今回もお立ち寄りいただきありがとうございます
皆さんが年末のご挨拶をされる中、何となく終わってしまった2018ブログ
けじめをつけることなく2019ブログを続けます。アタシ

ブログは生活を映す鏡なのか?
おせちは作ったけど
新年・新生活に向けて模様替えし、私の作業スペースを新築しました。

洗面所を占領するわけにもいかないのでね(切実)
ただ、洗面所から遠くなると、困るのが
スポンジ
ベースメイクは水スポンジ派なので、洗面所から離れてメイクすると動線が増えてしまう可能性大のため
噂のスポンジ買いました

ロージーローザ『シフォンタッチスポンジN ダイヤ型』
\320(税抜)
シフォンのように軽やかなやわらかさのメイクアップスポンジ。パウダーファンデーションはもちろん、リキッドファンデーションやコンシーラーにもお使いいただけます。丸みのある角が使いやすくリッチな厚みが特徴のダイヤ型です。シフォンタッチスポンジは厚みがあってシフォンケーキのようなやわらかさ。
なので叩き込むより、撫でる方が合う。
自分史上最弱の力でストロークすると、ファンでが肌にきれいになじみます。
このスポンジは水なし・水あり両用。
私はツヤ肌が好きなので水あり好きですが、水なしでも満足。
■□■□スポンジ選びの参考にどうぞ□■□■
スポンジは* 化粧品に付属されているもの
* 百円ショップで買えるもの
* 1000円を超えるもの
形や素材も値段も色々。
そんなスポンジの特徴をいくつかの切り口からまとめてみました。
お買い物の参考になるとうれしいです。
■□使用方法別 スポンジの特徴□■

■□形状別 スポンジの特徴□■

薄いのは持ち運びや衛生面のメリットがありますが、
お家では力加減を調整してくれる、厚みのあるもので仕上がり重視したいです。
■□素材別 スポンジの特徴□■

シュウウエムラは天然ゴムならではのやわらかさと密着力があるのが特徴
化粧品売り場にあるテスターや試供品についているスポンジは天然ゴムの可能性もあるのでアレルギーがある人は要注意だそう。
私の手持ちスポンジたち

ジェリータッチスポンジ・BB/CCクリーム専用パフ・シフォンタッチスポンジ
朝のメイク用。シフォンタッチスポンジはきめの細かさと弾力がお気に入り
S=資生堂 マキアージュのファンでについていたスポンジ お直し用
M=MiMC リキッドリーファンデについていたのですが、きめが粗いので封印中
F=Forever21 キメはまあまあ。弾力が強すぎて使いこなせず。
ロージーローザのジェリータッチスポンジと(汚すぎて載せられなかった)ビューティーブレンダー
が私の一軍スポンジ。
この他にもスポンジはきめの細かさでも仕上がりが変わります。
いくら良い化粧品を持っていても、道具と使い方で仕上が変わりますよね。
買ったばかりのファンデや下地がイマイチ!って時はスポンジ・ブラシ・パフを変えて試してみてください。
こんな感じで朝のルーティーン問題は奮闘中。
夜のルーティーンで新たに発生した問題が
残り湯問題

花王 ふろ水ワンダー
3gX 20錠
1日目の残り湯は効果ありますが、2日目はあまり効果が無い気が。
あと、プールみたいな匂いになります。水が。
北海道の追い炊きだから、湯張りしなおしたほうが経済的かもしれないけど。
風呂も含めて、少しずつ、未来に向けて生活を変えていこうと思います。
今日はこの辺で失礼します。
皆さんにとっても、素晴らしい1年でありますように。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。