食物繊維は太らない?
匿名 さん
ダイエット初心者です。
食物繊維は太らないと言う情報を得たのですが、それなのに 栄養表示では糖質として表記されるのですか?
糖質なのに太らない….?
でもカロリーはある。
カロリーがあるなら太るじゃん!
どういうこと?
と、頭がこんがらがっています。
どなたか分かりやすく説明して下さいm(_ _)m
食物繊維は太らないと言う情報を得たのですが、それなのに 栄養表示では糖質として表記されるのですか?
糖質なのに太らない….?
でもカロリーはある。
カロリーがあるなら太るじゃん!
どういうこと?
と、頭がこんがらがっています。
どなたか分かりやすく説明して下さいm(_ _)m
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:0
2024/8/21 02:46
糖質=糖類(吸収される)+食物繊維(ほとんど吸収されない)です。
人間は食物繊維を分解するための酵素を持っていないので、腸から吸収できる大きさまで小さく分解することができません。なので、カロリーがあっても体に吸収されないので、栄養源にならない(太らない)のです。
※1kcalは1gの水を1℃上昇させるために必要な熱量です。
食品のカロリーをどうやって測るかというと、水の中で(密閉した容器に入れた)食品を燃やしてみて、その時に発生したエネルギーが水を何度上昇させるかで測ります。つまり、体に吸収できるできない/太る太らないには関係ないわけです。
人間は食物繊維を分解するための酵素を持っていないので、腸から吸収できる大きさまで小さく分解することができません。なので、カロリーがあっても体に吸収されないので、栄養源にならない(太らない)のです。
※1kcalは1gの水を1℃上昇させるために必要な熱量です。
食品のカロリーをどうやって測るかというと、水の中で(密閉した容器に入れた)食品を燃やしてみて、その時に発生したエネルギーが水を何度上昇させるかで測ります。つまり、体に吸収できるできない/太る太らないには関係ないわけです。
通報する
通報済み