18585views

アラフォー×マーシュフィールドでシミ隠し!

アラフォー×マーシュフィールドでシミ隠し!

私の悩みは、頬にあるシミです。そのシミはファンデーションを塗ると、浮き出てくるので、扱いに困るシミなのです(^^;;

先日、私なりのコンシーラーランキングを書かせていただきました。

ベストコンシーラー(更新!)

その中で勝手に1位にさせていただいたマーシュフィールドのSCクリームファンデN。

一般的な使い方は、このユーチューバーさんの解説がわかりやすいです。


この方はアトピーや火傷跡、色素沈着と戦うユーチューバーさんで、いつもとても詳しいレビューをしてくれるので、参考にしています。

で、マーシュフィールドのこの商品は、「ファンデ」という名前ですが、カバー力がコンシーラー以上なので、コンシーラーとして使わせていただきます。

これまでサンプルを使ってきましたが、先日、本品を購入(^^)

☆購入したのは11と16


1色だと私の肌色に合わなかったので、2色購入。標準の11と、11より明るめでピンクっぽい16です。

外見が同じなので、明るい方に、電球ピカ!のシールを貼っています(^^;;


本品を使って、10日くらい。快適に使うコツをいくつか見つけたので、ご紹介します(^-^)/

以下、アラフォーのアラがすごい肌を、補正なしで載せているので、苦手な方はお控えくださいまし(^^;;

☆シミの隠し方


まず、すっぴん。隠したいシミを◯で囲みました。下のシミが嫌なシミなのですが、目尻のシミも一緒に消します。


普段のベースメイクをします。エスティローダーのダブルウェアを付けています。これだけだと、シミは隠せない。逆に目立つという不思議。


☆暗めの色、明るめの色の順で塗り重ねる


付け方は色々工夫したのですが、それは後で書くとして。

まず、標準色の11を指で取り、シミにのせます。


はい、キター!肌色に馴染んでいないーーー。

で、色を合わせるために、16を11を塗ったところに一回り大きくのせます。


よし、色は合った。

2色を混ぜて使ってみたりもしましたが、それより、暗めの色の次に、明るめの色を載せるほうがシミが隠せました。

☆ブラシで境目をぼかす



コンシーラーを塗った場所と塗っていない場所の境目をダイソーのアイシャドウブラシでぼかします。


このブラシは二本持っているので、コンシーラー用と分かるようにキラキラシールを貼っています。毛が硬めなので、コンシーラーをぼかすのに使いやすいです。

基本的に、ブラシはコンシーラーを塗ったところから外側にぼかします。

ぼかし過ぎてシミがひょっこりしてしまうことが日常茶飯事(^^;;

そんな時は、シミに向かってブラシを動かし、ぼかしてきたファンデをシミに移動してあげてください。誤魔化せます(^^)

まるで、掃き掃除です。

☆仕上げはパウダー


公式の使い方では、同ラインのパウダーでセットしていたのですが、とりあえず、手持ちのパウダー、スキンフードのピーチコットンマルチフィニッシュパウダーでセットしています。



まとめると、こうでした。


☆総評☆


買って良かったです(^^)やはり、私にはベストコンシーラーでした。

前も書きましたが、サンプルで十分に検討できるのが素晴らしいです。

もともと傷跡やあざを隠すための化粧品ブランド。悩みが深いユーザーへの企業の思いやりを感じます。

とても優秀な商品なのですが、使い方の工夫はいくつか必要かなと思いました。

☆ベースメイクで持ちが変わる


私はコンシーラー使い。エスティローダーのダブルウェアと合わせると、このファンデは一日中、ステイしています。

ダブルウェア×マーシュフィールドで、朝メイクして、仕事して、帰宅後の夜の写真は、以下の通り。


シミがどこか分かりますか?私的には満足な持ちですo(^-^)o買って良かったーーー(^-^)/

(〈2018/9/19追記〉マスクをすると崩れました(^^;;マスクをする時は要注意ですね。)

反対に、しっとり目のBBクリームと合わせると、ファンデNはドロっとした感じで崩れ、いつの間にかどっかに行ってしまう。肌表面で滑ってしまうのかな?

崩れてしまったら、少し拭って、また上から塗れば良いので、大損害にはならないですが。

BBで崩れやすいのは、私が脂性肌、季節がまだ暑め、というのも影響しているかもしれないので、季節が変わったら、BB×マーシュフィールドをリベンジします(^-^)/

(18.10.3追記。シミのところのBBクリームを拭ってマーシュフィールドを付ければ、一日中持ちました!)

☆時短のために中蓋オフ!


クリームファンデーションには、中蓋とスパチュラが付いています。作り手側の衛生面の気遣いですね(^^)


でも、時短重視の私には、ちと煩わしい(^^;;自己責任で、中蓋とスパチュラはオフしました!

だって、朝の忙しい時に、蓋開けて、スパチュラと中蓋を取って、スパチュラでファンデをすくって、スパチュラを拭いて、スパチュラと中蓋を戻して、蓋を閉める。それを、2色分やるのは、大変ですよ(^^;;

マーシュフィールド様のご配慮を無にしてしまうことを、お許しくださいm(._.)m

☆練らない


マーシュフィールド公式の説明だと、スパチュラでファンデをすくって、手の甲で練って、ツヤが出てから顔にのせるのですが、それだと、コンシーラー使いする私には、量の加減が難しい。

また、練ることでファンデーションが柔らかくなり、シミが隠れにくくなりました。

ファンデを直接指でクリクリして取って、テクスチャーが固いまま、シミにポンポンとのせるのが、私には合いました。

☆色は混ぜずに、それぞれ塗る


2色を混ぜて塗るのではなく、別々に塗る方が良かったです。

濃いめをのせることで、まず、シミとシミ以外の境目をぼかす効果があると思いました。

その上に明るめをのせることで、全顔の色に合わせられました。

このファンデだけで隠せない場合、公式だと、濃いオレンジ色のインナーカラーを仕込むことが推奨されています。

私はファンデNでも、濃い色を先に使うことで、ある意味、インナーカラーを使うのと同じ効果があるのではないか?と思っています(^^)

☆毛穴の凹凸には塗らない


全顔に塗ると、カバー力ゆえの厚塗り感を多少感じました。

キレイなんだけど、舞台メイクみたいに、隙の無い感じがします。娘がバレエの発表会でされるメイクみたいな感じ(^^;;

また、毛穴の凹凸を目立たせるので、たるみ&開き毛穴がひどい私には合いませんでした。毛穴落ちも感じましたので、シミの上だけに上手に使っていきたいですo(^-^)o


色々書きましたが、これまでいくつとなく試してきたコンシーラーの中で、やはりベストでした。

コンシーラーは新商品が出たらこれからも試しに行きますが、比較対象がこのファンデNだと、これ以上のものはなかなか巡り会えないのではないかな。かなりの満足感を持っています(^-^)/

以上、シミに悩む方の参考になれたら嬉しいですo(^-^)o

最後まで読んで頂き、ありがとうございました(^-^)/

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

美容のお悩み カテゴリの最新ブログ

美容のお悩みのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:5/1~5/8)

プレゼントをもっとみる