今年は精油を使いこなせるようになりたいと思って、色々試しているところです。
最近は生活の木のキットを使っています。
・生活の木 手作りフットクリームキット https://beautist.cosme.net/article/710746
・生活の木のキットで簡単バスフィズ作り https://beautist.cosme.net/article/716076
今回は石鹸を作ってみました。
使用したのはこちら。
生活の木 手作りMPソープキット さっぱり 定価1,050円

中身

[道具類]溶解容器/深型の容器(電子レンジ対応)材質:ポリプロピレン(耐熱温度110℃)
石鹸型/浅型の容器 材質:ポリプロピレン
スポイト[1滴=約0.025mL]、取扱説明書
[基材類]MPソープクリア100g(付属の石鹸型2個分)
ハーブ○ローズマリー(飾り用)○パセリ(飾り、色付け兼用)
ローズマリーエッセンシャルオイル1mL
<自分で準備したもの>ナイフ(MPソープカット用)、竹串、ミクロスパーテル(生活の木で210円[一杯約0.02g])
・個人的に、エッセンシャルオイルとして、手持ちのレモングラスも用いました。
この手作りMPソープキットには他に『しっとり』『うっとり』があります。
道具類は共通ですが、基材類が異なります。
今回『さっぱり』を選んだのは、ハーブもエッセンシャルオイルもローズマリーが入っていたからです。
ローズマリーは『若返りの水』と知られるハンガリー王妃の水の主要原料です。
今回は石鹸ですが、ローズマリー尽くしの石鹸を作ってみたくてこちらにしました。
[作り方]
とっても簡単でした!
MPソープのMPがmelt and pour(溶かして注ぐ)の略というだけあって、まさしくその通りの作り方です。
まず、MPソープをナイフで2~3cm角に切って溶解容器に入れて、湯煎にかけるか電子レンジ500W 20~30秒で溶かします。(→私の場合、22秒が丁度良かったです。)
溶けたMPソープの中にエッセンシャルオイルと好みのハーブを入れます。
石鹸型に移したら、あとは1~2時間固まるのを待つだけです。
(固まったら型から取り外し、2~3日風通しのよいところで乾燥させてから使用するとソープが長持ちするとのこと。)
石鹸型に移すまでは、物の数分で出来ました。
でも、このキットには石鹸型が1つしか入っていないので、2個目は1個目が固まって型から外してから作りました。
完成品

◇左:ローズマリーエッセンシャルオイル20滴:キットのスポイト1滴=約0.025mL
(濃度約1%)、ハーブ:ローズマリー適量
ローズマリーの香りは結構好きな方です。
樟脳のような香りと言われていますが、嗅ぐとすがすがしくすっきりとした印象です。
こちら、念願のローズマリー尽くしのため、作って満足しています。
ただ、見た目の印象として、流石にローズマリーを少し入れすぎたようにも思うので、もし次回作る場合はもう少し量を減らしたいと思います。
◇右:ローズマリーエッセンシャルオイル10滴、レモングラスエッセンシャルオイル10滴:キットのスポイト1滴=約0.025mL (濃度約1%)
ハーブ:パセリ適量
ローズマリーと相性が良いと言われているレモングラスも入れてみました。
両方すっきりとした香りなので、合わさって一層爽やかな印象の香りです。
パッケージの写真のような綺麗な色にはならなかったものの、自然な色付きで気に入っています。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<このキットを使用する時の注意点>
精油を取り扱うに当たって重要なことの1つに希釈濃度が挙げられます。
今回の場合、
MPソープ50gに対するエッセンシャルオイルの量
フェイスソープ:10滴(濃度約0.5%)
ボディソープ :20滴(濃度約1%)
このキットのスポイト1滴=約0.025mL
私は両方共にハンド用として用いるためにどちらも濃度約1%になるように調整しました。
顔に使う場合は0.5%以下にする必要があります。
その他にも取扱説明書には幾つかの注意事項が書かれていますので、作成する前にしっかり熟読してから作りました。
初めて使う精油の場合はパッチテストも必要ですね。
なお、ローズマリーと私が個人的に使ったレモングラスについて、以下のような注意事項もあります。
<使用上の注意>
・ローズマリー:肌を刺激することがあるので、敏感肌の人は注意が必要。妊娠初期の使用は避ける
・レモングラス:肌を刺激することがあるので、敏感肌の人は注意が必要。妊娠中の使用は避ける
(アロマテラピー使いきり・組み合わせ事典 羽鳥冬子著 株式会社マイナビ
p60・p92より引用)
また、ネットで色々読んでいると、このMPソープの一部の成分が気になる方もいらっしゃるようなので、気になる方は購入前に成分をご覧になってご検討下さい。
(成分はメーカーによっても異なります。)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
今回のMPソープも今までのキットと同様、簡単に作ることができるので、精油を活かすには便利で良いと感じています。
私の場合、精油を活かすための石鹸をわざわざ植物油と苛性ソーダから作っていきたいとまでは考えておらず、今回のMPソープか石鹸素地から練って作るタイプの分で十分かなと思っています。
まだアロマテラピーを始めたばかりではありますが、次は何を作ろうかと考えているだけでも楽しいです。
精油を美容や生活に役立てていけるように日々学んでいきたいと思います。