈夫と言いますが私はどうしてもそうは思えません。
成人してからは子供の人生といえばそれまでですが望んで生まれてきたわけでもない者に対してそれでは勝手に産み落としておいてあまりにも無責任な気がしてしまいます。とはいえ私も産んだことを恨まれる結果になっても責任は取れません。
子供が現代を生き抜くのに義務教育+αの何かは必須だと考えますが一般的なサラリーマンの私達で果たしてどれだけのお金を工面出来るのか、子供が私立の大学に行きたいと言ったら?そもそもどんな子供に育てたらこの時代を生き抜けるのか..
今赤ちゃんの子供たちが大人になったらどんな世の中になっていると思いますか?
同年代の皆様は子作りを考えていますか?
ぜひご意見お聞きしたくよろしくお願いいたします。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:1
2024/6/5 11:29
子ども目線から個人的な考えですが、、、
正直、今後子どもを育てる中で現実的に必要になるのは質問者様の考えかと思っています。私自身はそちら寄りです。旦那様の考えも否定しませんが、これから悪くなるかは置いておいて、世界から課題が消えることはないと思います。経済的な面もありますし本当に生きていていろいろあります。世界状況がどうであれ学校などで人間関係のトラブルが生まれることもありますし学業でつまずいてしまう場合もあります。やはり必要なのは、子どもを一人間として見て、理解しようとする姿勢や安心して育ったり帰ってこれる環境を用意しておくことかなと思います。旦那様の楽観的な考えと、質問者様の現実的な考え、どちらも必要じゃないかなと思います。ケースバイケースですが。ただ、やはり保護責任者としての義務が生じるのである程度の危機管理やリスクヘッジが必要なのでどちらも合わせていけたらいいですかね、、完全一致の意見はなかなか出ないかもしれませんが、話し合いを重ねて、時には家族など第三者の考えも少し入れてみると良いかもしれません。
正直、今後子どもを育てる中で現実的に必要になるのは質問者様の考えかと思っています。私自身はそちら寄りです。旦那様の考えも否定しませんが、これから悪くなるかは置いておいて、世界から課題が消えることはないと思います。経済的な面もありますし本当に生きていていろいろあります。世界状況がどうであれ学校などで人間関係のトラブルが生まれることもありますし学業でつまずいてしまう場合もあります。やはり必要なのは、子どもを一人間として見て、理解しようとする姿勢や安心して育ったり帰ってこれる環境を用意しておくことかなと思います。旦那様の楽観的な考えと、質問者様の現実的な考え、どちらも必要じゃないかなと思います。ケースバイケースですが。ただ、やはり保護責任者としての義務が生じるのである程度の危機管理やリスクヘッジが必要なのでどちらも合わせていけたらいいですかね、、完全一致の意見はなかなか出ないかもしれませんが、話し合いを重ねて、時には家族など第三者の考えも少し入れてみると良いかもしれません。
通報する
通報済み