

べつのところでランクインするといいのになぁ…なぁ…なぁ…(エコー
なにはともあれ、お読みいただき、ありがとうございました。
少しは永豊堂さんのお役に立てていればいいなぁ…
(よくよく考えたら、限定品のライバルが増えるということではと今更気づいたけど…まあ、いいや)
- "所持"コスメの管理方法
今回のネタは『"所持"コスメの管理方法』です。
コスメそのものの管理は、万年メイク初心者の私には難しいので、プロの皆さまにお任せします。
皆さんは「このコスメを買いたいけれど、持っていたっけ?」という経験ありませんか?
もしくは「このコスメ、持っているのを忘れてまた買っちゃった汗」なんていう経験ありませんか?
そんなコスメの二重買いやコスメの備忘録をだれでも簡単に作る方法を、今回、ご紹介させていただきたいと思います。
随分前、登録したてのころの私はlike機能・have機能と相性が合わなかったので、買いたいもののリストをどうまとめているかという質問をさせていただきました。しかし、回答いただいたのは、@コスメでの買い物のプロたちの集団の方々。
ほとんどの方がlike機能を使っているという回答をいただいてしまったので、ザッと流し見していたのですが、一つ、これだ!という回答を発見。それは、
『Word機能』を使う。
うん。無理←
回答者様を否定するつもりはないですよ。
しかし、私の中でのWordというのは、あくまでも文章を作るツールなんですよね。
なので、なにかリストアップ機能に特化したものないかなぁ、なんて考えていたのですが、身近にあるじゃん。
同じOfficeの製品でもあり、リストアップ作成に秀でたソフト、Excel君です。
最近はlike機能やhave機能にも慣れてきて、@コスメ上ではこちらの機能を使わせていただいていますが、とくに同じ製品の色違いとか、似たような製品だと買ったことを忘れてしまいがちです。
なので、あえてExcelでもまとめています。
とはいえ、Excelといえば、なんかムズカシイ、お堅いイメージがあるかもしれませんが、大丈夫です。
『用途』『メーカー・ブランド』『欲しいもの(持っているもの)の名前』『色味・材質』『種類・形状』を、同じ項目ごとに入れていくだけ。
私の場合はこんな感じです。

Q.なんで左端に番号を、振っているんですか?
A.持っているコスメの個数を管理するため。
私の場合は、メイクブラシも入っていますが、何個まで、と決めておけば、買い過ぎる心配もないと思います(そう言いつつ、毎週のように買っているから、断言できませんが←)。
ちょうどいいタイミングで、キャンメイクさんのクイックラッシュカーラー ワインモーヴを購入したので、それを実際にリストに入れていきましょう。
…え?
ベイクドオレンジを買ったときに、クイックラッシュカーラーは相性悪いから、ポイすると口コミで言っていなかったっけ、ですか?
はい。言ってました。
単体で使うとエラいことになりましたが、トップコートとしてはそれなりなので、UZUさんは高いし、普段はこちらでいいかと買ってしまいました←
○番号『57』
ブラシ含めて、結構買ってますねぇ(一部押しつけられたものもありますが)。

○用途『マスカラ』
ざっくりでいいです。
チャコットさんの"マルチカラーバリエーション"のようにいくつもの用途にまたがっていることもあるので、主目的を入れればOK。

○メーカー・ブランド『キャンメイク』
○名前『クイックラッシュカーラー』
○色味・材質『ワインモーヴ』
これは同じものを買う場合でも、違うものを買う場合でも、入れ替えのときに使うので、正確に記入。

○種類・形状『コーム』
できれば"マスカラ 種類"とかで検索して、記入したほうがいいですね。
というのも、違う製品を買うときに、必要になってきます。
たとえば、マスカラの場合、キャンメイクの"クイックラッシュカーラー"の形は合うけど、ヒロインメイクのマスカラ""の形(『ブラシ』型)は合わなかった、というときには、ブラシ型を避けるために、どういう形状だったか、絞り込みやすくできます。
反対に廃盤になってしまったときに、形状が近い商品を探すときに使えると思います。

今回はマスカラで説明させていただきましたが、アイシャドウやチークだったら『プレストパウダー』『クリーム』『リキッド』という感じで埋めていけばいいですし、アイライナーだったら『ジェル』『リキッド』『ジャー』という感じにすれば、同じようなものを探すときに便利になると思います。
これを他のものも同じように入れていけば、机の上が散らかっていても、データ上で、一目瞭然です。
ちなみに私の場合には『コスメの名前』『メーカー・ブランド』以外では『色味・材質』『種類・形状』という項目のみに絞っていますが、『購入日』『開封日』『使用期限』『限定品or定番品』『リピートするorしない』などという項目を作ってもいいと思いますし、なんなら『使用した感想』『五段階評価』などを入れておいてもいいかもしれませんね。
こうして出来あがったものを罫線を引き、リスト化して、一番上の項目のところを選択した状態で"表示"タブからからフィルタをかければ、絞り込みもできます。
(なお、私の場合には見出しがわかるように、枠を固定しています)


たとえば私が持っている"マスカラ"はデータ上では、5本あります。


実際、確認してみると…

ほら。
(持ちすぎ)
こんな感じで今持っている"マスカラ"の本数を確認できますし、"クイックラッシュカーラー"だけ何本持っているか確認することもでき、この絞り込みだと"クイックラッシュカーラー"のどんな色を買ったのか、ということもわかります。
そうすれば、同じものを二重で購入することもなくなりそうですよね。


コスメを捨てたときは簡単。
行ごと消せばいいのです(そのとき、最初に振った番号まで消さないでね)。

なお、この作業はパソコンを持っていなくても、スマホだけでもできます。
スマホ版にもExcelアプリがあるので、そちらを使えば、同じように作れます。
またOfficeの会員の場合、iCloudというオンラインストレージ機能が付いているので、同じIDでログインして、ファイルをアップロードしておけば、パソコンとスマホ、どちらでもチェックすることができます。
2019年版Office(1年更新じゃないほう)ですが、それで十分です。

皆さんもオリジナルのコスメ管理ファイルを作成してみてはいかがでしょうか。
本当は今月のはじめに開催されたスペシャルウィークで買ったものについてお話ししたかったのですが、まだ送料無料キャンペーンに乗じて購入しそうなので()、またそちらはそれのみのブログを書かせていただきます。
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます