いつだったか朝の情報番組「スッキリ!」で、いま中高生
に「歴史ダンス」なるものが大ブレイク!していると知る。
こちらは(よしもと所属の)元祖エンタメ系ダンスユニッ
ト「エグスプロージョン」による、学校の授業で習う歴史
上の出来事をリズムネタで面白おかしく教える?と言うも
ので、「踊る授業シリーズ」としては第4弾まであります。
・ 踊る授業シリーズ(第1弾)本能寺の変
・ 踊る授業シリーズ(第2弾)ペリー来航
・ 踊る授業シリーズ(第3弾)島原の乱
・ 踊る授業シリーズ(第4弾)関ヶ原の戦い
ちなみに次回作は「フレミングの法則」だそうです。
歴史ネタでないのは残念ですが、これはこれで楽しみです。
「本能寺の変」で話題の【エグスプロージョン】とは!? - NAVER まとめ
余談ですが娘の修学旅行のお楽しみ会にて、こちら
の「ペリー来航」を生徒全員で披露したそうです♪
※ 「33秒後」位からはじまるよ!とのことです。(娘談)
はじめ子供たちは他のを選んだのだけど、こちらが(先生的には)1
番(覚え?)教えやすいとのことで、こちらになったのだそうです。
記:15/07/12
・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・
※ 以下は仕事の〔資料用〕ですので、スルーをお願い致します。 n(u u*)n

※ 画像は「ディズニーシー」へ行った際に撮影したものです。
◇ ペリー上陸記念日 (07/14)
1853年のこの日(旧暦嘉永 カエイ 6年6月9日)、アメリカの4隻(せき)の黒船
艦隊が江戸湾の浦賀(うらが)沖(神奈川県)に現れ、ペリー提督(ていとく)
が久里浜(くりはま)に上陸して将軍への親書(しんしょ)を渡しました。
蒸気船をお茶の銘柄・上喜撰(じょうきせん)にかけて「太
平のねむりをさます上喜撰たった四はいで夜もねられず」と
狂歌に詠まれるほど、江戸の街は大混乱となりました。
幕府は、翌年のペリー再来に備えて品川沖に6基の
砲台(ほうだい)・台場(だいば)を作りました。
がっ翌年来航したペリーとの間で「日米和親
条約」が結ばれ、日本の鎖国が終りました。
○ ペリー(マシュー・カルブレイス・ペリー)
(1794 - 1858)アメリカ合衆国の海軍軍人。
江戸時代に艦隊を率いて鎖国をしていた日本へ来
航し、開国への交渉を要求したことで知られる。
○ 黒船来航(くろふねらいこう)
江戸時代の末、アメリカ合衆国・イギリスなど、欧米諸国の蒸気船
(船体を黒く塗っていたので黒船とよんだ)が日本に来航したこと。
○ 日米和親条約(にちべいわしんじょうやく)
1854年に江戸幕府がアメリカ合衆国の使節(しせつ)ペリーとの間にむすんだ条約。
○ 鎖国(さこく)
外国との貿易や交通をやめ、国をとざすこと。日本で
は江戸時代にこの方針がとられ,、幕末までつづいた。
年代暗記:鎖国が完成する ... 鎖国の色さく(1639)長崎港
○ 開国(かいこく)
鎖国をやめて、外国と外交や通商関係をむすぶこと。日本では、
19世紀半ばに江戸幕府が欧米諸国と国交を開始したことをさす。
○ 島原天草一揆
島原の乱とは? 天草四郎とは?|日本の歴史をわかりやすく解説
1637?1638年、天草(熊本県)・島原(長崎県)地方
の人々がキリシタン信仰をささえとしておこした一揆。
年代暗記:島原しまばら・天草一揆(あまくさいっき)が
おこる ... 軍旗ぐんきの色見な(1637)島原しまばらで
(oё)/ 我が家の〔7月〕まるっと INDEX ☆彡
07/12(日):(oё)/ 今話題の「踊る授業シリーズ」をご存知ですか?!(晴れ)
※ こちらは職場ネタとして「ビジネス・マナー」に登録させて頂いております。
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます