ホットヨガと便秘…
強い子みろ さん
ホットヨガで便秘になることってありますか?
運動をほぼしたことないながら、もともと痩せ型、これまで便秘とは無縁でした。
運動不足解消に、一ヶ月前からホットヨガを始めました。週3回くらいです。始めた日から、空腹時でもお腹がぽっこり膨れ、便がたまにしか出なくなってしまいました。お腹に溜まってる感じはあるんですが。でた日でも、きちんと出ないので不完全燃焼です
食生活も変えてません。体に合わないのでしょうか。
運動をほぼしたことないながら、もともと痩せ型、これまで便秘とは無縁でした。
運動不足解消に、一ヶ月前からホットヨガを始めました。週3回くらいです。始めた日から、空腹時でもお腹がぽっこり膨れ、便がたまにしか出なくなってしまいました。お腹に溜まってる感じはあるんですが。でた日でも、きちんと出ないので不完全燃焼です
食生活も変えてません。体に合わないのでしょうか。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:7
2014/12/3 23:48
ホット環境が合わないのでは?
初めまして。
私もホットプログラムのボディーコンディショニングを受けていたのですが、頭痛・眩暈・ダルさで悩みました。
便秘との関連性はわかりませんが、季節関係なく突然に温度と湿度が上がった環境に身をおくのはとてもリスキーだと思います。
私自身はほぼ毎日の様に体を動かしているのですが、暑さと湿度が苦手で春から夏にかけて体調を崩します。
漢方科に掛かって数年経ちますが、医者から指摘されたのは
「ホット○○は高温多湿の梅雨の環境に似ており、そこに急に飛び込んでいくのは貴方の体質に合わない」とキッパリ言われました。
私は胃腸が弱いのですが、ホット環境は当然暑いので水分を取りすぎて胃に水がたまり、水分は汗として出ても尿として排出されねば意味が無いのだとか。水分が体に滞っている、とのことでした。
(逆に水分不足で不調になる方もいらっしゃると思います。)
私の知り合いはホット環境で仕事をしていた事が原因で両手の平に水ぶくれが出来てしまい、大変な状態になっていました。
漢方医も、急激な温度変化のある環境身を置くのはストレスで個人的にはおススメしない・・・とのことでした。
実体験から申しますと、ホットプログラムは代謝の低い方が汗を掻いて代謝を上げる分にはいいと思います。
しかし、運動をほぼしたことが無い質問者様の場合ですと、体への負担が大きすぎるのだと思います。
・上半身に熱が篭り易い体質の方
・水分代謝の悪い水毒との方
・アトピーの方(汗で皮膚がかゆくなる)
も、十分に注意した方がいいかと思います。
万人に合う環境とは限らないので、まずはゆっくり休まれてからウォーキングなど軽い運動を経てヨガを常温レッスンに変えて様子をみては如何でしょうか。
体からのサインを大事に、便秘が一刻も早く改善されます様に!!
長々失礼いたしました。
初めまして。
私もホットプログラムのボディーコンディショニングを受けていたのですが、頭痛・眩暈・ダルさで悩みました。
便秘との関連性はわかりませんが、季節関係なく突然に温度と湿度が上がった環境に身をおくのはとてもリスキーだと思います。
私自身はほぼ毎日の様に体を動かしているのですが、暑さと湿度が苦手で春から夏にかけて体調を崩します。
漢方科に掛かって数年経ちますが、医者から指摘されたのは
「ホット○○は高温多湿の梅雨の環境に似ており、そこに急に飛び込んでいくのは貴方の体質に合わない」とキッパリ言われました。
私は胃腸が弱いのですが、ホット環境は当然暑いので水分を取りすぎて胃に水がたまり、水分は汗として出ても尿として排出されねば意味が無いのだとか。水分が体に滞っている、とのことでした。
(逆に水分不足で不調になる方もいらっしゃると思います。)
私の知り合いはホット環境で仕事をしていた事が原因で両手の平に水ぶくれが出来てしまい、大変な状態になっていました。
漢方医も、急激な温度変化のある環境身を置くのはストレスで個人的にはおススメしない・・・とのことでした。
実体験から申しますと、ホットプログラムは代謝の低い方が汗を掻いて代謝を上げる分にはいいと思います。
しかし、運動をほぼしたことが無い質問者様の場合ですと、体への負担が大きすぎるのだと思います。
・上半身に熱が篭り易い体質の方
・水分代謝の悪い水毒との方
・アトピーの方(汗で皮膚がかゆくなる)
も、十分に注意した方がいいかと思います。
万人に合う環境とは限らないので、まずはゆっくり休まれてからウォーキングなど軽い運動を経てヨガを常温レッスンに変えて様子をみては如何でしょうか。
体からのサインを大事に、便秘が一刻も早く改善されます様に!!
長々失礼いたしました。
通報する
通報済み