880views

これはすごい!いつものお米で糖質35%カットできる♪「糖質カット炊飯器 匠」

モニターブログ

これはすごい!いつものお米で糖質35%カットできる♪「糖質カット炊飯器 匠」

ダイエットを意識したり、健康面を気にして、糖質制限をしている方、多いですよね。

私もその中の一人ですが、特に主食であるご飯は、毎日口にするものだから、それに含まれる糖質はとても気になります。

我が家では夕食に夫婦でお酒を頂きながら、、、って事も多いので、おかずメインで、大好きなご飯を控える事が増えました。

そんな、ご飯の糖質を気にする人に朗報

普段使っている普通のお米でご飯を炊くだけで、糖質がなんと最大35%カットできる炊飯器があるんですよ~

それが、「糖質カット炊飯器 匠」です。

これは画期的な炊飯器ですね~

とは言え、糖質が少なくなると、ご飯自体の甘さもカットされて美味しくないのでは?、、、
また、パサパサの食感で味気ないご飯になるのでは?、、、
という心配もありましたが、、、、

割高になってしまう低糖質用のお米や、低糖質ご飯のパック等を購入したり、好きなご飯を我慢する事も、これなら解消できそうなので、興味津々で使ってみました


結構多きなBOXでビックリ




糖質カット炊飯器 匠

価格:¥34,800(税込)

横幅277×奥行344×高さ302(mm) 

・低糖質炊飯モード:1~2合
・通常炊飯モード:1~4合

特別なお米を使う必要なく、いつものお米を炊くだけで お米の糖質を35%カットしてご飯が炊ける炊飯器ですが、嬉しい事にそれだけでなく通常のご飯も炊けるんです。

我が家は夫婦二人で、毎回2合炊いていましたので、低糖質炊飯の容量がベスト
でした。

また、来客時等、多めに炊きたい時は通常モードにすればよいので助かります。

低糖質専用ではなく、この両方使い分ける事が出来る点も高ポイントですね



「計量カップ」や、自立してくれる「しゃもじ」も付属されていました


ホワイトカラーの箱型で、シンプルなデザインになっていますが、ちゃんと取っ手がついているので、お掃除の時などにちょっと動かす際にも楽チンですし、置き場を変える時にも便利ですね。


我が家で今まで使っていた5合炊きの炊飯器と比べると大きく感じられ、最初見たときはかなりインパクトがありました。

しかし、実際に測ってみると、横と奥行きは違いが無く、高さが10cm以上高いだけだったんですね。

高さがある事で全体に大きく感じられましたが、スペース的には以前の物と変わりが無く、特別に場所を取る事はありませんでした。


ただ、棚などの中に炊飯器を入れる場合は、高さがある分、蓋が開くとかなりの高さになりますので、しっかりとサイズを確認した方が良さそうですね。


何故、通常の炊飯器より高さがあるのか?は使ってみて納得しました。


外釜と内釜の2重構造で、独自のテクノロジー『リフトコントロールシステム』によって炊飯時に内釜を持ち上げ、糖質を含んだ水を落とし、 最終的に蒸し上げて炊き上げることで糖質35%カットが出来るんですって。


実際には目にすることが出来ない、炊飯時の『リフトコントロールシステム』で内釜がせり上がっていく様子が、動画では紹介されていたので、その仕組みが理解出来ました。

蒸し炊きが出来るって、凄い機能ですよね



外釜に水量の目安の目盛りがついていますので、炊きたい分量の水をあらかじめ入れておきますよ。



蒸し炊きにする機能のタメに内釜は小さな穴が無数に空いたザルになっているのですが、これでお米が研げる点も高ポイント

普段から、ザルを使って米研ぎをしていたので、すごく助かります。


動画では水を流しっぱなしで洗われていましたが、私はお水が勿体ないと思ってしまう主婦なので、いつもひとまわり大きなボウルで水を受けながら洗米します。

洗米の際、初回は特にお米が汚れたとぎ汁を吸いやすいので、サッと水を切りたいですよね。


その点、持ち手がついたザル(内釜)なら、一瞬で水切りができるんですよ


お米を研ぐ時にも、ザルだと軽く水気が切れていて、研ぎやすく、力を入れずに軽く混ぜるだけでOKなんですよ。

ボウルや炊飯器の釜等で研ぐと、水をこぼす際に、お米が一緒に流れてしまわない様に気を使いますが、ザルだと持ち上げるだけで一気に水が切れるし、お米がにこぼれ出る事もありませんからね。


今までもこのザルのやり方で洗米をしていましたが、これは内釜なので、ザルから釜に移し替える必要もなく、そのまま炊飯器にセット出来ちゃうから、米研ぎから、スイッチを入れるまでが、かなり時短になりました。


操作は本体上部のタッチパネルで行います

シンプルながら、予約・保温などの基本的な機能が備わっています


LED表示なので、しっかりと目に入り、高齢者などにも見やすいと思いますね。




1:柔らかめ
2:普通
3:硬め

低糖質炊飯は、硬さが3種類から選べるのも嬉しい機能ですね。

スイッチを入れると「ピロリ~ン」って可愛い電子音が鳴るんですよ。
(使用時動画ブログで紹介していますhttps://ameblo.jp/jo-006834/entry-12445285145.html

炊き上がりました~

我が家は主人も私も柔らかめのご飯が好きなので、この時は、「1:柔らかめ」モードで炊いています。


ツヤツヤ、しっとり、そして、ふっくらと炊き上がっています。


内釜を持ちあげてみると、、、、、


周囲のピンが持ち上がっているのがわかりますね。

このピンが持ち上がる事で下に煮汁が残って蒸し炊き状態になるのでしょうね。

そして、外釜には、こんな研ぎ汁の様な白い液体が溜まっていました。

これが、糖質を含んだ煮汁なんですね

今まで、この汁も全部一緒に食べていたのかと思うと、衝撃的でした。


あれだけ煮汁が出ているのに、当初心配していた、パサパサ感は見た目からは全く無いですね。


普段の夕食は、おかずだけにしていた私も、ご飯が頂ける様になりました


すぐにおかわりが出来る様に、保温にてスタンバイ


日頃の食生活で、糖質に関しては、無理の無い程度で心がけていまして、、、

煮物などは、低GIのシロップやお砂糖を利用


ビールは糖質0タイプ



なめこの味噌汁は、糖の吸収を抑えるとか聞きますし、身体に良いので、よく作ります。



もずく酢なども、血糖値を上げにくいし、、、



また、ご飯の前のベジタルファーストも心がけていますよ。



そんな中でも、主食のご飯の糖質が35%カットできるというのは、とっても大きな事ですね。



好みの柔らかめご飯で、口に入れてビックリ

めちゃ、めちゃ美味しいのです。

糖質がカットされているのに、ご飯が甘いのが本当に不思議。

今まで使っていた炊飯器が上等なものではなかった事もあるでしょうが、断然こちらの方が甘さを感じますし、ご飯その物の旨味を感じるんですよね。

食材を蒸し料理にすると、煮た時よりも風味が凝縮されるし、ふっくらとして美味しくなるのと一緒かもしれませんね。

とにかく、心配していた風味や食感も食べてみたら、大満足。

想像以上の美味しさです。



そしてこの日は、カレーだったので、低糖質炊飯の「2:普通」モードで炊きました。

本当はカレーには硬めの方が良いのですが、カレーの他に、毎日のお弁当にも使うので普通にしてます。



炊き上がりの水分の感じが見た目で分かる位違いました。



器に入れる際にも多少パラッとした感じがありますね。



カレーだとご飯は必須



糖質がカットできるから、ご飯を少な目に、、、って事もなくなりました。



食べたいご飯を我慢する、ストレスが軽減できて本当に嬉しいなあ~


べたつかずパラッとしているのに、しっとり感はちゃんとありますね。

そして、ご飯の1粒1粒がしっかりとしいるので、カレーのルーに良い感じに絡まってくれるんです。

ご飯が美味しいと、カレーも美味しい

いつもカレーもグレードUPしたみたいな気がしたのは私だけでなく、主人も

「今日のカレーは旨いな」と、、、おかわりしてましたよ。

このご飯ならおかわりも罪悪感無いですね。

この炊飯器のもう1つ優れていると思った点は、保温のご飯もパサつかず、しっとり感が持続して美味しいんですよ。

それには訳があって、外釜の下と蓋の内側にあるダブルヒーターにより、庫内温度を一定に保つことにより、ご飯をムラなく保温し味の劣化を防いでくれるのだそうです。

また、主人はお弁当に持っていきますが、このご飯、時間が経っても美味しいそうです。

美味しい上に、糖質がカットできるなんて、理想的で、「糖質カット炊飯器 匠」の虜です。

周囲の友人や親類など、糖尿病予備軍は結構いますから、こんな炊飯器がある事を是非教えてあげたいですね。

ダイエットや、家族の健康を意識した食生活のタメにも、日々使っていこうと思います。



サンコー株式会社のモニターに参加しています


ブログを見る

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

ライフスタイル カテゴリの最新ブログ

ライフスタイルのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:5/17~5/23)

プレゼントをもっとみる