
ゲラン ルージュ ジェ #62 Georgia
母が高校生の時の話。
美白などと言う言葉も知らず、肌を小麦色に焼いていた頃。
母がじぶんの席に座っていると、同級生が机の前にやってきて、わっと泣き出した。
びっくりして見ていると、女の子は泣きながらこう言ったという。
「オスカルが死んじゃったの。あなたもオスカルのために泣いて」
『ベルサイユのばら』
この名作を読むまでは、母の話を聞いて、時代かなあ、なんて思っていたけれど、
読んでしまった今では、その女の子を笑うことはできなくなってしまいました。
はじめて読んだとき、胸を打たれたのは、アンドレ。
オスカルを愛していながら、男として生きている彼女のことを考え、その想いを胸に秘めていたのに、あることで、アンドレは深い愛の告白をするのですが、もう、それが胸を打ち、素晴らしかった。
でも、二度目に読んだとき、
なぜか ぐっとくるのは、アンドレの愛の告白を受けたときのオスカル。
これから『ベルばら』に出会う方のためにネタバレはしませんが、
なんというか、この時のオスカルは、本当に素晴らしい。
劇中の登場人物はみんな素晴らしいのです。
マリー・アントワネットは、物語はじめは素直で可愛らしいだけの女の子(これはこれでうらやましく、胸を打たれる)から、愛に忠実に生きる女性へと成長し、最後は母として驚くほど大きな存在感へと変わっていくし、痛々しいジャンヌの生き方やいたいけなロザリーに心を寄せたり、一途なフェンゼルに恋した女性も数多くいるでしょう。もちろんアンドレは欠かせない。
けれど、この壮大な愛と革命の物語は、
やっぱりオスカルの存在が一番大きい。
貴族たちの戯れや民衆の不満が渦のように飲み込んでいく時代の中で、男として生きて入るけれど、やはり女であるオスカルの、凛とした生き方は、読んでいると、胸の中にザクッと、女性としての生き方、という旗を立ててくれるような気がします。

この表紙のオスカル。この顔、この表情なんですよね。
ふっと肩のちからが抜けたような、それでいて凛と美しい。
このオスカルの薔薇色の唇に似ていると想うのが、こちらのリップ。
(冒頭の写真はオスカルが可愛らしく撮れたので載せました 笑。実物のリップのお色に近いのは二枚目のこちらです。)
しっかりとお色がのりますが、見た感じはとても自然です。
わたしの唇は薄ピンクなので、シアーすぎるリップだと、透ける唇の赤色がほとんど無いので、とても不自然な仕上がりになります; なので、このくらいしっかりと塗れるものでないと自然な発色になりません。
初々しい、うきうきした感じ、というよりは、落ち着いたピンクなので、秘めたる乙女のリップ、という気がします。ゲランですし大人の方でもつけて頂けるお色ですね。
ちなみに、『ベルサイユのばら』って、素敵なタイトルですよね。
きっと、女性の誰もがみんな、薔薇のような美しい花なのですね。
のうまさん
美容で癒されたい人。
わきんぼうやさん
のうまさん
のうまさん
ブルームーンJさん
会社員
青いかぼちゃさん