今回は、
トムフォードのアイカラークウォード、プリティベイビーを愛でつつ、
「くすみ」メイクを考えるブログです。
☆トムフォードのプリティベイビーについて
トムフォードのプリティベイビーは、
パレット左下の青ラメが人気のパレットですよね。

実は、結構前に買ったものです。
過去ブログ
☆くすむ、使いにくい、という口コミについて
このパレットは人気なのですが、
口コミを見ると、「くすむ」「使いにくい」「結局、使わなかった」という声も目立ちます(^_^;)
私自身も、なかなか手が伸びなかった時期がありました。
でも、
お気に入りの使い方が見つかってからは、ヘビーユースしています。
そんなお気に入りポイントや、くすみについて思ったことを書いていきます。
目次的には、この順番で書いています。
①プリティベイビー熱、再燃のポイント
②プリティベイビーをお勧めしない方
③くすみ感について思うこと
④くすみ感の自分なりの調整方法
プリティベイビーは青ラメのキラキラ感が特徴。静止画で伝えきれないので、動画も作りました。
動画では、スウォッチ、アイスウォッチ、手持ちの色比較、メイクなどしていますが、
このブログでは、『くすむ、使いにくい、と感じる問題』を中心に書きました(^^)
☆プリティベイビーは、くすむのか??
スウォッチはこちら。

上の2色にくすむ要素がありますよね。
でも、良いカラーなんですけどもね。
①プリティベイビー熱、再燃のポイント
☆ポイント☆パレット左上のカラーの使いやすさを実感
私個人的には、パレット左上のカラーの絶妙さ、に気づいてから、プリティベイビー熱が再燃しました。
ベースにあるくすみ感で陰影感が出て、

表面にできるピンクのツヤで可愛さもあります。
単色のアイスウォッチだとこんな感じ。

オフィスメイクでは、このカラーの単色グラデで仕上げられるくらい、好きなカラーです。
このくすみ感は、多くの方にとっても許容範囲なのではないかなぁ。
☆ポイント☆右上のパープルは締め色扱い
パレット右上のパープルは、パレットでは鮮やかなカラーに見えます。

こちら、単色でアイスウォッチ。

広く薄くのせると、パープルに発色、
バブリー感とか、気合い入れてメイクしました!感が出るかな。
濃くのせると、かなりのくすみカラーなんですよね。

最初は、苦手意識がありました。
でも、
中間色と思わず、締め色と考えて、
目頭に少し入れると、


アンニュイさ、神秘的な雰囲気になれる気がして、好きになりました。
神秘的とか、自分で言うなって感じですけど、、、
上は、iPhone12で動画から切り貼りして、黄色めに映るのですが、
前に、今年の4月にiPhone 6sで撮った、目頭に紫を入れたメイク写真はこちら。

この2枚の写真を足して、割ったら、肉眼で見た色になると思うんです、笑。
この紫を目頭にのせると、
・透明感が出る
・目頭が引き締まって見える
・瞳の色が透き通って見えやすい
などのメイク効果を感じています。
右上の紫は、私的には目頭引き締めカラーとして活用しています。
☆ポイント☆4色、無理に使わない
無理に全色使ってメイクしようと思わない方が、このパレットを楽しめるかなと思います。

私個人的には、左上をメインに、

②プリティベイビーをおすすめしない方
私は大好きなプリティベイビーですが、「合わない」という口コミもあるので、こういう方には合わないのかなと思います。
・青ラメだけに惹かれる方
・くすむのが絶対嫌な方
・寒色メイクが苦手な方
青ラメだけに惹かれている場合は、青ラメマイブームが過ぎ去った時に、このパレットを使わなくなる可能性大。
他のカラーにも惹かれている場合は、買っても後悔しにくいと思います。
くすみや寒色への苦手意識については、
私はだんだん慣れていったなぁーという感覚がありました。
くすみって、個人的には、大人っぽくて好きですし、工夫次第で多くの方に似合うと思うのです。
でも、そう考えるようになったのにも、結構、変遷があったかなと。
③くすみ感について思うこと
☆『くすみ慣れ』ってありません?
私自身、メイクにハマって間もない頃は、
グレーみのあるアイシャドウを使っては、「くすんだ、くすんだ」と騒いでいました(°▽°)
そんな私の転機となったのは、おそらく、
メイクアップ技術検定の試験官さん!
2019年にメイクアップ技術検定を受験していたのですが、
メイクアップ技術検定体験記
その際の、試験官の方々が、皆さん、めちゃめちゃ素敵だったのです。
多分、現役BAさんです。
なかでも、50代くらいの痩せ型の茶髪前下がりボブの方が、スモーキーで、グレイッシュなアイメイクでカッコ良かったんですよね(*´-`)
想像するに、トムフォードのヌードディップを使ったのでしょう。

