3236views

シミの隠し方、アップデート!ぼかし方、パウダー、質感調整の工夫

シミの隠し方、アップデート!ぼかし方、パウダー、質感調整の工夫

シミにお悩みの方、どんなふうに隠していますか??

シミの隠し方については、ブログに何度も書いてきましたが、今日はアップデート版を書きました(^-^)/

最近、気にしていることは、以下の3点。この順に書いています^_^

①シミの隠し方。特にコンシーラーのぼかし方
②コンシーラーの後に使うパウダー
③顔全体の質感調整

ではでは、この後は、基本的に無修正のシミとか出てきますので、苦手な方はご遠慮くださいσ(^_^;)



☆コンシーラーで隠したいシミ



丸囲みした薄いシミ。簡単に隠れそうに見えるでしょう?

ところが、ファンデやコンシーラーを塗ると浮き出てくる困りものなんです。

他の色悩みは、
・黒子は、色白を強調してくれるので隠さない
・凹凸のあるシミは隠すと悪目立ちするから隠さない
と割り切れるのですが、

この丸囲みのシミは、凹凸はなく色味も薄め。

コンシーラーで隠せるレベルでありつつ、上手に消すにはテクがいる存在なのです^^;

☆コンシーラーは変わらず


コンシーラーは、変わらずマーシュフィールドのクリーミィファンデNです。昨年のベスコスにも選びました^_^

過去ブログ

ファンデだけど、ものすごいカバー力&セット力&ロングラスティングなので、私はコンシーラーとして使っています。

11と16の色を混ぜて使用。メインで使う16に11を少しお引っ越しして使っています。

私的にこのマーシュフィールドは、

付け方にテクはいるけど、脂性肌でも12時間フィットしてくれる稀有な存在


なのです!

これまでも、コンシーラーは大量に試してきました^^;

購入品だけでも、資生堂のスポッツカバーファウンデーション、ザセムのチップコンシーラーだけでなく、ポット、スティック、パレットも購入。あとは、ミシャ、エテュード ハウス、クリオ、エクセル、メイベリン、セザンヌ、メイクアップフォーエバーなどなど。

口コミの良いNARSのソフトマットコンプリートコンシーラーや24hコスメのコンシーラーも、テスターを幾度となく試しています。

それでも、シミに対するカバー力とロングラスティング感、あと、私の肌色と合う点で、

今のところ、シミ隠しにはマーシュフィールドがベスト!

☆マーシュフィールドのぼかし方の変遷


マーシュフィールドは、ものすごいカバー力な分、ぼかし方が難しいなと思っています。

以前は、指でコンシーラーをのせた後、アイシャドウブラシでぼかしたり、
過去ブログ

小さなアイシャドウ用のスポンジで円を描くようにのせたりしていました。
過去ブログ

冒頭と写真が反転していますが、同じ場所です^^;

その後、アディクションのフィンガーコンシーラーブラシに似た、エコツールズのコンシーラーブラシでのせていました。
これも良かったのですが、ブラシの毛が少しかたく、跡が筋状に残ることが気になっていました。

☆最近のぼかし方


最近は、

①ダイソーの春姫のアイライナーブラシで、シミの一周り大きくマーシュフィールド11と16を混ぜてのせてから、
②シミの周りをリアルテクニクスのコンシーラーブラシでぼかしています。

左がファンデのみ。真ん中がマーシュフィールドをのせたところ。右がぼかして、パウダーをのせた後。

マーシュぼかし(って名付けてみた、笑)に、リアルテクニクスのこのコンシーラーブラシが良かった!

毛がソフトで、密すぎず、円形なので、ぼわっとボカせて、コンシーラーの筋ができなくなりました^_^


ピンポイントでぼかしたい時には、白いwet n wildのコンシーラーブラシも小回りがきいて、線も残りにくく、良かったです!小形で薄い形状なので、狙った場所をピンポイントでぼかしやすいのが特徴かなと思いました^_^

リアルテクニクスはアメリカのアマゾンで購入。4本のブラシと4つのミニスポンジのセットで16ドルくらい、送料入れて22.5ドルほど。

wet n wildは、Beauty Jointで1.48ドルで購入。wet n wildは超チープなブラシなのですが、サイズ感に工夫が感じられました!

コンシーラー自体はマーシュフィールドに満足していますが、マーシュぼかしの方法はもっと伸び代がありそう。

YouTubeやメンバーさんのブログを見て、アディクションや白鳳堂のフィンガー型のブラシも気になっています^_^

☆パウダーはセッティングパウダーに


コンシーラーの後にのせるパウダーも変遷あり。

いつもTゾーンに使っている皮脂テカリ防止系のフィニッシングパウダーをコンシーラーの上に使っては、頬のたるみ毛穴が気になったり、

パウダリーファンデを使っては、そこだけ厚塗り感や色味の差が出たり。

で、ローラのセッティングパウダーにしてみたところ、とても良いです(*´-`)


さすが、セッティングパウダーと銘打っているだけあり、確かなセット感(*´-`)

トランスルーセントなので色味が目立たなくって良かったです^_^

今まで、粉物は全部同じように思って使っていたけど、

セッティングパウダー、フィニッシングパウダー、パウダリーファンデーションは、やはり機能が違うんだな


と当然のことを実感σ(^_^;)

気づくの、遅ーい!

パウダー系は、今後、マーシュフィールドのお粉も使ってみたいなーと思っています^_^

☆ローラメルシエのパフがケースに入らない件


このローラメルシエのセッティングパウダーは、ミニサイズを購入。

前にも書きましたが、付属のミニパフがケースに入らない(*_*)

過去ブログ

掛け布団サイズ、苦笑。

でも、無印良品でサイズが合うパフがあり、
パフの薄さは気になるものの、機能してくれています^_^

☆次の課題。コンシーラーをのせた場所だけマットに


私は脂性肌で、全顔テカりやすいのですが、コンシーラーをのせた後、パウダーでセットすると、その部分だけマットになるのが気になっていました。

その対策は、ツヤ系かつ発色弱めのチーク!

NARSのオーガズムや、

コフレドールのスマイルアップチーク、

あと、大のお気に入りのロレアルのチークや、
過去ブログ

エスプリークのチーク(レフィルのみ。左下のもの)も良かった。

パール入りでツヤを作ってくれるものを選ぶと簡単にマット感を取り除け、全顔の質感が調整できます(*´-`)

発色の良すぎるチークだとコンシーラーの上だけ色むらができることがありますが、ツヤ系、かつ、発色弱めのチークだと、色むらが目立ちにくいと思います^_^

また、チークののせ方も、ブラシをクルクルのせるとコンシーラーが剥がれてしまうので、ブラシをポンポンと肌に細かく点置きするか、ハケ的にさらっと軽くスライドしてのせるのが良いです。

あとは、セッティングパウダーをツヤ系にしたり、ハイライトを薄く付けるのも良いですねー(*´-`)

はぁ~~~、
ツヤって助かるぅ~~~、笑。


☆まとめ☆


コンシーラーを探し回って、早数年。

付け方やセットの仕方を工夫したり、

カバーだけ頑張っても、顔全体の統一感が無いといけないなと、トータルバランスを意識できるようになった私!

その辺りはこの一年で成長したなと自画自賛(*´∇`*)

奥深き、カバーメイク!


悩みを解決しつつ、メイクの仕方を工夫するのも楽しいです(^^)

私の試行錯誤がどなたかの参考になれたら嬉しいです。

では、またー!

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

ベースメイク カテゴリの最新ブログ

ベースメイクのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:5/1~5/8)

プレゼントをもっとみる