
*レシピはご自由にご利用ください^^
*今から試作を行いますので、このレシピで問題なく作製できるかどうかはまだ不明です。
*作製・使用は自己責任でお願いいたします。
<材料を選ぶ>
わたしは肌が丈夫な方なので、単独で使うオイルはいつも未精製を選んでいます。
今回はそれぞれのオイルの個性が混じる・ぶつかることを考えて精製にしてみました。
ラノリンは精製の度合いが低いとアレルギーを生じやすいので、吸着精製のものにしています。
<乳化>
試作で確認する一番のポイントは、油分と水分がちゃんと混ざってくれるか?です。
理屈上では、このレシピなら界面活性剤を入れなくても乳化してくれるはずなんですが^^;
本物の皮脂膜には遊離した脂肪酸が含まれていて、これに界面活性作用があるのですが、レシピには加えられなかったのが不安です…
もし安定して乳化してくれるなら、乳液状の美容液ができあがります。
乳化するけど不安定なら、二層式ローションのように上下に分離したものを、シェイクして使うようになります(シェイクすれば短時間なら乳化して白濁する…はず)。
乳化しなかったら…、石鹸かレシチンで乳化…できるのか?<自分w
無事に乳化することを祈ってください!!
<コスト>
マカデミアナッツオイル 20g …500円/50ml →200円
馬油 40g …1200円/50ml →960円
ホホバオイル 11g … 700円/50ml →150円
スクワラン 12g … 600円/20ml →480円
ラノリン 17g … 700円/30ml →400円
合計 約2200円
A)シーラン マグマビヨウ化粧水 … 800円/30ml →800円
B)トゥヴェール ディープトリートメントオイル … 2625円/40ml →750円。
水分 … ほぼ0円
コストはレシピAもBも大差なく、130gの美容液が約3000円でできる計算になります。
・レシピAの利点は、作るのが簡単、保存がきく、水系保湿成分がたっぷり。
ただし、水系保湿成分がたっぷりすぎて、肌本来の保湿システムの再現からは外れます。
・レシピBの利点は、セラミドの量や水系の内容を好きにカスタマイズできること。
水系保湿成分も、なし~たっぷりまで選べます。天然系防腐剤を入れれば保存もききます。
あるきめですは顔が1つしかないのでw、使い心地の比較など、人体実験の結果をお知らせできるまで時間がかかると思います。
気長にお待ちくださいませ。
もう一つ困ったことに、今あるきめですの肌は何故か乾燥に打ち勝っておりまして、絶好調でございます。
それゆえ、この美容液の効果が実感できないかも…と危惧しています^^;
次回は使い心地の中間報告、多分1ヵ月後ぐらいになるかと思います♪
このブログに関連付けられたワード
コメント(18件)
ログインする
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます
スキンケア カテゴリの最新ブログ
「ルルルンOVER45」が叶える、美肌フィルムの秘密☆彡 | 母の日ギフトにも◎
【公式】ルルルンのブログルルルンほぐして整う、デンキバリブラシでトータルケア。
ELECTRON 公式アカウントのブログエレクトロン
うさピンクさん
あるきめですさん
うさピンクさん
あるきめですさん
あるきめですさん
うさピンクさん
ほとんどROM&いいね!
香り薫子さん
あるきめですさん
うさピンクさん
あるきめですさん
うさピンクさん
あるきめですさん
美味しく食べてきれいになる実行委員
Meow(みを)さん
あるきめですさん
あるきめですさん
Marieneさん
あるきめですさん
coaraccoさん