それまでは、寒色系のメイクに魅力を感じなかったのですが、
その方のおかげで、
美意識の新しい道が開通した!
感じがします(*^^*)
くすみ、スモーキー、素敵(*^^*)
☆くすみメイクの変遷
くすみ、寒色、スモーキーな魅力に気づいて、
早速、くすみカラーを使い始めた2019年9月。

だんだん慣れて、2020年1月、ヌードディップ、

何度か、メイクしつつ、2020年5月のくすみメイク、


↑は、今見たら、だいぶくすんでいるな(^_^;)
2020年9月、だいぶ慣れてきた感じがします。

2020年10月、キャンメイクのビタースウィートメモリーでは、

もうくすみが怖くなくなっています。
この頃から、色んなメイクが自分的に許容範囲になって、
インスタに投稿しまくっていた(°▽°)

こう見ると、私って、なんてナルシストなんだろう(*_*)
自分でも引いた、笑。
綺麗だと思って投稿しているのかは謎だけど、自己満足で、グッときたメイクを載せていた気がします。
くすみ嫌いの方から見ると、全然良くないかもしれないけど(・・;)
自分なりには、くすみへの苦手意識が軽減して、メイクが楽しくなりました。
寒色系、素敵!と思いつつも、使い慣れるまで1年くらいかかった気がします。
メイク方法の慣れや、くすみメイクをしている自分に見慣れただけな気がする。
くすみって似合う似合わないもあるけど、
『くすみに慣れる』『見慣れる』って大事かも
と思っています。
④くすみ感の自分なりの調整方法
勿論、くすみ感も程度問題があり、
くすみを不健康に見せないために心がけていることもあります。
シミを隠す。

肌の透明感をアップさせる。
基本的に、青み系のメイクの場合は、
ベースメイクに、トーンアップ系のアイテムや、
パープルを含むような透明感増し増しアイテムを追加するのですが、
それだけでも、結構似合うようになると思います。
首の日焼けにも、トーンアップアイテムを塗っておくと、くすみが飛びます。
あと、服も清潔感のある色にしたり、
私は白マスク一択なのですが、
マスクの色を変えるのも一つでしょうね。
くすんでいても、清潔感があれば、素敵な雰囲気になれるのではないかと思っています。
☆私的な結論
プリティベイビーの話に戻りまして、
私個人的には、青ラメに惹かれて買ったものの、一時期、くすみや寒色に苦手意識を持って使わず。
左上の絶妙カラーにはまったので、買ってよかったパレットになりました(*´-`)
ちょっとぼやくと、、、
トムフォードのアイカラークォードの最近の新色や限定色は、くすまないカラー展開になって、
使いやすくなってきた半面、
ちょっと前の、トム様独特のくすみ感が個人的には好きだったりします(^_^;)
なんで、購入後、時間がたっても、
プリティベイビーを再度愛でて、
また、この秋冬もちょこちょこ使おうと思っています(*´-`)
くすみ感もいいじゃん!
というのを叫びたくなって、こんなブログを書いてみました。
どなたかの参考になれたら嬉しいです。
良かったら、レビュー動画もご覧ください(^▽^)/
※気になった方だけでOKです。メンバーさんは、ブログの内容だけで絡んでくださいませ(*^^*)
メイクのショート動画も作りました。
ではでは、また!
kar_56_enさん
**minimaru**さん