慢性便秘の方いらっしゃいませんか~(T△T)
美容に関係ない質問で申し訳ありません..
私は現在31歳です。中学生というか、ほぼ物心ついたころから便秘です。
便秘に効く、ということはほぼ全て(は大げさでしょうが...)やってきたよ!!!というぐらいもぉ旧知の仲です(涙)
1週間出ないなんて当たり前。毎日出る方が信じられません(°°;))
過去、胃がギュ~~っと絞られたようなモーレツな痛みが真夜中に起きまして、
これは尋常ではないと救急にかけこみ、レントゲンを撮りました。
その時いろいろとストレスが溜まることが続いており、そのせいかもしれませんね~、なんて看護師さんと話していたのですが、
診断の結果
「便とガスが腸一杯に溜まって、レントゲンがほら、真っ白ですよ~」
とお医者さん。
全く同じことを2回、経験致しました。(ーー)
同じ食事を摂っているにも係わらず、家族でも私ほどの強者はおらず、ストレッチ程度ですが、なるべくお腹に刺激を与えるよう運動もしてますし、水分も人並みに摂っていますし、便意が来たときは出先だろうが仕事中だろうがトイレが一個だろうがトイレに立てこもります!!!
~今まで試したもの~
・コーラック
これは脂汗が出るほど強烈な腹痛...思い出しただけで汗が(ーー;)
・ビオフェルミン
まったくなんの変化も無し。お金のムダ。
・タケダ漢方胃腸薬
これまたお金のムダでした。
・昔流行った手作りヨーグルト
時間のムダでした。発酵している間、期待していた私のバカ!!!!
~中略~
最近一番ヒットだったのがマグネシウムの便秘薬!!
コーラックとは比べ物にならない逸品の一品でした!!!!
お腹が全くまったくマッタク痛くならず、でもスルスルと、毎日出る...
夢のよう...!!!!!
しかしまたしても落とし穴が。
便は出るがガスが大量に溜まる。
そしてそのガスが抜けないため、前屈みでないと立っていられないほどのお腹の張り&苦しみ。
さらに1週間以上溜まっていた場合、出口(肛門)付近の便がカッチカチに凝り固まっているため、それを先に出さないと下痢なのに便が出ない、という最悪なパターンに。その場合は浣腸と併用!もしくは肛門の周りを揉みほぐす!でもガスは溜まり放題!!
でも今までこんないい薬出会ったことないし、飲まないと出ないし、手放せないよお~(;;)
という現状。。。
同じような体質の方いらっしゃいませんか!?!?
きったない話しを長々と申し訳ありません。。
どなたか、この悪循環を絶ちきって頂けるアドバイスをどうか、どうか切にお願いします(;□;)
私は現在31歳です。中学生というか、ほぼ物心ついたころから便秘です。
便秘に効く、ということはほぼ全て(は大げさでしょうが...)やってきたよ!!!というぐらいもぉ旧知の仲です(涙)
1週間出ないなんて当たり前。毎日出る方が信じられません(°°;))
過去、胃がギュ~~っと絞られたようなモーレツな痛みが真夜中に起きまして、
これは尋常ではないと救急にかけこみ、レントゲンを撮りました。
その時いろいろとストレスが溜まることが続いており、そのせいかもしれませんね~、なんて看護師さんと話していたのですが、
診断の結果
「便とガスが腸一杯に溜まって、レントゲンがほら、真っ白ですよ~」
とお医者さん。
全く同じことを2回、経験致しました。(ーー)
同じ食事を摂っているにも係わらず、家族でも私ほどの強者はおらず、ストレッチ程度ですが、なるべくお腹に刺激を与えるよう運動もしてますし、水分も人並みに摂っていますし、便意が来たときは出先だろうが仕事中だろうがトイレが一個だろうがトイレに立てこもります!!!
~今まで試したもの~
・コーラック
これは脂汗が出るほど強烈な腹痛...思い出しただけで汗が(ーー;)
・ビオフェルミン
まったくなんの変化も無し。お金のムダ。
・タケダ漢方胃腸薬
これまたお金のムダでした。
・昔流行った手作りヨーグルト
時間のムダでした。発酵している間、期待していた私のバカ!!!!
~中略~
最近一番ヒットだったのがマグネシウムの便秘薬!!
コーラックとは比べ物にならない逸品の一品でした!!!!
お腹が全くまったくマッタク痛くならず、でもスルスルと、毎日出る...
夢のよう...!!!!!
しかしまたしても落とし穴が。
便は出るがガスが大量に溜まる。
そしてそのガスが抜けないため、前屈みでないと立っていられないほどのお腹の張り&苦しみ。
さらに1週間以上溜まっていた場合、出口(肛門)付近の便がカッチカチに凝り固まっているため、それを先に出さないと下痢なのに便が出ない、という最悪なパターンに。その場合は浣腸と併用!もしくは肛門の周りを揉みほぐす!でもガスは溜まり放題!!
