278views

はかたを、通るもん7

はかたを、通るもん7

ご乗車ありがとうございますやで。


福岡出張の身のワイ、博多近辺の乗りものについて、ひきつづきご案内しますやで。


出発地は前回と同様、JR九州鹿児島本線の古賀ですやで。あれまたホームで貨物列車が停まってる、そういうダイヤやったんやな。
大分行き特急ソニック、885系とのすれ違い。貨物車の荷台て、ホームの高さとほとんどは変わらんのやな、簡単に乗り移れる、もちろんやったらあかんけど(何)
こんなの発見。この部分にコンテナの四隅を乗せて固定するんかな。

まーた813系に当たってもた(笑)、これはネタにするほどでもないJR九州の標準的な通勤形電車。
今回も博多まで行くけど、そのまま直行てわけではなく、

途中の香椎てところで乗り換え。ここからネタ列車に乗るやで。
……あえて電車とは言わん、気動車でもないけど(笑:ここ重要)


ワイの乗るべき列車はあそこに停まってる、跨線橋を渡って……
この駅の面白いのは、高校の最寄りで、生徒や先生専用の改札があるということ。会社関連は見たことあるけど学校は初めて見る。

まだ方向幕は変わってないみたい。ワイがこれから乗るのは香椎線という路線。
香椎線は水色のライン、路線記号はJD、半島になってるほ方面と、須恵器など焼物で知られる山手の方面をつなぐ路線。全線完走する列車は少なく、基本的にはここ香椎で系統分離という運行形態。
ちなみに山手側の終点の駅は宇美てところで、山手やのに海とはどういうことやとツッコミたくなる(何)


列車は2両編成で、結構な乗車率。

発車してしばらくは鹿児島本線小倉方面と並走するも
ほどなくして鹿児島本線は左にカーブ。
保線員さん、ごくろうさんです。鉄道の安全運行に欠かせない人たちの存在を再確認。
香椎線も左にカーブを切っていく。いっぽう鹿児島本線は先の左カーブのあと右カーブがあって、
2つの路線が交差、ちょうどさっきの貨物列車、こんどは右に見えた。

香椎線は基本的に住宅地の中を走っていく、地元民の通勤通学の足。ちなみに左の線路は九州唯一の大手私鉄西鉄電車の貝塚線というローカル線。西鉄に関してはのちほどネタとして登場するのでよろしくやで。

住宅地付近を抜けて唐突に茂みの中を走るようになって、ローカル線の様相を見せる。と思ったら、
すぐさま視界が開けて、左手に道路が見える。このあたりは海の中道と呼ばれ、元々は砂丘みたいなところで、昭和後期にリゾートとして開発されていまに至ってる。

終点のひとつ手前、海の中道で半分以上の乗客が下車。公園や水族館があったりで、休みということもあって家族連れで出かけてる人たちが多かった。

ワイは終点の西戸崎まで乗車。
ホンマに海の間近を通って、終点へと入線、そして下車……さて……



さて……さっきと何かが違う……乗ったときと何かが違う……これがネタの部分なんや。正解はCMの後(何)








このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

旅行 カテゴリの最新ブログ

旅行のブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:5/1~5/8)

プレゼントをもっとみる