
心地よい日々が明日もこれからも、ずっと続くように。サステナブルな未来のために、美容ブランドが取り組んでいることをご紹介します。


▼掲載ブランド(五十音順)
アピセラピーコスメティクス / CANADEL(カナデル) / Koh Gen Do / sitrana / SKIO / ダーマロジカ / DECENCIA(ディセンシア) / デルメッド / DUO(デュオ) / ドモホルンリンクル / ハーバー / PLUEST(プルエスト) / Raffinan(ラフィナン) / ROSE LABO(随時更新予定)

「SDGs(エスディージーズ)」とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称。2015年9月の国連サミットで採択された、人間および地球の繁栄のための17の目標と169のターゲットから構成されています。

アピセラピーコスメティクス

ミツバチの研究者への助成基金
「幅広い分野で先進的かつ意義深い分析を行っている研究者や、若手の研究者を支援する『みつばち研究助成基金』を設立。ミツバチ産品や予防医学研究をさらに発展させることで、人々の健康に貢献しています」
★3 すべての人に健康と福祉を
★4 質の高い教育をみんなに
★9 産業と技術革新の基盤をつくろう
★17 パートナーシップで目標を達成しよう
国内外での植樹活動
「豊かな自然環境がなければ成り立たない養蜂業が原点の企業だからこそ、豊かな自然を守る使命があると考えています。国内はもちろん、深刻な環境破壊に直面しているネパールや中国で218万本を超える植樹を実施しています」
★4 質の高い教育をみんなに
★11 住み続けられるまちづくりを
★12 つくる責任つかう責任
★13 気候変動に具体的な対策を
★15 陸の豊かさも守ろう
★17 パートナーシップで目標を達成しよう
カンボジアでの教育支援活動
「長い内戦で荒廃した国を建て直すためには、教育が何より大切だと考え『認定NPO法人 JHP・学校をつくる会』と協力して教育支援活動を行っています。これまでに12棟の学校を寄贈。情操教育や衛生教育にも力を入れています」
★1 貧困をなくそう
★3 すべての人に健康と福祉を
★4 質の高い教育をみんなに
★6 安全な水とトイレを世界中に
★10 人や国の不平等をなくそう
★17 パートナーシップで目標を達成しよう
環境学習や絵本・絵画コンクールの実施
「次世代を担う子どもたちに“自然との共生”“命の大切さ”“命のつながり”を伝えていくことが自社の責任であると考えています。
ミツバチの生態観察・採蜜体験・ネイチャーゲームなどを行う環境学習の場『みつばち教室』を提供。また楽しく学べる書籍を選定し『みつばち文庫』としてこれまで22年間で67万冊以上を全国の小学校などに寄贈。さらにミツバチをテーマにした絵本・絵画のコンクールを開催し、自然環境との共生や、命の大切さなど、人として大切なことを考えるきっかけづくりを目指しています」
★4 質の高い教育をみんなに
★13 気候変動に具体的な対策を
★15 陸の豊かさも守ろう
★16 平和と公正をすべての人に
★17 パートナーシップで目標を達成しよう

CANADEL(カナデル)

環境にやさしい化粧箱の採用
「環境保全を目的としFSC認証の資材を積極使用しています。また、有害物質を含む湿し水を使用しない『水なし印刷』を採用。化粧箱は、廃棄物の量などをコントロールし、ゴミがでないように配慮された『グリーンプリンティング認定』の印刷資材・工場で生産されています」
★15 陸の豊かさも守ろう

Koh Gen Do

水質汚染の抑制へつながる製品づくり
「洗い流しが必要なすべての製品において、ヤシ油系洗浄成分を採用。水質汚染を抑制する努力をしています。また『ウォータリーUVジェル』をはじめとするすべてのUVケア製品は、サンゴ礁への有害性が指摘される紫外線吸収剤不使用。海にもやさしい日焼け止めです」
★14 海の豊かさを守ろう
森林資源の保護・廃棄物リサイクルにつながる外箱

「ほとんどの製品の外箱に再生紙を、一部にFSC認証の素材を使用しています。
2020年10月にリニューアルしたスキンケアシリーズ『オリエンタルプランツ』ではより環境に配慮して、『発酵ローション-60』をはじめとするシリーズ全商品の外箱にバガスパルプ配合紙を採用。バガスとはサトウキビの搾りかすのことで、世界中で年間約1億トンも排出されており、産業廃棄物となってしまうことも少なくありません。この素材を木材パルプの代替ととして用いることで、森林資源の保護・廃棄物リサイクル・省エネルギー・温暖化防止・CO2削減への貢献を目指しています」
★12 つくる責任つかう責任
国産原料を積極的に採用

「商品づくりの際には、国産の原料を積極的に取り入れています。2020年10月にリニューアルしたスキンケアシリーズ『オリエンタルプランツ』は、土壌づくりや無農薬栽培にこだわり、丹精こめて育てられた5つの植物を厳選。公式サイトやカタログなどで生産者の方についても紹介しています」
★9 産業と技術革新の基盤をつくろう
★13 気候変動に具体的な対策を
動物実験をせず、人工毛を採用
「創業当時から、すべての製品に関して化粧品製造過程において動物実験をしていません。また、メイクブラシには動物の毛を一切使用せず、すべて人工毛を採用しています」
★15 陸の豊かさも守ろう
あらゆる人が使える商品づくり
「創業当時から、男性も使えるパッケージデザインを採用。“共存・共鳴”や“ジェンダー平等”の意識をもって、性別によってカテゴライズしない商品づくりを行っています。
『Koh Gen Do』の化粧品は、現在1,070作品以上(※2020年12月末現在・未公開作品を含む)の映画やドラマなどの映像業界で使われており、性別問わず多くの俳優の方々にご愛用いただいています。
また、日本国内だけでなく、現在10か国で販売され、世界の映像業界やパリコレなどでも商品提供を行っています。性別や年齢を問わないことはもちろん、あらゆる人種の方に使っていただけるような化粧品づくりを行っています」
★5 ジェンダー平等を実現しよう

sitrana

森林保全を考えたモノづくりを
「国際的な森林認証制度であるFSC認証を受けた資材の積極採用を行っています」
★15 陸の豊かさも守ろう
教育機会創出の取り組み
「独自処方の『アクティシカ』には、フェアトレードのマダガスカル産シカを使用。この原料を使用することによって、間接的に現地の学校設立支援などに協力しています」
★4 質の高い教育をみんなに

SKIO

バブルパックの活用でゴミを削減
「D2Cブランドの強みを活かして無駄なゴミを省き、ゴミの総量を約80%カット。緩衝材であるバブルパックを外装や輸送袋としても活用することで、段ボール・紙箱・緩衝材の使用をなくしました」
★12 つくる責任つかう責任
★13 気候変動に具体的な対策を
再生素材の積極採用
「『SKIO』のセラムに使用しているガラス容器は約75%、外装に使用しているバブルパックは約80%が再生素材からつくられています」
★12 つくる責任つかう責任
★13 気候変動に具体的な対策を
CO2削減へ向けた活動
「外装と緩衝材を兼ねたバブルパックは手作業で包装し、機械により排出されるCO2を削減しています」
★12 つくる責任つかう責任
★13 気候変動に具体的な対策を

ダーマロジカ

環境に配慮したパッケージ
「パッケージの90%に生分解性、またはリサイクル可能な素材を採用。紙箱は森林管理協議会(FSC)または持続可能な森林管理イニシアティブ(SFI)によって認証された製紙工場からのみ調達。さらに、包装資材の回収と再生利用を進めるヨーロッパの『グリーンドット制度』を支持しています」
マイクロプラスチック不使用・動物実験の非実施
「海の生態系に悪影響を及ぼすと言われているマイクロプラスチック。化粧品や歯みがき粉など、様々な製品に取り入れられていますが『ダーマロジカ』では一切使用していません。また動物実験は行わず、製品の安全性を証明するための開発にいち早く取り組んできました」
高い基準を誇るカリフォルニア州にて開発・製造
「『ダーマロジカ』の商品はすべて『International Dermal Institute』にて研究開発され、環境と消費者の安全に関して世界最高レベルの基準を誇るアメリカのカリフォルニア州で製造。自社の品質管理部門が直に監督し、生産体制をバックアップしています」
発展途上国における女性支援プログラムの実施
「『ダーマロジカ』創業者のジェーン・ワーワンドにより、2010年に設立された『FITE(Financial Independence Through Entrepreneurship : 起業による経済的自立)』。発展途上国の女性の自立支援と子供たちの生活向上を目指し、これまで10万人以上の女性に少額ローンを実施。11ヵ国58名に奨学金サポートを行ってきました。経営資源・教育・リーダーシップ研修などを提供しています」

DECENCIA(ディセンシア)

環境と肌に配慮したパッケージづくり
「『ディセンシー』『サエル』『アヤナス』シリーズやトライアルセットなど一部のパッケージにおいて、環境に配慮したFSC認証の再生紙を採用しています。
一部商品のリフィル化や、『サエル』『アヤナス』シリーズのトライアルセットのパッケージをFSC認証紙に変更することで、プラスチックの使用量を削減。
また、肌への影響を考えて、システム上できちんと交換タイミングのフォローを実施。劣化したものを使い続けることを防ぎます」
★12 つくる責任つかう責任
軽量化・簡素化による資源保護
「『つつむ』シリーズは、包装をピロー化することで資源量を削減しています」
★12 つくる責任つかう責任

