1601views

日本一の、してつ

日本一の、してつ

ご乗車ありがとうございますやで。
せっかく新年なんで、縁起のいい「日本一のもの」をみなさんにご案内しようと思うやで。
日本一の路線網を持つ私鉄、近鉄電車についてのご案内やで。

路線が長いぶん、話もこれまででいちばん長くなるかもしれへんで、きょうは長距離列車や(何)



近畿日本鉄道。
母体となる「大阪電気軌道」(略称:大軌)が1910年に設立され、難工事の末、生駒山を抜けるトンネルを完成させ1914年に大阪上本町ー近鉄奈良間を開業(奈良線)。
しかしその際の工事費を払いきれずに、現在ではスーパーゼネコンに名を連ねる大林組を倒産寸前に追い込むと同時に、大軌も沿線の神社からさい銭を借りてまで営業を続けるという危機的な状況に陥った。
のち大和西大寺ー橿原神宮前を全通(橿原線)、また伊勢神宮へと路線を伸ばすべく子会社「参宮急行電鉄」を設立(大阪線、山田線)、さらには大阪阿部野橋をターミナルとする「大阪鉄道」(略称:大鉄)を買収して傘下に収める(南大阪線)。


私鉄が各地で立ち上げられる、当時のそのきっかけのひとつは「参詣路線」にあると言われてて、関東では京急電車は川崎大師へ参詣するための路線である「大師線」が元祖、京成電車も成田不動尊への参詣のために、成田空港が出来るずっと前から成田方面への路線を築いていた。

近鉄は、大阪上本町から伊勢神宮の最寄りである宇治山田まで、約2時間という破格の速さで結び、大阪からの日帰りのお詣りが可能となる。いまに至るまで奈良と三重が「近鉄王国」と呼ばれるのと、近畿地方の小中学校の修学旅行先に伊勢が選ばれる、これがその第一歩となった。

あ、ちなみにワイの学年は広島に行ったんやけどね、これは平和学習の側面もあるんやろな。


京都方面は、京阪電車とともに資金を出しあった「奈良電気鉄道」で現在の近鉄京都線を全通(1963年合併)
その他各地の中小私鉄を吸収して、1938年には名古屋まで路線を伸ばし、現在のおおよその路線網が出来上がる(鳥羽、賢島の路線は1970年全通)

戦中は「戦時統合」によって「日本最古の私鉄」南海電車と統合してたけど、戦後すぐに分離。どうも近鉄は
「和歌山には余り興味がなかった」
そうや。やっぱり和歌山は「近畿のおまけ」なんやな(何)
(注:南海……なんば~和歌山市、和歌山港、高野山)


近畿日本鉄道の「日本」は、単に西日本とかの一地方ではなく日本という「国土」を意味してて、本気で日本全国に路線網を築くことを狙ってたこともあり、その路線網がいちばんのすごさ。不採算路線が第三セクター化された(近鉄が筆頭株主)ものの、その路線長は私鉄日本一の501.1km。大阪京都奈良三重愛知の2府3県、近鉄が走るところは全部近畿、三重も名古屋も近畿てのがワイの持論(暴論)


沿線各地に観光地があることから、早くから有料の指定席特急の運行を始め、
世界初の2階建て特急「ビスタカー」や、
大都市圏同士である名阪間の旅客輸送においては、東海道新幹線に速さではなく快適性で対抗すべく「アーバンライナー」や「ひのとり」を投入。
大阪難波、京都、名古屋から賢島を結ぶ「乗ることそのものが観光」と言われるフラッグシップトレイン、しまかぜを運行。
古い通勤型電車を改造した、桜の名所吉野山へ行く観光列車「青の交響曲」もまた高い人気を誇ってる。

さらにアーバンライナー、しまかぜなどは、皇族方が視察や行幸の際に乗車される「お召し列車」として起用されるという栄誉を賜ってる。将来は最新型のひのとりもその任に就くことになるはず。


観光地を抱える路線網ゆえ、鉄道以外の事業でも旅行会社大手の近畿日本ツーリスト、また近鉄百貨店、志摩スペイン村や都ホテルグループ、高速道路のSA運営といったレジャーサービス業に強みを持ち、ほかにも物流事業や不動産業など、持株会社の近鉄グループHDの売上は1兆を超える規模。


あと忘れたらあかんのは、「関西大手私鉄あるある」のひとつ、プロ野球チームを持ってたこと。
メジャー挑戦のさきがけとなった野茂英雄や、各チームでコーチとして高い評価を得てる吉井理人、ブライアントや中村紀洋、あとは金村義明とかいう野球漫談家(何)、などが在籍、「10.19」や「代打逆転サヨナラ満塁優勝決定ホームラン」(笑)などの劇的な優勝争い、「巨人はロッテより弱い」(笑)で日本シリーズ3連勝4連敗を食らったりと、球場でさまざまなドラマを繰り広げた近鉄バファローズ。「江夏の21球」の舞台となった日本シリーズも広島ー近鉄戦。
とりわけ野茂と仰木彬監督、そしてそれに続くオリックスのイチロー(これも仰木監督!)の登場が、昔よりもパリーグを面白くしたというのは間違いないところ。
ただ、路線長私鉄日本一のくせして野球ではついに一度も日本一になれんかったのはどういうことや(何)
↓参考動画
代打逆転サヨナラ満塁(以下略)
こんな幕切れ漫画でもないわ(何)


ただ、今年は「アレ」のせいで観光客が激減し、経営は大きなダメージを受け、今年度は大赤字を免れないという。そんな、簡単に大手私鉄が倒れることはないと思うけどね。


この状況が未来永劫続くわけでもないとは思うけど、多くの人が不安を感じるのは確かなところ。
ただ、観光庁からも鉄道会社からも、リスクがあるなかでも安全に旅行するための「新しい旅のありかた」が提唱されてる。事業者側は相当に対策を施してる。問題はやっぱり旅行者側にあるとワイは思ってる。
↓参考動画

それでも都営大江戸線で乗務員の集団感染が発生し、乗務員不足で減便という異常事態となった。
↓参考動画


これからも世の中がどうなるかわからへんけど、安心して旅が出来るようになったら、ぜひ近鉄に乗って各地に旅に行ってほしいと思うやで。京都奈良伊勢志摩、「美しい国、日本」に出会うことができるすばらしい鉄道会社、ワイはそう思ってる。一生ものの財産となる旅を近鉄でぜひ得てほしいという願いを、この話の終点とするやで。ご乗車ありがとうございましたやで。


↓参考動画
お前さんざん近鉄の悪口言うとったやないか笑




このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

旅行 カテゴリの最新ブログ

旅行のブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:8/1~8/8)

プレゼントをもっとみる