
目の印象を左右するアイラインの引き方。ぼかしたり、ハネたりと色々な入れ方があります。また、春の新作コスメはカラーアイテムがいっぱい!アイシャドウでカラーを取り入れるのはちょっと…という人は、アイライナーで色を取り入れてみましょう♪アイラインが苦手な人も大丈夫!基本の引き方から目のバランス別の引き方まで解説します♪
ハネる?ハネない?”失敗しない”アイラインの引き方は?
「キャットライン」「平行ライン」「切開ライン」などアイラインの引き方にはたくさんの種類があります。
まずは、黒や茶色で基本的な引き方をマスター!
その後カラーを取り入れていきましょう♪
おすすめアイテムと、ベースメイクに取り入れたいアイラインコートも合わせてご紹介します。


step1▷▶ 黒・茶色で。基本的な引き方
ちょっと目尻にハネを加えていますが、基本的な引き方はコレ。インラインは引かなくてもOK!
出典:人気アイライナー〔モテライナー リキッド TAKUMI〕で印象的な目を作る方法♪|@cosme(アットコスメ)
▼このHow toで使用したアイテム!
▼色味もcheck!
▼おすすめのリキッドアイライナー
♡ヒロインメイク|スムースリキッドアイライナー スーパーキープ
♡K-パレット |リアルラスティングアイライナー24h WP
♡ケイト| ダブルラインフェイカー
上級者におすすめ!水溶きアイライナー
憧れブランド、シャネルの水溶きアイライナーは、アイラインが上手く引けるようになったら使ってみたい!
他にはない深い”黒”。そしてかなりコスパが良いアイテムなんです!
♡シャネル|ラ リンニュ ドゥ シャネル
出典:シャネルの水溶きアイライナーで”深い黒”を目元に。|@cosme(アットコスメ)
step2▷▶ 目のバランス別!アイラインの引き方
基本の引き方をマスターしたら、次はより似合うアイラインを引いてみましょう!
自分の目のバランスによって、実は引き方が変わってきます♪
【T1:求心顔タイプ】
①のほうが②よりも長いと、童顔に見られ、優しい印象やセクシーな印象を与えます。
< ↓ 引き方をチェック♪ ↓ >
出典:目のバランス別☆アイラインの引き方① 求心顔タイプ|@cosme(アットコスメ)
【T2:遠心顔タイプ】
②のほうが①よりも長いと、大人っぽく、知的な印象やクールな印象を与えます。
< ↓ 引き方をチェック♪ ↓ >
出典:目のバランス別☆アイラインの引き方② 遠心顔タイプ|@cosme(アットコスメ)
【T3:均等顔タイプ】
①と②が同じくらいに見える人は、バランスがよく、整った美人顔で、上品な印象を与えます。
< ↓ 引き方をチェック♪ ↓ >
出典:目のバランス別☆アイラインの引き方③ 左右対称顔タイプ|@cosme(アットコスメ)
step3▷▶ 目頭にラインを引いて”デカ目”に!
出典: ナチュラルだけど大きさ2倍!?デカ目の作り方|@cosme(アットコスメ)
step4▷▶ あの人気女優さんもやってる!自然だけど旬顔になる引き方♪
出典:人気女優&モデルさん発★平行アイラインで旬顔になる方法|@cosme(アットコスメ)
step5▷▶ カラーアイテムの取り入れ方
★赤系
出典:秋冬のトレンド◆ボルドーメイクは目元から取り入れて♪|@cosme(アットコスメ)
★青系
出典:失敗ナシ!ブルーのアイシャドウ&アイライナーの使い方♪|@cosme(アットコスメ)
★カーキ
出典:ピンク色シャドウ+カーキ色アイライナーで旬顔メイクのやり方♪|@cosme(アットコスメ)

ベースはアイホール全体に。中間色は二重位置よりも幅広く、アイホールの半分くらいまで塗っておきます。
★ベースのアイシャドウは肌馴染みの良いピンクベージュやシャンパンゴールドを、中間色にはピンクを使います。
step6▷▶ アイラインコートを使ってお直しいらず!
時間が経つと汗や皮脂でアイラインがヨレてしまうことが・・・
ヨレ防止アイテムを使って、キレイをキープしましょう♪
出典:アイメイクのヨレ防止に◎アイシャドウベースの使い方♪|@cosme(アットコスメ)
番外編▷▶ アイラインを "引かない” アイメイクも!
出典:アイラインを引かない優しい目元の作り方♪|@cosme(アットコスメ)
おわりに

いかがでしたか?
アイラインは引き方によって目を大きく見せてくれる魔法のアイテム。
ただし引き方を間違えると逆に小さく見えてしまうことも…自分の目の形や二重の幅に合わせて引き方を練習してみましょう♪