291views

化粧品と医薬部外品と薬用化粧品…何が違うの!?

化粧品と医薬部外品と薬用化粧品…何が違うの!?

ドラッグストアでスキンケアを買う方、パッケージは良くみますか?何を気にして買いますか?
パッケージをよくよく気にしてみると、「化粧品」「医薬部外品」「薬用化粧品」など書いてあります。

何が違うのでしょう?

まず「医薬部外品」=「薬用化粧品」です!
では、化粧品と医薬部外品は何が違うのか…?

≪医薬部外品≫
医薬部外品の成分、は俗にいう「有効成分」と「その他の成分」で成り立っています。
文字通り、「有効成分」は効果を出すための成分であり、配合量は決まっています。
「その他の成分」もなんでも良いというわけではありません。医薬部外品に使ってよい成分は決まっていて、リスト化されている中から選ぶのです。
さらに医薬部外品は発売する前に国の審査が必要となります。国に配合成分や成分の規格までチェックされ、承認されないと発売できません。
つまり安全性に関してはある程度安心して使用でき、さらに有効性についてもある程度期待できることになります。
薬用化粧品のカテゴリとしては、「美白」「肌荒れ(炎症鎮静)」「ニキビ」がメジャーです。

~有効成分の例をほんの少し紹介~
■美白の有効成分:ビタミンC誘導体、アルブチン、トラネキサム酸
■肌荒れの有効成分:トラネキサム酸、グリチルリチン酸誘導体、アラントイン
■ニキビの有効成分:イソプロピルメチルフェノール、感光素、イオウ

カテゴリごとに、さらにメーカーさんによりけり、いろんな有効成分が存在します。
おすすめの成分とかいろいろありますが…長くなるのでここでは説明しません。。。(笑)

≪化粧品≫
化粧品は発売するのに国の審査が必要ない&配合する成分を選ぶのにルールは無い。
悪く言えばやりたい放題(笑)
あまりにヒドイ粗悪品が世の中に出ないように、パッケージに全成分表示のルールが課されてますが(医薬部外品は全成分表示が必須ではない)。
それを利用する悪どいメーカーさんもいる…だってパッケージにたくさん効きそうな成分が書かれてたら、魅力的に思いますもんね…でもそれがすべて0.0000000000001%しか配合されてなかったら………
恐ろしいけどそういう実態が多い。。。
さらに化粧品には見た目上、有効成分は存在しません。

≪総括≫
ここまで言うと、絶対医薬部外品の方がいいやん!って思うかもしれませんが、一概には言えません。
何故かというと、化粧品には医薬部外品に配合できない夢のある成分を配合できるから!!
例えば、「新しく発見したの有効性の高い成分」…医薬部外品には配合できなくても化粧品には配合できるんです。
見た目上、有効成分は入ってませんが、実は医薬部外品の有効成分よりもよっぽど効果のある成分が入っている場合もある!ということ。
つーまーりー、下手したら医薬部外品よりも化粧品の方が効果がある!
ほら、化粧品に夢を抱いて高い金払って冒険する価値はココにあるのだ(笑)

賢い消費者になって自分の考えと合う化粧品を買うのって大事ですよね♪
一概には言えませんが、化粧品に本当に高い効果を求めるなら、個人的には医薬部外品でなく、化粧品のカテゴリにチャレンジするのが面白いかなーと思います☆


このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

スキンケア カテゴリの最新ブログ

スキンケアのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:5/9~5/16)

プレゼントをもっとみる