
先週11月21日から1泊2日で会津若松市PRのため、東京新聞様と会津若松観光協会様(八重の桜プロジェクト協議会様)のタイアップのモニタツアーにご招待頂きました。
【ハンサムウーマン八重と会津博】大河ドラマ館・会津満喫・東山温泉1泊2日の旅
新島八重ゆかりの地 会津若松
新島八重の育った会津を旅するバスツアーで
八重の足跡をバスで辿る旅となりました。
会津観光の1日目到着してから
鶴ヶ城に行きました
わああああやはりお城は立派ですね~~~~!!!!!風格があります。
かつて会津を治めたキリシタン大名・蒲生氏郷(がもううじさと)が築いた、七層の天守閣を持つ鶴ケ城。
1966年に再建され、2011年には幕末時代の赤瓦をまとった天守閣にリニューアルしました。
この紅葉に、MIYAは驚いてしまいました!!!!感激です!!!ちょうど紅葉がピークだったんです
綺麗ですよね~!!!!鮮やかな紅いもみじにうっとりでした!Chizuさんが撮ってくれました。素敵な写真を撮ってくださってありがとございました!
ここは、鶴ヶ城に行く途中の駐車場からすぐのところにあります。お城からちょうど裏側です。
鶴ヶ城の中へは入っていないのですが、現地のボランティアガイドの安西さんが歴史も交えて一生懸命教えてくれました。
代々伝わる城主の家紋だよ。
我が家にも家紋がありまして、おばあちゃん家の屋根瓦に家紋がありました。
約1ヶ月にわたる新政府軍の猛攻に耐えた鶴ヶ城。
周りを歩くだけでも結構歩きがいがありました。
と・・・・・・・・前から八重さんにそっくりな風貌の方が・・・・・・・・・!!!
お城の中を案内してくれる人らしいです
やはりこの紅葉はすごかったです
こちらは、お城の昔の姿です。
焼けてしまって生まれ変わったんですよね。
7つの天守閣があります。
これは、鶴ヶ城の壁なんですが、ハート型になってるんですよぉぉぉ!!!!!
お城が見えるお堀の上にも上がってみたよ、
歴史を感じながら歩く。とっても趣があって良かったです。
お城のキャラクターも
きゃわいいなああ一緒にパチリ(=⌒▽⌒=)
そこを歩いて抜けると、
新島八重さんの銅像と会えました。
大河ドラマ「八重の桜」で使われた衣装などが展示してある
「大河ドラマ館」へ行きました!!!
バスが止まっているのは鶴ヶ城会館で荷物は全部バスの中に置いて観光に行けるので非常によかったです。
大河ドラマ館は今年1月にオープン。
実際に「八重の桜」のドラマ撮影で使用された衣装大砲、小道具などが展示されています。またここでも八重さんの歴史を知ることができますよ
実際に、鉄砲(スペンサー銃)を肩にかついで的を打ってみたんです(撮影は禁止でした)
見事に命中してしまって、真ん中ドンピシャでした
鉄砲はとっても重かったです。
そして歩いてバス停に戻りました。
お次に連れてっていただいたのが
ここからバスで20分ほどの
七日町に到着でーーーす
雨女のため、やはり会津若松に到着してからずっと雨が降りました(最近の旅、フランスパリも含めて5回連続雨降らせてますw)
七日町はレトロですごく趣深いお店が沢山並んでいます!!!!ポストなどもすごくレトロです!
昔ながらの蔵や木造家屋、洋館の店などが点在するレトロな町・七日町通りを散策しました
七日町通りで、とってもレトロで素敵なカフェでCHIZUさんと、峰子さんとガールズトークしましたぁぁ
会津ブランド館というお店だったみたいですね
ここで食べたのが
「ぜんざいと紅茶」でーす。
見てください♪暖炉で本当のマキが燃されていますよぉぉ。とっても暖かい灯りにレトロ感を感じました。
大きなクリが入ってて嬉しかったよぉ。白玉も入っていて、夕飯前だったのですが全部食べちゃったとってもガールズトークも楽しかったから美味しかったです!
あーーーーー!!!!美味しいぜんざいを食べたところでお次はバスで
娘子隊軍隊長・中野竹子さんの殉節碑に。
八重さんの親友だそうです。
辞世の「もののふの猛き心にくらぶれば数にも入らぬ我が身ながらも」と詠んだ短冊を
薙刀に結び付け奮戦。
像からもたくましさが伝わってきました。
手を合わせてお祈り申し上げました。
するともうあたりは夕刻なのに真っ暗になってまいりました。
市内東部に位置する温泉街の東山温泉へ向かいました。
いよいよ宿泊先の旅館「原瀧」へと到着でございます
1日目も、会津観光を堪能させていただき、とっても楽しかったです。
次のブログ記事へと続きます。
いいね!
同じテーマの記事
【ハンサムウーマン八重と会津博】会津若…(6) 11月26日
最新の記事一覧 >>

























コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます