日本は暑いようですね・・・湿度も高く不快な時期だと思いますが、体調を崩さないようお気をつけてお過ごしください。
今日は皆さんご存知、パーソナルカラーの話です。
以前、アメリカのパーソナルカラーという記事を書いて以来、ずっと書きたかったこの話。端的に言えば、私の勝手な自己診断による失敗談とプロ診断でのアイデンティティー崩壊、そして立ち直り結果的にどんな色も好きになったというお話です。
(パーソナルカラーって何ですか?)
一言で言えば、人を、似合う色によってスプリング(春)、サマー(夏)、オータム(秋)、ウィンター(冬)のいずれかのタイプにわけるという理論です。
4つのカラータイプの色見本は、関口まゆみさん監修の@cosmeのページ、こちらをご覧ください。
そして、パーソナルカラーの要点と本質をズバリ突いたどどん様の記事も是非ご参照下さればと思います。運命のあなた色を探して
(私の失敗談:自己診断とプロ診断の結果にとまどうの巻)
昔々のお話です・・・当時19歳の私は、パーソナルカラーの存在をネットで知りました。
「自分にベストの色がわかるなんて!」と無料のネット診断をしまくります。
結果はウィンター。どの診断サイトでも同じでした。
「私ってウィンターなのね☆」と思った私は、黒を中心としたクール系のファッションで身を固めるようになりました。
黒ばかり着ていた、まさにこれぞ黒歴史(笑)。
ところが、この診断は、後で間違いだったということが判明します。
さて、数年前に一時帰国した際、私は念願のプロ診断を受けにいきました。
思い込みからはや10年以上が経過しておりました(汗)。
「典型的ウィンターさんですね!」と当然言われるものだと思っていました。
担当のカラーリストの方は大きな会社のトップアナリストで、自然光を再現するライトの下、すっぴんの私を手早く診断していきました。身体的特徴を見て、次に季節毎のドレープを当てて行きます。その間わずか15分ほど。
「はい、オータムさんでした☆」
え?!
一瞬幻聴かと思いました。
「あの、ウィンターじゃなくてオータムなんですか?本当に?」
「オータムです。(ドレープを当て)ほら、この色だと肌が綺麗に見えるでしょう?(黒を当てて)黒だと顔がちょっときつくみえませんか?」
「でも、黒だと顔立ちがはっきりみえるってことですよね?」
(オータムとウィンターのドレープを交互に当てて)「うーん・・・確かにウィンターも大丈夫ですね。ファーストシーズンがオータム、セカンドシーズンがウィンターで間違いないと思います。柔らかい雰囲気になりたい時はオータム色を、クールにきりっと見せたい時はウィンター色を選ぶと良いでしょう。」
と言われましても、とっくにこちらはアイデンティティー崩壊の危機です(笑)。
プロ診断直後の本音はこうです。「本当に私はオータムなの?ドレープ当てられてもピンとこなかった。肌が活き活きと見えるって言われても、ウィンターカラーとの違いが正直よくわからなかった。」
つまり納得いかなかったんです。
そんな私が次にとった行動は、「オータム色の服やコスメを色々買ってみる」というもの。今まで決してメインカラーにしなかったブラウン、柿色、キャメル、果ては苦手なマスタードにも挑戦してみました。最初は目が慣れないので、似合っているかわからず不安で一杯でした。
でも、家族のこんな一言で、なんというか目が覚めたのです。
「いつも着てない色に挑戦できただけで、診断受けて良かったと考えようよ。オータムかウィンターか知らないけど、自分を枠にはめないで色々な色を楽しんだら?」
そうか、自分はパーソナルカラーを間違って理解していたんだと気づきました。
パーソナルカラーが何であれ、それはあくまで「より似合う色」の提案であって、他の季節の色を使ってはいけないということではなかった。
私の間違いは、自己診断で「使う色を限定」し、さらに季節毎のイメージ(春は可愛い、夏はクールなど)に誘導され、自分の個性を表現するためのメイクやファッションまで「固定」してしまっていたことだったのです。
それに気がついてからというもの、私の色の選択肢は無限となりました!
相変わらずウィンターのダーク色が好きで、一番良く着ていますが、オータム色も大好きになりました。ファッションに関しては、マルチカラーやアクセサリーでパーソナルカラー以外のものもどんどん取り入れています。そしてメイク。豊富なカラーを「狭い面積に多色使い」できるという、このメリットを活かさない手はありません。
パーソナルカラーでまとめることもあれば、あえて外すことだってあります。
(例:パーソナルカラーをあえて外すアイメイク)
私はアイシャドウとして、イエローベース、ブルーベースの色どちらも愛用しています。例えば以前記事にしたトムフォードのパレットを色別に分けるとこんな感じです。

今回はラベンダーに挑戦します。私は、ラベンダー一色のドレスを着ても似合わない自信がありますが、アイメイクでは取り入れています。
使用したアイシャドウはこちらの3色。

中央(単色青):「ネイビーブルー」アディクション ザ アイシャドウ 051(M) Midnight Oasis(廃盤)
右:「ピンクカッパー」トムフォード クリームカラーフォーアイズ Pink Haze(現Golden Peach)
着画はこちらです。

ラベンダーが肌色に馴染みすぎず「ちょっと浮く」ことによって、またピンクとのコントラストによって目元の印象がより強くなります。ブルーはどちらの色にも合うのでつなぎとして使用。
こんな感じで、メイクに関しては自由に好きな色を使っています。ポイントは、好きな色=似合う色とも限らないので、自分の似合う色と一緒に肌に乗せることです。
例えばアイシャドウにパーソナルカラー以外の色を使っても、チークやリップでバランスを取る事ができます。
(最後に・・・私にとってのパーソナルカラーとは)
パーソナルカラーは自分に特別似合う色を教えてくれる素敵なツールであり、決して「貴女はこの季節なんだから、それらしくしなさい。」と制限するものではない。
「この色は〇〇タイプに」というプロの情報は、ベストカラー選びの強い味方になるでしょう。
しかし、それ以外の色も積極的に試してみて、もし好きだと思えばどんどん取り入れたらいいと思うのです。
パーソナルカラーは、敵色をつくるのではなく、味方色を増やすツールだと私は捉えています。
最後に、
好きな色を着て、笑顔で堂々としている貴女はパーソナルカラーに関係なく美しい!
長々と読んでいただきありがとうございました。
(もし、パーソナルカラー取り入れメイク、外しメイクにご興味のある方がいらっしゃったら、リップメイクなども記事にさせていただきたいと思います。)
AtIiさん
アメリカ在住の働く日本人
ララランロロロンさん
AtIiさん
アメリカ在住の働く日本人
ララランロロロンさん
ひぐまあらいぐまこあらさん
アメリカ在住の働く日本人
ララランロロロンさん
RyanRyanさん
アメリカ在住の働く日本人
ララランロロロンさん
顔面観察家。
どどんさん
アメリカ在住の働く日本人
ララランロロロンさん
顔面観察家。
どどんさん
アメリカ在住の働く日本人
ララランロロロンさん
RyanRyanさん
ばかりんがるエセレブすきにーびあっち
Emirinさん
アメリカ在住の働く日本人
ララランロロロンさん
ばかりんがるエセレブすきにーびあっち
Emirinさん
アメリカ在住の働く日本人
ララランロロロンさん
ロンドン日本アメリカでヘアスタイリスト
Ya8さん
アメリカ在住の働く日本人
ララランロロロンさん
ホワイトヘーブンさん
アメリカ在住の働く日本人
ララランロロロンさん
nan-piyoさん
アメリカ在住の働く日本人
ララランロロロンさん
nan-piyoさん
アメリカ在住の働く日本人
ララランロロロンさん
こありママ♪さん
アメリカ在住の働く日本人
ララランロロロンさん