いつもありがとうございます。

今養護実習に行っているのですが、いまだに児童と関わりが余り持てていません。

自分は学童保育にボランティアに行き、そこで小学生と関わり一緒に遊んだりしてとても楽しい時間を過ごすことができました。
それがキッカケで、自分は小学生と関わる仕事に就きたいと思うようになりました

ですが、今回の実習で一緒に給食を食べていてもなかなか話かけられず、どう関わっていけたら良いのか分からなくなってしまいました。それに、男の子が多くて話かけても話が弾まないし外で遊ぶ時も、野球とかやっていて皆で楽しんでいる状態なので、話せず自分駄目だなと毎日反省ばかりです。

先生がいないときならなんとか話掛けたりするのですが、先生がいるときは先生の目が気になってしまい話しかけられません。

どうしたら子どもたちと仲良くなれるのでしょうか?

ログインして回答してね!

Check!

2012/6/7 22:23

まずは
「話しかけられない、どうしよう」という意識をなくすことです。

主さんが子供と関わりが持てない、話しかけられない、と気まずそうな状態であることを、子供たちは少なからず感じ取っていると思います。

ですから、主さんが頭でいろいろと考えて行動に移せないうちは、子供たちも雰囲気を感じとって、主さんに話しかけづらいのではないかと思います。

話が弾まなくてもいいじゃないですか。
最初からどんな話題も弾むほうが難しいと思います。

主さんが積極的に話しかけていれば、だんだんと子供たちも心を開いてくれると思います。
そうすると子供たちの好きな話題もわかってくるのではないでしょうか?

めげずに子供たちに接してあげてくださいね。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:07/01~07/08)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?