644views

更年期ダイエットその後。

更年期ダイエットその後。

こんにちは。
前回のブログで人生初のダイエットに行き詰まった私です。
いつもなら簡単に落とせた2キロがどうやっても落ちなかった。

更年期にして初ダイエット。

週4でジムへ行き、週1でヨガ、そして週に一度はランニングと追い込んだ。
しかし1キロなんとか減ったものの、油断するとまた戻りかける。
普段から運動習慣のある私が、多少運動を増やしても体重は減らないとジムで聞いた。
じゃどーすんの?
「負荷かけるしかないんじゃない?」
…筋トレかあ。
嫌いなんだけど、頑張るか。


脂肪量をマイナス0.3キロ調整しろと言われたダイエット前の10月18日。


1ヶ月後の11月15日。有酸素運動と筋トレで1キロ減。
体重は1キロ減だけど、筋肉0.5キロ増、脂肪は2キロ減。

減らないシステムは解明している。
増えた分を筋トレで筋肉に変えると、もちろん筋肉は重いので数字は変わらない。
食事量を減らすと便秘がちになって、残った感じがあり数字は変わらない。
快便のために満腹まで食べると、もちろん数字は変わらない。

ま、それでも標準体重内なんだから、1キロくらい、いいか。
(いい、いい!ってまわりも言うし)
更年期なんだし。
(言い訳がないと諦めがつかない)

と思ったその時。
タイムリーな情報を得て、食生活にフォーカスしてみた。
ウイルスに立ち向かうための免疫力を上げるのに、腸内環境の改善が有効。
体内の免疫細胞は、腸内に多く存在するからだ。

そして運動し、腸活すること1ヶ月。
それが原因かどうかは定かでないが、みるみる体重が減ってきた。
あんなにどうやっても落ちなかったのに。

上→12月6日
下→12月13日

(私は条件をあまり変えないために、なるべく同じ時間帯に同じ体重計で記録するようにしている。)

しかし食生活というのは、いかに気持ちを左右するかを実感した。
何かを我慢するとどうしても食べたくなったりする一方で、毎日の食生活を変えると、身体はそれに慣れてきて、高カロリーや糖質をさほど求めなくなった。

そして前回のブログで紹介したダイエットアプリや、この体組成計のように記録や数字化することで、何が原因で体重が増減するのかを実感できる。
(筋トレってやればすぐ数字が上がるし、やめたらすぐ減るのがよくわかる。1週間サボったらこのザマだ)

記録は、必ず役に立つ、というのは本当だ。

意識を変えた食生活については、次回詳しく書きますので、興味のある方ぜひご覧下さいね。



このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

ダイエット カテゴリの最新ブログ

ダイエットのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:5/24~5/31)

プレゼントをもっとみる