
1年ほど前から続けているのが「低GI食」。
GIとはグリセミックインデックスといい、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す数値のこと。
この数値が低いことを指して低GIと言います。
GI値が低い食品ほど糖質の吸収がおだやかで太りにくい身体になります。
なので、なるべく低GIの食品を積極的に摂ることにしています。
具体的には
・精製度の低いもの(白米より玄米、雑穀、白砂糖よりてんさい糖など)
・食物繊維の多いもの(海草、キノコ、根菜、豆類など)
・チーズや牛乳、ヨーグルトなどの乳製品
・酢を使った食品
を最初に頂くことで、血糖値上昇を穏やかにするよう心がけています。
実際、かなりの効果があり去年から比べて10Kg近く減量に成功◎
カロリー計算はしていないし、食べる量も極端に減らしたわけじゃないのです。
ホントに低GI食品を意識・食べ方を変えただけ。
今も体型維持の為と、健康のために続けています。
気を抜くとすぐに体重が増えちゃうので(笑)。
家系的にも糖尿の気があるので、低GIへの意識は持ち続けて行きたいと思います。
写真は十六穀米カレー♪
雑穀だいすき◎
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます