


ロープウェイの乗車はわずか5分、

ふう、たどりついた。見えてきた。

ここが岐阜城か。
攻めるの大変やったんやろなぁ(何)
「マムシ」の異名を取った戦国大名斎藤道三の居城、稲葉山城。のち織田信長の居城となった際に「岐阜城」と改名された。
「岐阜」という地名は、中国の故事からとられたという。
周の文王が拠点とした「岐山」、そして孔子の生誕地「曲阜」、このふたつを合わせて「岐阜」と名付けられた。つまりこの地名は信長からのギフト(何)
山梨の「甲府」などもこの時代に名付けられたそうで、戦国時代発祥の地名てのはあちこちにあるんやろな。

この地で「天下布武」を唱えた信長、その目にはきっと、景色だけではない何かが見えてたのか。歴史に「if」があったとして、果たして信長が日本を統一してたら、いまどんな世の中になってたのか。
ちなみに夏場はロープウェイのナイター営業をしてるらしく、天守から夜景も望めるという。あの感じなら六甲山級とはいわへんけど、かなりのものなんやろうな。
ロープウェイで降りたら公園に飲食のコーナーがあったから見てみたら、

でもなんで、えびせんの上にのっけてるの謎なんやけど……
これ食べて、バスで駅前に戻るで。
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます