さてさて・・・タイトルですが
先日、東急ハンズにて購入したコチラの石鹸について書きたいと思います^^

松山油脂×東急ハンズのコラボ商品です☆(*ゝω・´*)b
http://www.tokyu-hands.co.jp/staffblog/2014/04/post-178.html


昨年4月に発売された商品のようですが
アットコスメでも商品登録はあるもののクチコミは殆どありませんでしたので
初めて見る方もいらっしゃるのではないでしょうか?
・・・お、ちょっと美ログっぽい??(←じゃーいつものは何なんだ!( ゚Д゚)・笑)
こちらのシリーズ、洗顔石鹸はタルクとシャルドネの2種類があり
お手頃価格と、LAURELっぽいスタイリッシュなパケに一目惚れです♪(///▽///)
どちらも濃密な弾力な泡が出来るということで
「洗顔泡立ちいのち!(=゚ω゚)ノ」の私にとって商品を選ぶ上での大きなポイント^^
使用感については、後ほどご紹介させて頂きます(*´▽`*)
そして、今回は少し「石鹸」についても記事にしたいと思います。
洗顔石鹸といっても、色んなタイプがありますよね~(*´ω`*)
使用感なども違ってくるため「固形」「チューブ」「泡で出てくる」など
タイプ別、若しくは朝と夜など用途別に
色々と使い分けていらっしゃる方も少なくないと思います。
私はそこに拘りは特になく(笑)、以前はチューブタイプが多かったのですが
最近は気付いたら固形石鹸ばかり使っていたことに最近気付きましたw
チューブタイプのいいところは、何よりも保存性と衛生面です。
固形石鹸はしばらく使っていなかったら
気付いたら半分溶けてなくなっていた・・・などなど
そんな経験も無きにしも非ず il||li (つω-`。)il||li
特に最近はアットコスメでも話題になった?「雪肌精」の溶ける石鹸など
湿度や水分で非常に溶けやすい石鹸も増えているように思います。
更に私が今回記事にしたいことですが・・・
「固形石鹸、どうやって使っていますか??」ということです。
実は私、固形石鹸は小さく切り分けてから使っています。
1欠片あたり、だいたい6~10グラムくらいになるように
80グラムなら10等分、110グラムの石鹸なら12~16等分程度に切り分けます。
この石鹸を・・・

カッターで適当に切り分けます。

使わない分は石鹸が入っていた袋にそのまま詰め直せばOKw

この1つの欠片を使い切るのに、だいたい1~2週間掛かります。

私はこれを常に2~3個、同時に使っています。
(※大きさ比較のため、エクセルのアイシャドウベースと一緒に撮影しました)
昔(←10年以上前??)父のお使いで煙草を買いに行っていた頃に
サービス品で貰ったステンレス製の小物入れ??なのですが
大きさがちょうど良い上に、全く錆びない!ので石鹸置きに重宝しております。

(※タラソ、シャルドネ、雪肌精、ベキュア、LAURELになります・笑)
いつもはこれを玄関で乾かしていて、顔を洗う時に浴室に持ち込むのですが
たまに戻すのを忘れることも・・・(´・ω・`)
でも、こうやって切り分けてあれば、そういった事態にも安心ですね♪(´ω`*)
開封した石鹸は、早めに使い切ってしまうに越したことは無いですが
浴室内に放置された水気を含んだ石鹸は雑菌の温床にもなりかねません。
朝と夜で使い分けたり、お肌の調子に合わせてみたり
新しく買った石鹸を使いたい時など、すぐに使えるのでとっても便利です☆(>▽<)b
固形石鹸は、一度開封すると使い終わるまで他のが使えない・・・
そのことをストレスに感じて敬遠されている方、こんな使い方は如何でしょう?(´_ゝ`)
さてさて、肝心の石鹸の使用感に行きましょう♪
まずは「シャルドネ」・・・綺麗な透き通ったクリアソープです。

イタリア産シャルドネエキスが角質を柔らかくして
グレープシード油が肌の水分蒸散を防いでくれるそうです。
まず単品で使ってみた感じですが
泡立ちは悪くはないですが、個人的にはそこまで~というほどではなかったですw
泡立てネット使用で、モコモコとした泡が出来ましたが
どちらかというと柔らかく押し返してくるような重量感のない軽い泡です。
私の持っている洗顔料なら、雪肌精の洗顔ソープに泡立ちが似ています^^
ホイップクリームというよりは、メレンゲのようなふわふわした感じの泡です。
ただ、少し気になって手持ちの「どろあわわ」を混ぜてみたんですが
ものすっっごい、ピンポン玉みたいなカチカチの泡ができました!Σ(゚Д゚ノ)ノ
ただ、使用後はかなり突っ張りましたが・・・(´_ゝ`)
以前、サンプルで貰ったトランダスマーの石鹸に少し似ている気がしたんですよね。
石鹸はブレンドすると、このように泡立ちが変わることがあるのですが
泡パックやしっかり洗顔したいときには「これもアリかなぁ?」という感じです。
そして、お次は「タラソ」・・・こちらはセメントみたいな色の石鹸です( *´艸`)

