おはようございます。
ご閲覧ありがとうございます。
フォローしていただいている方、ブログやクチコミへのLike、いつも遊びにきてくださる方、とても嬉しいです!更新の励みとなっております。いつもありがとうございます。
初めての方、はじめまして、めぐっちょです。よろしくお願いします★
突然ですが、コントロールカラーを使うのが最近楽しいです。
ナチュラルに肌のアラをカバーしてくれて厚塗り感の出ないところが、とても好みなんですよね。
今回は、愛用しているコントロールカラーと、自己流の使い方を記録させておいてください!
【使用するアイテムはこちら】

◆メディア / メイクアップベースS(グリーン)

グリーンのコントロールカラーは、赤みが気になる部分に。
◆インテグレート / エアフィールメーカー レモンカラー

イエローのコントロールカラーは、シミやソバカスを目立ちにくくしてくれます。
◆キス / コントロールカラーベース 02 Orange

オレンジのコントロールカラーは、茶ぐすみやクマなどをカバーする効果が。

※またも眉どこいった?のスッピンが出てきますので、ご注意ください…。
【自己流の使い方】

ーーーーーーーーーー
・グリーン(メディア)→小鼻あたり、頬
・イエロー(インテグレート)→Tゾーン、頬の高いところ、アゴ
・オレンジ(キス)→目の下
ーーーーーーーーーー
日焼け止め→化粧下地のあとに、コントロールカラーをザザッと肌にのせて、指で優しく伸ばしてなじませています(スポンジを使用した方が、もっと綺麗に仕上がると思いますよ!)。
それから、ファンデーション→パウダーで完了です(カバーできない気になる部分があるときはコンシーラーもプラスします)。
【使い方のポイント】
コントロールカラーを使うときに心がけていることは、『適量をほどほどに』。
塗りすぎると、ファンデーションがムラになってしまったり、白すぎてしまったり、顔色が悪く見えてしまうことも・・・。
何度か使って、自分に合う量がなんとなくわかってきました!
今回は使いませんでしたが、他のコントロールカラーには
ーーーーーーーーーー
・ラベンダー→黄ぐすみをカバーし、透明感を与えてくれる
・ピンク→血色のいい肌に補正してくれる
ーーーーーーーーーー
という効果があるそうですよ♪
最初、こんなにカラフルなものを肌に塗っちゃって大丈夫なんだろうか…?と不安に思っていたんですけど、なじませるとほぼ透明になり、肌のアラだけカバーしてくれるところがすごいですよね。
コントロールカラーを使い始めて仕上がりがグンとアップしましたし、ベースメイクすることがより楽しくなりました。
これからもいろいろなアイテムを試して、自分にあったベースメイクを極めたい!と思っています。
ーーーーーーーーーー
【最近のブログはこちらです】
・パナソニック新作美容家電『温感かっさ』を試してみました!
・想像以上に良かったアイテム!5つまとめてみました♪
ーーーーーーーーーー
【インスタ、のんびりやっています】
URL→https://www.instagram.com/meg_cosme
購入品やモニターさせていただいているアイテム、メイクなどをちょこちょこ載せています。
色々な方とつながれて楽しいです♪インスタからこちらに来てくださった方、ありがとうございます!
ーーーーーーーーーー
今回も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!
そろそろベストコスメの季節ですね!
一年早いなぁ・・・。
それではまた次のブログでお会いしましょう★