akachantoさんの記事に良さそうなのがあったので、作ってみました。
(oё)/ お財布に優しい〔モヤシ〕とキュウリのナムル ☆彡
https://beautist.cosme.net/article/763999
材料は、モヤシ1袋・キュウリ1本〔醤油、だしの素、塩、こしょう、
ごま油、白ごま〕適量のみ!
モヤシとキュウリの私には意外な組み合わせ、そして何と言っても味付けがお・い・し
・いぃ~♪
これ、いろんな食材でアレンジできるなって、リピートしてみました。
今回は、人参とニラを追加しました。
ニラは、我が家の庭に生えていて、今年は結構太目で出来がイイです!
茹でるので、臭みは気になりません。^^v
こちらも美味しかったです♪
次回は竹輪も入れてみようと思います。

akachantoさん、ありがとうございました。m-m
また、よろしくねぇ~!
◆もやしナムル
http://cookpad.com/search/%E3%82%82%E3%82%84%E3%81%97%E3%83%8A%E3%83%A0%E3%83%AB
◆一風堂のもやしナムル
http://cookpad.com/recipe/214933
◆我が家の定番やみつき☆もやしの中華サラダ(←コメントをいただき、検索)
http://cookpad.com/recipe/931704
もやし 1袋
きゅうり 1本
ハム 4枚
☆醤油 ・酢各大さじ2
☆砂糖 ・ごま油各大さじ1
☆塩こしょう 少々(5振り程)
早速、作ってみました。
とても美味しかったです♪
ナチュラル娘さん、ありがとうございました。
◇健康に良い免疫力を高める食べ物 もやし
http://kenkou-tabemono.info/index.php?%E3%82%82%E3%82%84%E3%81%97%E3%81%AE%E6%A0%84%E9%A4%8A%E3%80%81%E5%8A%B9%E8%83%BD%E5%8A%B9%E6%9E%9C
△もやしの栄養と効能
もやしを栄養面からみると、ビタミンC やカルシウムを多く含むことがわかります。
豆の状態では含まれていなかったビタミンCが、発芽することによって作られ、アミノ酸
の含有量も増加します。
また、ふつうのもやしにはビタミンA効力はありませんが、アルファルファには含まれて
います。
中国では昔から、豆もやしは夏バテ対策のスタミナ食として、また疲労回復や滋養強壮の食べ物として、珍重されてきました。
ゆでた豆もやしにごま油、しょうゆ、白ごまをまぜたナムルは、風味がよいので食欲増進にもつながり、一石二鳥です。
豆もやしには、肝臓の機能を高める効果があります。
またビタミンCも肝臓の働きを助けるので、ふだんから酒量の多い人やタバコを吸う人は、もやし料理を常食すると良いでしょう。
みそ汁の具にしたり、油炒め、ゆでてお酢やラー油などであえてもおいしくいただけます。
加熱しすぎないことが栄養を効果的に摂るたまの重要ポイントです。
もやしは食物絨維が多く、常食すれば便秘の症状もしだいに改善されるでしょう。
また、植物性たんぱく質食品で、脂肪の代謝を促すビタミンB2も含まれているので、ダイエットにも効果的です。
アルファルファは、アメリカでダイエット食品として人気を博したもので、サラダにしてドレッシングをかけて生食するのが良いでしょう。
生だとビタミンCをそこなわずに摂取できるため、美容効果も期待できます。
●リピート
きゅうり多目で、美味しく頂きました!

結局、調味料はこちらに落ち着きました。
・もやし 2袋
・人参かきゅうり 適量
・しょうゆ 大3
・ごま油 大4
・ニンニク(チューブ) 適量
・鶏ガラスープの素(顆粒)少々
・いりごま 大4
。。。
これは、返信用封筒の切手が【桜】でテンションが上がったので。

Mint☆さん
Mint☆さん
アパレル企業勤務の主婦
kafka-dieさん
Mint☆さん
Mint☆さん
Mint☆さん
はーたんワールドさん
ranmaruさん
Mint☆さん
Mint☆さん
映画と美女が好きな一般人
ナチュラル娘さん
しょひーさん