フランス伝統美容の海泥が皮脂や汚れを吸着し、海藻エキスが肌にうるおいを与え
ローズヒップ油が肌の水分蒸散を水分蒸散を防いでくれるそうです。
商品説明を読む限りでは、私の大好きなクレイ系ということもあり
コチラの方が濃密な弾力のある泡が出来そうな予感ですw
結構、しっかり目の泡立ちでした。
泡パックもできるくらいの弾力も充分にあります☆(>▽<)b
(※石鹸の画像は、東急ハンズHPよりお借りしました)
このシャルドネとタラソですが、洗い上がりはどちらも似たような感じですが
シャルドネの方が、洗顔後のお肌がやや柔らかくなったような気がしました。
どちらもスッキリとした洗い上がりなので
優しく潤いを守って洗いたいという方にはちょっと不向きな商品だと思います。
どちらもこれといって欠点はなかったのですが
「これでなきゃ!」というほどの利点も、特に見当たらずw( ̄m ̄*)
なので、他にも色々使いたいので使い切ったらリピはないと思います。
余談ですが、この石鹸・・・カットする時にとても固かったんです! (゚Д゚;)
なので、たぶん浴室に置いておいても溶けるような性質のものではないと思われます。
そういえば、LAURELのがごめ昆布石鹸ですが
コチラも泡立ちがイマイチ気に入らなくて、色々試してみました。
ですが、これは単品で使うのが一番良かったです(笑)
優しいもっちりとした洗い上がりは魅力的なのですが
どうにも泡が何となく水っぽくって垂れるんです・・・(。-`ω-)
そして、乾燥は気になりつつも汚れはしっかり落としたい!
・・・という性質の私にはその点もイマイチ物足りなかったんですよね(´・ω・`)
冬場の朝は乾燥が気になることもあって「お湯洗顔」にしていたのですが
そろそろ3月に入ったことだし洗顔も始めようかぁ~と。
そこでふと、このLAURELのがごめ昆布の石鹸を使ってみたら
思いの外良くって、最近ようやく朝洗顔に向いていることに気づきました!(゚ロ゚屮)屮
この使用感にハマりそうなので、しばらく続けたいと思います^^
でも、もう少ししたら、酒かす石鹸を使ってみたいなぁ~って思っているので
このように切り分けて使っていると
こうして、すぐに他の使いたい石鹸にシフト出来るのが便利なんです~♪ヾ(*´・∀・`*)ノ
最後に、絶対にいないと断言出来ますが
記事を読んで、どうしてもこの石鹸が欲しくなってしまった・・・
でも、東急ハンズが近くないから買えねーよ!( ゚Д゚)っていう方のために
オンラインショッピングのURLを張り付けておきますw
https://hands.net/goods/4954540133741/
本日はコメント欄、オープンにします♪(*´ω`人´∀`*)
・・・ではありますが
「別に書くことなんかないけど?( ゚Д゚)」って方は、いつも通りスルーで(笑)
本日も最後までご覧いただきまして、ありがとうございました゚+(人・∀・*)+。
sora1981さん
sora1981さん
sora1981さん
色彩コーディネーター資格持ちの30代。
リュシアンさん
えりんぎゃさん
sora1981さん
sora1981さん
sora1981さん
sora1981さん
sora1981さん
sora1981さん
sora1981さん
sora1981さん
sora1981さん
sora1981さん
sora1981さん
sora1981さん
sora1981さん
sora1981さん
sora1981さん
sora1981さん
sora1981さん
sora1981さん
sora1981さん
パウダーママさん
はーたんワールドさん
KRABATさん
ゆうさこさん
LEI-CHEUNGさん
子持ちのパートっぽい主婦
つち子(´∀`)さん
ranmaruさん
コスメヲタク主婦ブロガー&ひつじ
eikeroroさん
コスメヲタク主婦ブロガー&ひつじ
eikeroroさん
普通の主婦!
池住さん