全国津々浦々の花粉症の皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
今日も花粉、飛びまくりです(涙)。
山育ちの私は、幼い頃に杉花粉を容量オーバーしたんだわ。
目の痒み、鼻水に加え、私は喉にも。
朝晩の薬と目薬は手放せない。
救いはこの辛さを共有できる人が多いこと。
花粉症あるあるですが、
まず鼻詰まり。
鼻が詰まってるのに、垂れてくるという不条理さったら。
私はマスクにミントのスプレーをしたり、
ミントタブレットをなめたりしますが、
ここ最近は、朝マスクの内側にリップクリームを塗ってます。
スースーが持続します。

一番困るのはマスクをしていて、鼻水が止まらないといちいちマスクを外して鼻をかむ。
で、またマスクをするとたらーっと(^_^;)。
夫から直伝の必殺技は、
テッシュを鼻の穴に詰っこむ(笑)。
で、マスクをすればあら不思議。
コツは呼吸ができるくらい緩めに詰める。
(これは左右とも詰め込む場合です)
間抜けな感じですが、仕事中などバッチリです。
その昔、受験勉強中の息子も、
「これチョーシいいわ~」と申してました。
そして、鼻のかみすぎで粘膜が傷ついて痛いとき、ありますよね。
私の対策法はオロナインとアロマオイル。
使うアロマオイルはラベンダーとティートリー。

まず、綿棒の片側にアロマオイルを1滴つけて鼻の穴に塗り、綿棒の反対側にオロナインを取ってアロマオイルの上から塗ります。
寝ている間、辛くないですか。
鼻は詰まると息苦しく、くしゃみも出るし。
私は眠りが浅いせいか、夢見が悪い(笑)。
で、夜もこのアロマオロナインを施し、マスクをして寝るんです。
ティートリーは花粉症に有効なアロマオイルとして有名です。
特に鼻詰まりなど呼吸器系の不調、免疫の活性化。
ラベンダーも同様ですが、この2つのアロマオイルに共通するのは、直に肌に塗布できるということです。
もちろんアロマの効能はエッセンシャルオイル(精油)でないと得られませんから、高濃度のオイルは原則として直接肌にはつけられません。
でもラベンダーとティートリーだけは例外です。
反対にこのオイルの違いは、
ラベンダーがリラックス効果があるのに対して、ティートリーはリフレッシュ効果が高い。
簡単に言うとラベンダーはまったりできて、ティートリーはすっきりする。
まったり、と、すっきりです。
なので私は寝る前はラベンダー、朝はティートリーを使っています。
ラベンダーは眠りの質を高めてくれて、副交感神経を優位に。
ティートリーは頭をスッキリさせ、やる気を出させてくれる。
数日で、鼻の粘膜の痛みがなくなります。
(敏感肌の方にはキャリアオイルで希釈した方が無難です)
あと数週間の我慢です。
皆さま、頑張りましょう!
断捨離スト
narcisseさん
人見知りのヨギーニ
BCJIJIさん