274views

(oё)/ 道端の小さな花に教えられる ☆彡

(oё)/ 道端の小さな花に教えられる ☆彡

最近「Pokemon GO」のおかげで、小一
時間のお散歩が習慣になってきました w

昨日は「ポケモンの巣」なる公園へ

ただ娘が試合で帰りが遅く、けっこう
な暗闇を歩いちゃったんで ... 反省。

何事も、ほどほどに!ですね。

( ̄_ ̄*) ゝぽりっ

話変わってこちらは、我が家の垣根の陰に突然咲きだしたお花。


私が見つけたのは今年だけど、もしかして今までも?!

ここ数年、なんだかんだと忙しすぎたな ...

いやっ敢えて努めて忙しくしていたのかも?!

最近、当たり前にやっていた見ていたことを、
少しだけ丁寧にやってみるクセがついた。

空の青さ、夕日の赤さ、川の流れる音、
草の香り、道端の小さな花、家族の笑顔。


素直に素晴らしいと実感する。

今までは脳が「情報過多」でお疲れモ
ードになっていたのかもしれない?!

これは再起(リセット)?!

いやっそれではここ数年の私たちが(なんとなく)可愛そ
うな気がするので、人生の幅が広がった=プラスとしよう。


杜鵑草(ホトトギス) - 季節の花300

秋に日陰に多く生える山野草。

若葉や花にある斑点模様が、鳥のホトトギス
の胸にある模様と似ていることからこの名に。

ちなみに鳥のホトトギスは「不如帰」と書く。

花言葉は「秘めた意志」

・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・

※ 以下は〔管理・編集用〕ですので、スルーをお願い致します。 n(u u*)n


1945(昭和20)年10月24日、第二次大戦後の平和と安全の維持、各国間の友好関
係の促進を目的とした国際協力組織、国際連合が51カ国で正式に発足しました。

・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・

□ 天下人とホトトギスの喩え

三人の天下人の性格を、鳴かないホトトギスをどうするかという題材で
後世の人が言い表している(それぞれ本人が実際に詠んだ句ではない)。

これらの川柳は江戸時代後期の平戸藩主・松浦清の随筆『甲子夜話』に見える。

以下に引用とその解釈を記す。

「なかぬなら殺してしまへ時鳥 織田右府」(織田信長)
この句は、織田信長の短気さと気難しさを表現している。

「鳴かずともなかして見せふ杜鵑 豊太閤」(豊臣秀吉) この句
は、豊臣秀吉の好奇心旺盛なひとたらしぶりを表現している。

「なかぬなら鳴まで待よ郭公 大權現様」(徳川家
康)この句は、徳川家康の忍耐強さを表している。

「鳴け聞こう我が領分のホトトギス(加藤清
正) この句は、加藤清正の配慮を表している。

なお、松下電器(現:パナソニック)の創業者である松下幸之助は生前、これらの
句に対して「鳴かぬなら それもまた良し ホトトギス」と詠んだことで知られる。

ホトトギス - Wikipedia

※ 職場ネタとして「ビジネス・マナー」に登録させて頂いております。

・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・:*:・

ホトトギス・杜鵑・時鳥・不如帰 - 語源由来辞典:ホ

脳と心が疲れたら ひとり時間に試したいリセット術|WOMAN SMART

16/10/01:土 (oё)/ 我が家の「10月」まるっと INDEX ☆彡:2016年

16/10/01:土 (oё)/ 10月「今日は何の日?」INDEX ☆彡:2016年

16/10/24:月 (oё)/ 道端の小さな花に教えられる ☆彡

国際連合デー

いつも「足跡」を、本当にありがとうございます!!
忙しい時ほど、励みになっております☆彡 n(U U*)n



このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

スポーツ・アウトドア カテゴリの最新ブログ

スポーツ・アウトドアのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:5/24~5/31)

プレゼントをもっとみる