でも今までこんないい薬出会ったことないし、飲まないと出ないし、手放せないよお~(;;)
という現状。。。
同じような体質の方いらっしゃいませんか!?!?
きったない話しを長々と申し訳ありません。。
どなたか、この悪循環を絶ちきって頂けるアドバイスをどうか、どうか切にお願いします(;□;)
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:3
2013/2/28 21:28
万年便秘
yada-1989-monさんにかなり近いです。
子供の頃からなので、かれこれ40年便秘と戦っています。
排便は平均すれば3日に1度くらいなので、決して重度では
ないのですが、ガスがたまる・下っ腹の張りには、ほぼ毎日
苦しんでいますし、たまった便のカチカチ化もよくあります。
私は薬が苦手なので、ひたすら食材でなんとかしようとしています。
私も、効くと言われるものは大方試しつくしましたが、確実に効く
ものにはめぐり逢えていません。強いて言えば、効く確率が高いと
思えるのは、
・冷凍庫で凍らせたバナナ(1度に1本分食べる)
・キウィ(1度に2~3個食べる)
・葉物野菜や海藻(かなり多くとる)。
くらいですね。
食材以外では、
・「朝食後、立ったまま活字を見ると、出る確率が高い。」
これは、なんとなく見るのではなく、興味のあるものをじっくり
読んだり検討したりすることがポイントです。図書館や本屋で
もよおす人が多いという話を聞きますが、文字を追う時に使う脳と
便意を感じる脳の領域が近いからだというのが一説のようです。
・「便器に座っている時、4秒鼻から吸って、8秒口からゆっくり息を
吐ききる。」これを繰り返し、吐く時にできる限り力を抜くように
すると、すんなり出ることがあります。これは、TVの健康番組で便秘
専門医が言っていたので、信憑性が高いと思います。何でも、腸は
リラックスしている時でないと働かない、この呼吸だと神経が
リラックスしやすいとのことです。
因みに、私の場合、便秘の原因はリラックスしづらいストレスフルな
環境にあり、ピリピリしやすい性格であることがメインと思われます。
yada-1989-monさんもそういった面をお持ちではないでしょうか?
難しいですが、自分をリラックスさせることが快便につながるようで
すね。また、私は極度の胃下垂でもあります。胃が骨盤あたりまで
下がっているため、腸を圧迫して便通を滞らせているということを、
最近健康診断で知りました。胃下垂は病気ではないため告げられない
ことが多く、簡単に治りませんが、胃を支える腹筋を鍛えることが
症状緩和につながるとのことです。
ご自分の便秘の原因は何なのかを解明することが、解決への
近道ではないでしょうかね?
もしご参考になれば幸いです
。
yada-1989-monさんにかなり近いです。
子供の頃からなので、かれこれ40年便秘と戦っています。
排便は平均すれば3日に1度くらいなので、決して重度では
ないのですが、ガスがたまる・下っ腹の張りには、ほぼ毎日
苦しんでいますし、たまった便のカチカチ化もよくあります。
私は薬が苦手なので、ひたすら食材でなんとかしようとしています。
私も、効くと言われるものは大方試しつくしましたが、確実に効く
ものにはめぐり逢えていません。強いて言えば、効く確率が高いと
思えるのは、
・冷凍庫で凍らせたバナナ(1度に1本分食べる)
・キウィ(1度に2~3個食べる)
・葉物野菜や海藻(かなり多くとる)。
くらいですね。
食材以外では、
・「朝食後、立ったまま活字を見ると、出る確率が高い。」
これは、なんとなく見るのではなく、興味のあるものをじっくり
読んだり検討したりすることがポイントです。図書館や本屋で
もよおす人が多いという話を聞きますが、文字を追う時に使う脳と
便意を感じる脳の領域が近いからだというのが一説のようです。
・「便器に座っている時、4秒鼻から吸って、8秒口からゆっくり息を
吐ききる。」これを繰り返し、吐く時にできる限り力を抜くように
すると、すんなり出ることがあります。これは、TVの健康番組で便秘
専門医が言っていたので、信憑性が高いと思います。何でも、腸は
リラックスしている時でないと働かない、この呼吸だと神経が
リラックスしやすいとのことです。
因みに、私の場合、便秘の原因はリラックスしづらいストレスフルな
環境にあり、ピリピリしやすい性格であることがメインと思われます。
yada-1989-monさんもそういった面をお持ちではないでしょうか?
難しいですが、自分をリラックスさせることが快便につながるようで
すね。また、私は極度の胃下垂でもあります。胃が骨盤あたりまで
下がっているため、腸を圧迫して便通を滞らせているということを、
最近健康診断で知りました。胃下垂は病気ではないため告げられない
ことが多く、簡単に治りませんが、胃を支える腹筋を鍛えることが
症状緩和につながるとのことです。
ご自分の便秘の原因は何なのかを解明することが、解決への
近道ではないでしょうかね?
もしご参考になれば幸いです

通報する
通報済み