「捨て色」なんかない! 全色底見えさせるアイシャドウパレットの使い方

アットコスメ > 「捨て色」なんかない! 全色底見えさせるアイシャドウパレットの使い方
「捨て色」なんかない! 全色底見えさせるアイシャドウパレットの使い方
  • ツイートする
  • シェアする
  • 送る

アイシャドウパレットを買うと、いつも使い切れない色がある…と悩む人は多いはず。

今回は、いわゆる「捨て色」と呼ばれるカラーをみんながどうやって使っているのか、徹底リサーチ! カラフルな差し色もダークな締め色も有効活用して、すっきり底見えできるかも。

アイシャドウパレット、全色使ってる?

1アイテムで美しい目もとに導いてくれるアイシャドウパレット。でも、なかには使い切れずに最後まで余ってしまうカラーもあります。

今回は「@cosme Q&A」や「@cosmeブログ」、クチコミから、「捨て色」と呼ばれるカラーの有効活用法をリサーチ。正攻法から意外な使い道まで、コスメラバーならではのアイデアをご紹介します!

1. 単色アイシャドウを追加する

全色きちんと使っているけど、特定の色だけ早くなくなってしまう、という方にぴったりの方法がこちら。単色アイシャドウを買うたびに、いろいろなブランドのコスメを楽しむことができます。

2. ほかのカラーとブレンドして自分好みにカスタマイズ

「いまいち似合わないな…」と思ったら、自分の好きなカラーにカスタマイズしてしまえばOK! 肌なじみの良いカラーとブレンドして、使いやすくするのものひとつの手です。

たとえばパキッとしたレッドなら、ブラウンとブレンドして深みレッドに。鮮やかなブルーなら、薄いピンク系と混ぜてラベンダーカラーに。アイデア次第で無限に広がる色遊びを楽しめます。

3. アイブロウ代わりに使う

ブラウンやベージュ系のカラーはアイブロウとして使う! という意見が多数見られました。

レッドやオレンジ寄りのカラーなら、眉から抜け感を演出できそうです。ちなみに、ラメ入りよりもマットタイプのほうがおすすめ、という声も。取り入れやすいアイデアなので気軽にトライできます。

4. チークとして使う

レッドやピンク、オレンジといったブライトカラーは、チークに活用。目もとに使うときとは印象が異なるので、少しずつ重ねて色を調節してみて。ほのかにパールが入っていれば、立体的な顔立ちを演出することもできます。

5. 違う質感同士を重ねて使う

マット、シマー、グリッターなど、さまざまな質感のシャドウを組みあわせるのもあり。固定概念にとらわれずに自由自在に重ねることで、また新しい発見ができそう!

6. ラメ入りならボディに!

ホワイトやライトベージュのアイシャドウを、なんとボディクリームに混ぜて使うという人も!

デコルテや肩、二の腕に塗れば、輝きを放つ魅力的なボディに変身します。サマーシーズンはもちろん、パーティなどの華やかなシーンにも映えるはずです。

使い方ひとつでお気に入りカラーに早変わり!

暗い色なら髪の生え際ラインを整えたり、明るい色ならハイライトに使ったり…。「捨て色」だと思っていたカラーも、アイデア次第で毎日のメイクに欠かせないものに変身します。

引き出しやドレッサーの奥で眠っているアイシャドウパレットを復活させるチャンス。予想以上の仕上がりに驚いてしまうかも!

(@cosme編集部)

  • ツイートツイートする
  • シェアシェアする
  • LINEで送る送る

注目トピックス

店舗レシートで当たる!

2023年上半期ベスコス×商品Like

みんなに支持された2023上半期のベストコスメは?

2023年下半期トレンド予測

2023年夏の新作コスメ特集