一時預かりの利用について。子どもとの関わり
匿名 さん
2歳の子供ですが、私にべったりでトイレに行くだけで泣いて追いかけてきて、要求がある時は言葉がまだ出ないためすぐ泣いて怒り、家事が全くできずどうしていいかわかません。
「今は抱っこできないよ」「これが終わったら一緒に遊ぼうね」などまだわかるわけもなく。
もう一緒に遊ぼう!と遊び、ちょっと集中して遊び始めたら静かに離脱するんですが、すぐに気付き泣いて抱っこをせがみます。
支援センターでもみんな離れて遊んでる中、ずっと「ママ、ママ」で抱っこの時間が長いです。
この時期ある、自分でやりたい!という自立心もあまりなく、むしろやってほしい!って感じで、言葉も出にくいし、友達が近づくとくるなと押したり怒ったりします。
来年仕事を始める予定ですが、急に保育園に入れるのが心配です。
自分自身も子育てに自信がもてません。生活習慣も身につけてあげれるか。
一時預かりをしている園が近くにあるため、がっつり保育園に毎日通うようになる前に、週に何回かでも集団に入るべきか悩んでいます。
でも、一緒にいれる貴重な時間だしお金もかかるし、それでも家で見ることが子どものためになるなら家で見ようとは思っています。
上記のような子どもの様子が見られた時の関わり方、2歳児の集団生活経験について何かアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
「今は抱っこできないよ」「これが終わったら一緒に遊ぼうね」などまだわかるわけもなく。
もう一緒に遊ぼう!と遊び、ちょっと集中して遊び始めたら静かに離脱するんですが、すぐに気付き泣いて抱っこをせがみます。
支援センターでもみんな離れて遊んでる中、ずっと「ママ、ママ」で抱っこの時間が長いです。
この時期ある、自分でやりたい!という自立心もあまりなく、むしろやってほしい!って感じで、言葉も出にくいし、友達が近づくとくるなと押したり怒ったりします。
来年仕事を始める予定ですが、急に保育園に入れるのが心配です。
自分自身も子育てに自信がもてません。生活習慣も身につけてあげれるか。
一時預かりをしている園が近くにあるため、がっつり保育園に毎日通うようになる前に、週に何回かでも集団に入るべきか悩んでいます。
でも、一緒にいれる貴重な時間だしお金もかかるし、それでも家で見ることが子どものためになるなら家で見ようとは思っています。
上記のような子どもの様子が見られた時の関わり方、2歳児の集団生活経験について何かアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!