デルメッド

社会・環境へのやさしさにこだわったモノづくり
「製品づくりでは、児童就労や労働搾取が行われていない“エシカル素材”の使用を徹底しています。植物由来原料を積極的に取り入れ、“出どころがわかる”国産素材への切り替えや提携農園での栽培を推進。
また、CO2排出量の削減に取り組み、マイクロプラスチックや紫外線吸収剤など、環境負荷が大きいとされる成分の使用を厳しく制限していきます」
★8 働きがいも経済成長も
★12 つくる責任つかう責任
★13 気候変動に具体的な対策を
★14 海の豊かさを守ろう
容器や外箱の素材を見直し
「容器や外箱、冊子などを見直し、森林保全の制度・FSC認証紙や、バイオ樹脂・ガラスなどリサイクル可能素材への切り替えを推進。レフィルの採用も検討しています」
★14 海の豊かさを守ろう

DUO(デュオ)

「適切に管理された森から生産されたことを示す国際的な認証制度、FSC認証の資材を積極使用しています」
★15 陸の豊かさも守ろう

ドモホルンリンクル

環境保全のためのシステム導入

「製造ラインからトイレや散水まで、地下の伏流水と降り注ぐ雨水を有効活用しています。また、電力消費の少ない夜間電力を用いた製氷を日中の冷房などに利用する『氷蓄熱空調システム』、社内の年間電力使用量100%相当を作る『メガソーラーシステム』などを導入。『環境マネジメントシステムISO14001』の認証を取得しています」
★6 安全な水とトイレを世界中に
★7 エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
社内の不要紙の再利用・生ゴミゼロ化を実現
「シュレッダーにかけた不要紙を、発送時に使う緩衝材として再利用しています。また、漢方生薬の顆粒製造時に発生する煎じかすと社員食堂の生ゴミを粉砕機にかけ肥料化(コンポスト)することにより、生ゴミゼロ化を実現。敷地内の野菜畑などに肥料として活用しています」
★12 つくる責任つかう責任

ハーバー

環境にやさしい原料を採用

「シャンプーは、髪や頭皮にはもちろん、環境にもやさしい石けんベース。日やけ止めには、近年サンゴ礁の白化の原因となっているとして海外の一部で使用を禁止されている紫外線吸収剤は一切不使用。代わりに紫外線散乱剤を採用しています」
★12 つくる責任つかう責任
★14 海の豊かさを守ろう
パッケージには環境に配慮した資材を使用

「店舗のお買い物袋や配送資材は、環境に配慮した森林認証紙を採用。配送箱にはリサイクル古紙を使用しています。また、サプリメント容器をボトルからパウチ(チャック袋)化し、廃棄プラスチック量を約80%削減しました(容器重量比)」
★12 つくる責任つかう責任
★14 海の豊かさを守ろう
★15 陸の豊かさも守ろう
障害のある人の自立を支援

「障害のある人の自立支援を目的に、2007年よりNPO団体『エイブルアート・カンパニー』所属のアーティスト作品を会員誌に採用。また同NPOと協働で、障害のある人の就労支援のための『身だしなみ講座』を開催しています。2020年12月からは、子ども食堂支援等にも取り組んでいます」
★1 貧困をなくそう
★3 人々に保健と福祉を
★10 人や国の不平等をなくそう

PLUEST(プルエスト)

配送時のゴミ削減
「『おまとめ定期』を利用していただくことで、配送回数や段ボール・梱包材などのゴミの削減を目指しています」
★11 住み続けられるまちづくりを
★12 つくる責任つかう責任

Raffinan(ラフィナン)

“着る化粧品”ですこやかな肌に
「長年、繊維に向き合ってきた『テイジン』が研究し開発した『Raffinan(ラフィナン)』。肌へのやさしさにとことんこだわり、日本初の着用する化粧品として販売しています。性別を問わず、幅広い年代の方に使っていただける製品です」
★3 すべての人に健康と福祉を
長く愛用できる、着用する化粧品
「『Raffinan(ラフィナン)』には、美容成分が少しずつ出ていき肌にアプローチする技術を採用しています。洗濯して着用することができます」
★12 つくる責任つかう責任

ROSE LABO

フードロス削減のために製品開発
「『ROSE LABO』は、自社栽培したバラを原料とした加工食品や化粧品を開発・販売しています。コロナ禍で出荷先を失った食用バラのフードロスを削減するため、消毒スプレー『ローズバリアスプレー』を開発。また、2021年2月から容器の再利用のため詰め替え用も発売しました」
★12 つくる責任つかう責任

(アットコスメ編集部)